著者
大塚 眞理子
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.20-26, 2001-06-30

本研究の目的は,在宅要介護高齢者と介護者である配偶者(以下高齢夫婦)は互いにケアしあう存在であるという前提にたって,高齢夫婦のケアしあう関係とケアしあう関係を促進する看護援助を明らかにすることである。作成した[ケアしあう関係を促進する援助の指針]に基づき3人の要介護高齢者とその介護者である配偶者を看護し,その看護経過を詳細に調べ,高齢夫婦のケアしあう関係を促進する看護援助を検討した。結果は以下の通りである。高齢夫婦のケアしあう関係は,〈両者はそれぞれの体力と心にゆとりができ相手をケアする可能性がある〉〈両者は相互理解している〉〈両者は互いに相手の価値を認めている〉〈両者は互いに相手に専心している〉〈両者は互いに相手の成長を助けている〉〈それぞれが相手へのケアを通して自分の生の意味を感じている〉が見いだされた。高齢夫婦のケアしあう関係を促進する援助は,【相手をケアするゆとりを生み出す援助】【ケアする相手への専心を促進する援助】【相互ケアを促進する援助】【相手に対するケアを促進する援助】【相手をケアするゆとりの支援を外部・他の家族に求める援助】に集約された。老化や健康障害により心身のゆとりを失った高齢夫婦の双方に対する【相手をケアするゆとりを生み出す援助】,要介護状態でのつらさや心身のゆとりがない状態での介護などから離れた心を再びつなぐ【ケアする相手への専心を促進する援助】ならびに,老化や要介護状態などで役割を失った夫婦が新たに協働したケアをはじめるよう促す【相互ケアを促進する援助】はすべてのケアしあう関係を促進するのに関連しており,高齢夫婦のケアしあう関係を促進
著者
木下 里美 大塚 眞理子 朝日 雅也 小田 心火 水野 智子 井上 和久 田口 孝行 加藤 朋子 井口 佳晴 鈴木 玲子 小川 恵子
出版者
埼玉県立大学
雑誌
埼玉県立大学紀要 (ISSN:13458582)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.35-42, 2002

Relationship between the effect of field practicum in freshman year and the category of practicum facilities was analyzed based on the results questionnaire survey of the freshmen who had participated in the field practicum during a period from 2000 to 2002. The facilities where the practicum was performed were categorized to be "hospitals", "health and welfare facilities for the elderly "and "welfare facilities for adults and children with disabilities". Answers to the questionnaires concerning "communication with colleague students in the same group", "learning opportunities in the field" and "the report session in the university after the practicum" were analyzed. Many students responded affirmatively to these questionnaires and the effects of field practicum could be recognized. On the other hand, the following was also suggested as the further tasks to be solved for improving the practicum: 1. Opportunity to communicate with students from other departments are limited during the practicum term, and continuous efforts for realizing further communications after the practicum are required. 2. Learning opportunities and the achievement of learning objectives differed in some learning items due to the feature of facilities, and compensative efforts should be discussed in the report session after the practicum.
著者
平田 美和 大塚 眞理子 新井 利民 大嶋 伸雄 井口 佳晴 高田 玲子 大熊 明 加藤 巳佐子 藤井 博之 小川 恵子
出版者
埼玉県立大学
雑誌
埼玉県立大学紀要 (ISSN:13458582)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.47-52, 2004

本研究の目的は、インタープロフェッショナルワークとして有効的な援助活動であり、在宅要介護高齢者の自己決定促進による生活の維持向上につながった事例について、ケアマネジャー、訪問看護師、ヘルパー、医師のやり取りを分析し、多職種の役割とその特徴について検討することである。ケアマネジャーは他機関との調整と関連情報の共有、家族支援、ケアプランの遂行、相互支援の強化を担っていた。訪問看護師はチームの対象理解の深化、ヘルパーは日常の身近な援助者としての情報提供、医師は治療的な情報提供を担っていた。
著者
大塚 眞理子 大嶋 伸雄 平田 美和 新井 利民 大熊 明 高田 玲子 井口 佳晴 小川 恵子 加藤 巳佐子 藤井 博之
出版者
埼玉県立大学
雑誌
埼玉県立大学紀要 (ISSN:13458582)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.131-137, 2002
被引用文献数
2

本研究の目的は、ケアマネジャーとサービス提供者による質の高い介護サービスを利用者に提供するためにITを活用したWEBケアフォーラムを開発・試行し、その効果を明らかにしてWEBケアフォーラム活用の可能性を検討することである。3事例に試行し利用者から好評をえた。3名のケアマネジャーからは【孤立性や不安の軽減】と【ケアマネジメント技術への支援を得る】が得られた。参加したチームメンバーが得た成果は、【援助感の変化】【他職種のイメージの転換と理解の促進】【利用者に対する理解の変化と援助の自信】であった。フォーラムの利点は【情報共通化の促進】【利用者の状態把握の促進】【サービス提供時の安心感の増進】【擬似カンファレンス機能によるチーム意識の向上】などであった。WEBケアフォーラムは在宅ケアにおけるチームの連携・協働を促進する効果があり、活用の可能性と課題が示唆された。