著者
山野 貴史 杉野 赳浩 尾畑 十善 廣瀬 美香 坂田 俊文 中川 尚志
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.164-170, 2016-09-01 (Released:2017-09-01)
参考文献数
8

帯状疱疹ウイルス感染による下位脳神経障害が原因で嚥下障害を来した症例を経験したため報告する。初診時に左軟口蓋麻痺、カーテン徴候、左咽頭筋麻痺、咽頭クリアランスの左右差を認め、迷走神経麻痺からの嚥下障害と判断した。30 日後の診察時でも軟口蓋麻痺の残存があり、初診時には認めなかった患側の声帯麻痺が確認されたが、咽頭収縮筋の機能は改善したため、早期に経口摂取可能になったものと思われた。
著者
坂田 俊文 惠多谷 雅弘 吉村 作治 近藤 二郎 長谷川 奏 坪井 清足
出版者
Japan Society of Photogrammetry and Remote Sensing
雑誌
写真測量とリモートセンシング (ISSN:02855844)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.41-53, 1997-12-25 (Released:2010-03-19)
参考文献数
9
被引用文献数
1 2

Previously unknown ancient remains were detected in the Memphite necropolis of Egypt by the analysis of satellite data. As one of the result, a brick architecture with a small pyramid of the new kingdom was discovered at Dahshur which is some 20km south from Giza. It was the first discovery in Egypt using this new method. This study is being done in cooperation with Tokai University Research & Information Center and The Egyptian Culture Center of Waseda University.The main purpose of this study is to detect undiscovered pyramids in Egypt with the aid of satellite remote sensing technology and ecological analysis of the Egyptian dynastic period. Satellite remote sensing technology is expected to be a powerful tool for a wide range observation in the field of archaeological study. Multiple satellite data, i. e., Landsat-TM, SPOT-PAN, SPOT-XS, KVR-1000, JERS 1-SAR, EERS 1-SAR and maps based on archaeological research, were used for this study. The discovery of the remains was made in the process of the study. The result of this study clearly shows that satellite remote sensing technology is a very useful in archaeological observation.
著者
坂田 俊文
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.122, no.5, pp.732-737, 2019-05-20 (Released:2019-06-12)
参考文献数
14

耳閉感とは「耳がつまった」,「耳がふさがった」,「何かに覆われた」などと訴えられる聴覚異常感である. 外耳疾患, 中耳・耳管疾患だけでなく, 内耳疾患, 後迷路疾患でも発現し得る. 多くの症例では耳閉感以外の症状や諸検査によって比較的容易に診断できる. 一方, オージオグラムで低音障害を示すものと無難聴例では確定診断が得られ難いことがある. 容易に診断がつかない場合には, 耳管機能不全と急性低音障害型感音難聴の可能性を継続的に観察する. 耳管機能不全では鼻すすり型を含めた耳管開放症を診断するため, 耳管閉鎖処置や耳管開放処置などを行いながら, 耳閉感の変化や鼓膜所見の変化を観察する. また, 急性低音障害型感音難聴は自覚症状があってもオージオグラムが正常な時期があるので, 純音聴力検査で低音障害を捕らえるまで一定期間観察する. また, 低音障害がある場合はグリセロールテストも有用である. ちなみに低音障害の気骨導差は伝音障害と感音障害の鑑別に必ずしも有用でない. これらのほかに診断しにくい疾患としては, 上半規管裂隙症候群, 乳突蜂巣内の慢性炎症, 顎関節症などがあり, 慢性的な感音難聴も耳閉感の原因となる. 耳閉感を訴える患者の中には診断困難な例や, 診断できても難治な例があり, 少なからず QOL を悪化させる. 耳閉感の早期改善や完全消失が困難な場合には, 疾患に対する十分な説明が必要であるほか, 認知行動療法の要素を取り入れた診療, TRT 療法など耳鳴治療に準じた対応が有用な例がある. 聴覚補償が必要な難聴があれば, 補聴器適合が望ましく, 耳閉感を克服しやすくなる. 耳閉感の苦痛が強い患者は, 少なからず失聴恐怖や破局視などを抱えていることがあるので, 適切な情報提供により正しい認知が得られるよう導くことも大切である.
著者
惠多谷 雅弘 須藤 昇 松前 義昭 坂田 俊文
出版者
Japan Society of Photogrammetry and Remote Sensing
雑誌
写真測量とリモートセンシング (ISSN:02855844)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.23-28, 1998-04-30 (Released:2010-03-19)
参考文献数
5
被引用文献数
1 1

