著者
大澤 聡
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
no.78, pp.109-127, 2011-01-31

This article analyzes the genre of jinbutsu hyoron [articles written about notable figures], specifically during the surge of its popularity in Japanese journalism during the early 1930s. By this time, the democratization of the publication industry that began in the late 20s had reached its peak and the journalism had fully matured. These developments, however, spurred editors toward an unprecedented reliance upon the celebrity of those who wrote for their publications, a policy that was also in line with efforts to make commentary more appealing and accessible to the general reader who lacked basic knowledge. As a result, it could be said that the reader in turn consumed not the content of the text but the very name of the author who wrote the text. At the center of this article is an analysis of this form of consumption, which I refer to as "name consumption." Jinbutsu hyoron became popular as a genre that manifested this motive for publication. This analysis gathers samples of jinbutsu hyoron that have hitherto been ignored, as well as samples of related discourse, from literary magazines, mass magazines, and newspapers of the time and, while comparing them against each other, demonstrates the reality and the perceptions surrounding the representations of notable figures. First, I delineate the basic format and stances of works of jinbutsu hyoron. Next, taking into account the linguistic context of the reader, I analyze the conditions of reception of these works by relating them to the publication environment at the time. Lastly, by also taking a look at cartoon articles, which were equally popular during this period, I attempt to establish a more multi-faceted understanding of "name consumption." Overall, this article seeks to shed light on the way celebrity was a driving force in the structure of journalistic discourse in the 1930s.
著者
大澤 聡
出版者
リテラシー史研究会
雑誌
リテラシー史研究
巻号頁・発行日
vol.2, pp.27-42, 2009-01-20

左右同一ページ付

1 0 0 0 1990年代論

著者
大澤聡編著
出版者
河出書房新社
巻号頁・発行日
2017
著者
大澤聡著
出版者
筑摩書房
巻号頁・発行日
2018
著者
大澤 聡
出版者
リテラシー史研究会
雑誌
リテラシー史研究
巻号頁・発行日
no.2, pp.27-42, 2009

左右同一ページ付
著者
大澤 聡
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2008

戦前期、とりわけ1920-30年代日本の文学・思想をめぐるメディア環境を精査する分析作業を進めた。具体的には、主に以下の論文群を執筆・発表した。1.論文「雑誌『経済往来』の履歴-誌面構成と編集体制」では、戦前期の四大総合雑誌のうち最後発誌である『経済往来』(『日本評論』の前身)に焦点を当てることで、<総合雑誌>概念を析出した。誌面構成と編集体制の変容過程を資料的に明らかにし、雑誌間の影響関係を梃子として言論モードの変遷を辿るための足がかりを獲得した。2.論文「私批評と人物評論-一九三〇年前後の文芸批評にみる人称消費の構造」では、「私批評」と「人物評論」という、異なる文脈から1930年代前半に同時に隆盛した二つの批評スタイルをつきあわせることで、当時の批評環境を総合的に捉え返した。とくに、本研究が着目する「有名性」がより直接的に商品として表現される「人物評論」についての分析を行なう過程で、書誌解題「『中央公論』「街の人物評論」欄一覧-付・解題」を整理・発表した。3.共著『一九三〇年代のアジア社会論-「東亜協同体」論を中心とする言説空間の諸相』に収録した論文では、メディア分析を思想史研究に接続することで、当時の言説空間のより立体的な構造把握を試みた。とりわけ複数の固有名間の連鎖関係の解析に力点を置き、従来の思想史叙述の相対化を図つた。なお、関連書誌として「舩山信一書誌-日中-太平洋戦争期(1937-45年)編」を作成・発表した。4.論文「[研究展望]「雑誌」という研究領域」では、雑誌分析の方法論を概略的にまとめ、個々の記事コンテンツではなく「雑誌」というメディアそのものをテクストして分析対象に設定する意義を提起した。
著者
松村 友視 五味渕 典嗣 杉野 元子 紅野 謙介 浅岡 邦雄 杉野 元子 紅野 謙介 浅岡 邦雄 高 榮蘭 小向 和誠 黒田 俊太郎 和泉 司 三浦 卓 大澤 聡 尾崎 名津子 柴野 京子 高島 健一郎 戸家 誠
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

慶應義塾大学三田メディアセンターに寄贈された改造社関係資料の整理・調査を行い、同資料のデジタル・アーカイヴ化に貢献した。また、近現代の日本文学・中国文学・メディア史・思想史を専攻する研究者による共同研究プロジェクトを立ち上げ、改造社にかかわる実証的な研究を行う他、20世紀の前半期に日本語の雑誌や書籍が、列島の「外」において、どのように受容され、どんな作用を及ぼしていたかを明らかにした。