著者
埴原 恒彦
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.99, no.3, pp.345-361, 1991 (Released:2008-02-26)
参考文献数
57
被引用文献数
5 10

アイヌの起源に関しては,コーカソイド起源説,オーストラロイド起源説,モンゴロイド起源説など,考え得るほとんど全ての説が提出された.しかし,今日では,アイヌが縄文人の直系の子孫であることはほぼ確実視されている.一方,近世アイヌの成立に関しては,一般には,本州の縄文人を主体とし,それに北海道東部の縄文人やサハリン,千島からの外来要素が加わって,その形質的特徴が形成されたと考えられている.このような結果はおそらく,モヨロ貝塚や大岬から出土したオホーツク文化期人骨の北方的な形質的特徴によるものであろう.しかし,筆者は,少なくとも近世アイヌの形質に関しては北方的要素,すなわち寒冷地適応を示す特徴はほとんど見られないのではないか,と考え,アイヌの起源と分化について歯冠形質に基づき,再調査した.分析の結果,北海道南西部,中部,東北部のアイヌ,更に,サハリンアイヌは,続縄文人と共に,本州の縄文人ときわめて類似するが,時代的に続縄文人と近世アイヌの間に位置する大岬人骨は,従来の主張通り,北方アジア人にきわめて近い形質を有することが,歯冠形質にっいても明かとなった.このことは,確かに北海道にも北方からの渡来があったことを示していよう.モヨロ人骨,大岬人骨に代表されるオホーツク文化は12世紀頃に忽然と消えてしまうが,本分析結果から,彼らが先住民であるアイヌにほぼ完全に吸収されてしまったか,あるいは適応に失敗し,事実上は消滅してしまったものと考えられる.以上のことから,近世アイヌの成立にっいては,北方からの外来要素を考慮するよりは,むしろ縄文人の形質を主体とし,その後2千数百年間の,環境と文化の影響下における小進化として説明するのが最も妥当であると考えられる.アリゾナ州立大学の C.G. ターナー教授が,縄文人の源流を,後期更新世にスンダランドで進化してきた集団に求め得るとしていることは,よく知られている.今回得られた結果は,上記の,スンダランドのいわば仮想集団が,形質的には,現在のネグリトに代表されるような,東南アジアにおける最も基層的集団 (generalized Asiatic populations)に類似していたのではないかという筆者の主張と矛盾するものではないと思われる.
著者
石田 肇 百々 幸雄 天野 哲也 埴原 恒彦 松村 博文 増田 隆一 米田 穣
出版者
琉球大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

オホーツク文化人骨の形態解析とDNA分析の結果、北東アジア、とくにアムール川流域を起源としていること、mtDNAのハプログループYは、アムール川下流域集団の祖先からオホーツク文化人を経由してアイヌへともたらされたことが示唆された。また、食生活では栄養段階の高い大型魚類や海生ほ乳類を主要なタンパク質として多く利用していたことが示された。変形性関節症の頻度分布からも、生業との関連性が示唆された。アイヌ民族のイオマンテ型儀礼は続縄文文化・オホーツク文化にまでさかのぼる可能性が大きいことを示した。
著者
諸見里 恵一 譜久嶺 忠彦 土肥 直美 埴原 恒彦 西銘 章 米田 穣 石田 肇
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.115, no.1, pp.25-36, 2007
被引用文献数
5 8

17世紀から19世紀の農耕民であると考えられる,久米島近世人骨(男性56個体,女性45個体)の変形性脊椎関節症の評価を行った。変形性脊椎関節症の頻度は,男女ともに腰椎が最も高く,女性においては重度化を認めた。次に変形性脊椎関節症を認めた部位として,女性は頚椎で,男性は胸椎下部と,男女間で異なった傾向を示した。変形性脊椎関節症の部位別頻度では,椎体前縁部が後縁部に比べ顕著に高く,男性の胸腰椎では右側縁部が左側縁部より高い傾向を示した。関節突起に関しては頚椎が最も頻度が高く,胸腰椎では低い傾向を示した。また,男性は頚椎,胸椎上部の一部に,女性では第11および第12胸椎で頻度が高く性差を認めた。主成分分析の結果でも,頚椎および腰椎の変形性関節症の頻度が高く,腰椎では椎体前縁部と左右縁部に,頚椎では椎体後方と椎間関節に関節症の頻度が高い傾向を確認した。久米島近世人骨の女性は,頚椎の椎体後方に変形性関節症の頻度が男性と比較して高いことから,民俗学者らによって示唆されている,頭上運搬による体幹直立位での荷重の影響を受けたと思われる。<br>
著者
埴原 恒彦
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.100, no.3, pp.291-302, 1992
被引用文献数
2

