著者
大島 真理夫
出版者
大阪経済大学
雑誌
經濟史研究 (ISSN:1344803X)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.131-144, 1998-03-30
著者
大島 真理
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.224-235, 2004

戦後日本の占領軍支配下において作られたCIE図書館に,多くのアメリカ人女性図書館長を見出すことができる。CIE図書館の利用者の書いた資料から,実際的なCIE図書館の姿を分析すると同時に彼女らの業績を調査した。さらに来日の背景の分析,日本の図書館界に及ぼした影響などについて考察する。
著者
大島 真理
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.224-235, 2004-11-01 (Released:2017-05-24)

戦後日本の占領軍支配下において作られたCIE図書館に,多くのアメリカ人女性図書館長を見出すことができる。CIE図書館の利用者の書いた資料から,実際的なCIE図書館の姿を分析すると同時に彼女らの業績を調査した。さらに来日の背景の分析,日本の図書館界に及ぼした影響などについて考察する。
著者
新 智子 木村 誠子 大島 真理江 諏訪 光地子 香取 牧子 小澤 一樹 宮崎 和紀 山﨑 裕司
出版者
学校法人高知学園 高知リハビリテーション学院
雑誌
高知リハビリテーション学院紀要 (ISSN:13455648)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.27-30, 2013-03-31 (Released:2019-06-11)
参考文献数
4
被引用文献数
2

統合失調症と自殺企図のある下腿切断患者に対する義足歩行訓練に応用行動分析学を取り入れた介入を行い,その効果について検討した. 介入当初,義足への荷重訓練に対して,拒否的な言動,疼痛の増悪,握力の低下などの問題行動がみられた.介入では,対象者の受け入れやすい行動目標(歩行)を取り入れ,歩行距離の延長という強化刺激をフィードバックすることで,理学療法への参加行動を定着させることに成功した.次いで,対象者の好みの活動と要求をアンケートによって把握し,それを行動目標とした.目標を到達するため必要な動作能力とそれを獲得するために必要な訓練内容を本人に説明し,同意のもとに実施した.その結果,実用的な歩行形態の獲得,階段昇降動作の獲得など,さらなる移動能力の向上を図ることが可能であった.最終的に対象者は自宅退院に成功した. 以上のことから,今回の介入は理学療法への参加行動を定着させる上で有益な方法と考えられた.
著者
大島 真理夫
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.61-78, 2005
参考文献数
33

The 73rd annual meeting of the Socio-Economic History Society was held at Osaka City University on May 29 and 30, 2004. The general session was organized by Mario OSHIMA under the title shown above. The speakers took different approaches from those adopted in Japan so far to describe early modern economic history. They focused their views on the scarcity of land used for agriculture as a factor existing nearly everywhere in the world during this era. Industrious revolution, the term coined by Akira HAYAMI three decades ago, can be understood as farmers' efforts to overcome this resource constraint in rural Japan during the 18th and 19th centuries. Atsushi AOKI presented detailed research on four-character words representing land scarcity in formal Chinese histories and agricultural advisory documents issued by local governments, finding the constraint intensified already in the 11th and 12th centuries. Akihiko ETO presented evidence showing that 17th-century Japan still had land available for rice cultivation, which was much needed because of the big spurt of castle-town construction and the development of silver/gold mines aimed at obtaining foreign exchange; however, the country faced resource constraints during the latter half of the century. Takashi IIDA, basing his detailed study on Mark Brandenburg, pointed out that the sharp division between the full farmer class and cottagers in 18th-century eastern Elbe, Germany, intensified as population and agricultural production grew. Tsuneyuki DOHI and Atsuko OHASHI presented comments from the Russian and East Asian perspectives, respectively.