A discovery of the buried Egyptian remains has been made by using satellite SAR data. L-band (HH) signal of SIR-C (Shuttle imaging Radar Mission-C), which was very similar to the characteristics of the existing Egyptian pyramids, was detected on a hilltop of Saqqara where nothing has been reported so far. As the result of the ground truth, some artificial lime stone blocks and significant fragments were found. The area is situated approximately 200m west of the pyramid of Merenre. This is a preliminary report of the study for satellite SAR application in Egypt.
著者
李 在淵 福江 潔也 下田 陽久 坂田 俊文
出版者
Japan Society of Photogrammetry and Remote Sensing
雑誌
写真測量とリモートセンシング (ISSN:02855844)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.11-21, 1996-04-30 (Released:2010-03-19)
参考文献数
16

A new elevation labeling method is proposed which can be applied to contour images including broken lines and inconsistencies caused by loss of contour lines and/or existence of irrelavant lines. Because conventional elevation labeling methods need ideal contours as an input data, broken lines and inconsistencies must be eliminated from the target contour image before elevation labeling. This elimination process (editing) has been done by human operator conventionally. The time-consuming human operation is a large problem in DEM generation from topographical maps. The proposed method has been developed In order to remove the above human operation. In the proposed method, a probablistic relaxation approach is used. That is, elevation probabilities are assigned to each contour, and then the probabilities are propagated to neighbor contours so as to decrease local conflicts.As a result, consistent labeling can be achieved even if the target contour image may include broken lines and some inconsistencies.
著者
恵多谷 雅弘 下田 陽久 坂田 俊文
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

砂漠下に埋もれたエジプト王朝時代遺跡を対象として、乾燥した砂漠地域における遺跡探査での衛星SARの有効性の検証を行った。具体的には、JERS-1とSIR-CのLバンドHH偏波のSARによりその存在が確認されているサッカラ(Saqqara)の未発掘遺跡SiteNo.29およびSiteNo.39をテストサイトとして、入射角、観測方向の異なるALOS/PALSAR(LバンドHH偏波)画像から、両遺跡の検出におけるSARの観測パラメータの影響を検討した。また、PALSARの観測日と連動し、テストサイト地点を主体に土壌水分率を計測することで、地表の誘電的性質がSARの後方散乱係数に与える影響を調査した。その結果、オフナディア角35度のJERS-1/SARで発見されたSiteNo.29に関しては、上昇軌道(Ascending)、2偏波(HH/HV)、オフナディア角34.3度の観測モードで撮影されたPALSARで同定できる可能性が認められた。大入射角(オフナディア角61.5度)のSIR-Cで発見されたSiteNo.39に関しては、オフナディア角50.8度のPALSARで検出を試みたが、PALSARのセンサ特性に起因する問題から、同遺跡発見における入射角の影響については結論に至っていない。その一方で、SARの観測方向が両遺跡発見に影響している可能性は少ないとの結論が得られた。SARの後方散乱係数と土壌水分率の関係に関しては、PALSARの観測画像と同観測日に計測した土壌水分率データを比較検討した。計測された土壌水分率は最大で8.3%、最低は0.0%であり、SiteNo.29、SiteNo.39地点における後方散乱係数と地表の土壌水分率の間に特徴的な関係は見られなかったことから、両遺跡発見において地表の土壌水分率が影響した可能性は少ないと考えられ、この見解は2時期のJERS-1/SARの比較検討結果とも一致していた。