ポリネシアにおける集団の拡散過程については,考古学をはじめ,言語学,形質人類学等の領域から様々な仮説が提唱されている.比較的オーソドックスな仮説は本文に記載したが,今日それが広く受け入れられているわけではない.本研究ではポリネシア諸集団の歯冠形質について,その集団間変異を明らかにするとともに彼らの拡散過程を検討した.<br>トンガ,マルケサス,ソサイアティ,ハワイ,オアフ,カウアイ集団を比較対象とし,歯冠の計測データ,非計測データを多変量解析法により分析した.計測値による分析では,トンガとマルケサス集団が類似性を示し,またハワイ諸島の3集団も相互に類似する.また,これら3集団はトンガーマルケサス集団とソサイアティ集団の双方に共通した歯冠形質の特徴を有する.ソサイアティ集団は上記6集団の中では,ハワイ島集団と類似するが,かなり異なった歯冠形態を示す.ポリネシア集団との関係が最も重要視されている東南アジア集団を含めた分析では,先史タイ集団が彼らともっとも類似し,中でもトンガ集団に類似する.非計測的形質による分析では,ポリネシア集団は相互に非常に類似する.さらに彼らと最も類似する集団はやはり先史タイ集団である.<br>以上の結果から次のようなことがポリネシア集団の歯冠形質について指摘できる.(1)ポリネシア諸集団は歯冠形態にっいても比較的ホモジニアスな集団である.(2)ポリネシアの祖先集団は,西ポリネシアに最初に移住し,その後,マルケサス諸島へと拡散していったとする仮説は歯の形態からも支持される.(3)マルケサス諸島がハワイ諸島,ソサイアティ諸島への最初の拡散中心となり,その後,ソサイアティ諸島が第二の拡散中心となったとする仮説にっいては本研究結果からは検証できない.(4)ハワイ諸島の集団に関してはマルケサス諸島,ソサイアティ諸島の双方から移住があったと考えても分析結果とは矛盾しない.(5)歯の形態のみに関しては,ポリネシア集団の起源は東南アジアの基層的集団,っまり中国人の南下による混血をあまり受けていない集団である可能性が追証された.
著者
埴原 恒彦
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.98, no.4, pp.425-437, 1990 (Released:2008-02-26)
参考文献数
35
被引用文献数
3 6 18

最近の日本人の起源に関する研究から,アイヌは縄文人の直系の子孫で東南アジアの後期更新世人類,すなわちプロトモンゴロイドに由来するとされている.一方,北海道東北部のアイヌ及びサハリンアイヌに関しては北方系モンゴロイド集団の遺伝的寄与を無視することは出来ないことも指摘されている.山口(1974,1981)は近世アイヌの成立に関して,本州の縄文人と類似した道南部の縄文人を中心として道東部の縄文人さらに樺太,千島からの外来要素が加わって成っているとしている.サハリンアイヌの形質人類学的研究は主にソビェト,日本の人類学者によってなされているがその起源に関しては北方系と南方系の説がある.本研究では進化において最も保守性の強い歯冠形質に基づきサハリンアイヌの起源にっいて検討した.歯冠全体の大きさに関しては,サハリンアイヌは非常に小さく縄文人,北海道アイヌ,沖縄島民,あるいはネグリトと類似性を示す.しかし計測的形質の形態因子においてはアリュート,エスキモー,北部中国人,現代日本人といったいわゆる北方系要素を有する集団と共通する特徴を示す.さらに主成分分析によっても同様の結果が得られた.一方,非計測的歯冠形質に基づく分析では彼らは縄文人,北海道アイヌ,ネグリト等南方系集団のクラスターに含まれる.以上の結果はサハリンアイヌがその形質において北方系と南方系の両要素を有するという従来の研究結果を支持するものである.しかし非計測的歯冠形質の進化における保守性,計測的形質の遺伝的特徴(詳しくは本文参照)を考慮するとサハリンアイヌが北方系民族の遺伝的寄与はあるもののその起源は北海道アイヌ,縄文人等と同様に後期更新世に現在の中国南部,あるいは東南アジアで進化してきたプロトモンゴロイドに求められる可能性が強いと考えられる.今回得られた結果はサハリンアイヌの起源に関する一考察に過ぎず,今後さらに北方系の形質が重要視されているオホーツク文化期のアイヌを中心に時代的,地理的にアイヌの系統を再考して行かなければ結論は出せないように思われる.本研究が旧石器時代の東アジアを起点とする先史モンゴロイド集団の拡散と分化に関する研究の一助となれば幸いである.