著者
大橋 英寿 桐田 幸子
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1996

沖縄シャーマニズム現象についての社会心理学の立場からのフィールドワークから以下のような研究成果がえられた。1. 沖縄シャーマニズムには一種の「信仰治療」が内在しており、今日も、現代医療と拮抗して機能している。本研究では、(1)シャーマン「ユタ」の治療儀礼の観察によってシャーマニズムの治療メカニズムを明らかにし、(2)クライエントの対処行動の事例研究によって現代医療と信仰治療が地域社会で機能している実態を明らかにすることができた。2. 地域社会でユタがはたしている役割を、戸別訪問による主婦50名の面接調査の結果をもとに分析した。その結果、(1)主婦のユタ依存は女性のライフサイクル全体の社会化過程と密接に関連していること、(2)土着シャーマニズムは沖縄の伝統文化の3側面、すなわち、(1)宗教,(祖先崇拝)、(2)相続法(慣習法)、(3)治療(信仰治療)を内包しており、それらが、外来文化、すなわち(1)外来の諸宗教、(2)新民法、(3)現代医療と拮抗関係にあることを確認できた。3. 沖縄県が移民を多く出していることに注目して、ブラジルにおける沖縄シャーマニズムの実態を調査した結果を分析した。ブラジルで活動しているユタの巫業形態は、沖縄シャーマニズムを継承している度合いと、ブラジルの宗教要素を取り込んでいる様態から、ユタを、(1)伝統型、(2)折衷型、(3)融合型の3型に分けられる。要するに、シャーマニズムは「危機や問題場面への文化的対処システム」であり、シャーマン「ユタ」は「野のカウンセラー」あるというのが、沖縄シャーマニズム研究からみちびかれた本研究の結論である。
著者
大橋 英寿 やまだ ようこ
出版者
日本質的心理学会
雑誌
質的心理学研究 (ISSN:24357065)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.6-15, 2005 (Released:2020-07-05)

質的心理学を開拓してきた,世代,専門,性を異にする二人の研究者が,自分自身の長年の研究の「来し方」をふまえて,今後の質的心理学の「行方」,研究の方向性や問題点について対談した。おもな対談内容は,以下のようであった。 1)複雑多岐の要因が連関するフィールドワークと質的研究との深い関係性。2)質的心理学の理論的・方法的位置づけ を明確にし,発表の場をつくっていく必要性。3)研究者だけではなく相手にとっても重要なテーマを研究することと相手の琴線にふれるインタビューを行うための事例の積重ね。4)イーミックな視点の重要性と,他の視点との交差の必要性。5)対象者の主体性と事例の匿名性への疑問。6)旅日記的な事例記述に終わらず,一般化できる研究へ向かう方略。
著者
大橋 英寿
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.423-428, 2000-08-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
4
被引用文献数
1

人類最古のヒーラーと再評価されるシャーマンの原型を色濃くとどめている津軽の「ゴミソ」と沖縄の「ユタ」, およびそのクライエントに注目する.岩木山の赤倉沢でゴミソの指導下で実践されている"行"の事例研究に基づき, 行のもつ心理学的意義を心身不調の意味づけにおけるコスモロジーの重要性, 変性意識状態の治癒機能, 人格の再体制化から再考する.沖縄シャーマニズムのキーワードは"カミダーリィ"とよばれる特異な心身不調の文化結合症候群であり, ユタの信仰治療が有効性をもつ.患者の対処行動を理解するには, 病い/疾病, 癒し/治療の二分法が重要であり, 地域のヘルス・ケア・システム全体を視野に入れる必要がある.
著者
大橋 英寿 安保 英勇 吉原 直樹 大渕 憲一 石井 宏典 中村 完
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1998

1.ボリビアのオキナワ移住地出身者が組織する関東ボリビア親睦会の参与観察、および会員の追跡調査を実施し、移民労働者の移民コミュニティの形成過程、日本と南米を結ぶインフォーマルなネットワークについて分析した。2.日系外国人労働者の人口比率が全国-高い群馬県大泉町において、日系外国人労働者の子弟教育をめぐる問題、とくに学校不適応や非行行動についてフィールド調査を行い、外国人労働者の定住化傾向が子弟に与えている影響について検討した。3.宮城県多賀城市に在住する-日系人家族について一年余にわたるインテンシブな事例研究を継続し、労働観、子弟教育問題について、家族ダイナミクスの観点から分析した。4.1990年代初頭から岡山県総社市で働く日系出稼ぎ青年の事例研究を行い、日本国内で形成された互助ネットワークとそこから析出される生活戦略について検討した。5.沖縄県において1950年代から1960年代のボリビア移民送出に関する資料を収集した。また若干名のボリビアから沖縄県への帰郷者の事例研究を実施した。6.ボリビアからアルゼンチンへ転住した沖縄系移民の独立自営過程を互助集団「講」に焦点をあてて調査研究し、その組織原理がエスニシティよりも対面関係にもとづく信頼性であることを明らかにした。7.オキナワ移住地内および周辺ボリビア人の保健行動とヘルスケアシステムを把握するために実施したアンケート調査結果の集計・分析を行った。