著者
大越 教夫 石井 亜紀子
出版者
日本神経眼科学会
雑誌
神経眼科 (ISSN:02897024)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.446-456, 2014

ミトコンドリア病は,ミトコンドリアDNAあるいは核DNA異常によって生じるミトコンドリアの呼吸鎖電子伝達系障害により多彩な臨床症状を来す疾患の総称である.障害されやすい臓器は,骨格筋,中枢神経系,心臓であり,特にミオパチーでは,外眼筋と四肢・体幹の骨格筋が障害されやすい.外眼筋症状はミトコンドリア病診断の重要症状の一つで,極めてゆっくり進行する眼瞼下垂と外眼筋麻痺を特徴とする.四肢の筋力低下は通常は近位筋優位であるが,遠位筋優位となることもある.また,特徴的な筋症状の一つに軽度の活動で早期から疲労をきたす運動不耐症があり,筋力低下の程度に比して強い症状として出現しやすい.進行例では嚥下障害や構音障害もみられる.早期診断のスクリーニング検査として血液・髄液の乳酸/ピルビン酸比が重要である.筋生検では,赤色ぼろ線維(ragged-red fibers)やcytochrome c oxidase欠損線維がみられる.MRI検査も重要で,脳卒中様発作を伴うミトコンドリア脳筋症(MELAS)では脳梗塞様病変,ragged-red fiberを伴うミオクローヌスてんかん(MERRF)では大脳,小脳の萎縮が特徴的である.ミトコンドリアDNAや核DNA原因遺伝子の異常を検出することが確定診断には重要となる.
著者
林 明人 大越 教夫
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.847-851, 2004-09-10

はじめに パーキンソン病の治療は薬物療法が中心であるが,現在使用されている抗パーキンソン病薬では病気の進行を抑えることはできない.罹病期間が長期になると,運動障害,特に歩行障害が強くなる場合が多く,リハビリテーションの果たす役割が重要と考えられる. 近年,パーキンソン病の歩行障害に対して音リズムを取り入れた音楽療法などのリハビリテーションに関わる研究がなされ,その有用性が注目されている1,2).また,音リズム刺激による機序として,パーキンソン病で障害される内的なリズム形成に対して,外的なリズムである音リズムにより刺激することで歩行リズムの形成が安定化する可能性が推察されている3,4).また,メトロノームのような,より明確な音リズム刺激のほうが,行進曲などの音楽よりも効果があることも報告されている2).しかし,これまでの報告は音リズムに歩行訓練を合わせた課題だけの結果のみであり,音リズム刺激のみの効果について調べた報告はない.したがって,パーキンソン病に対する音リズム刺激のみの効果を検討することはその機序を考察するうえでも試みられるべきと考えられる. 本研究では,歩行障害を有するパーキンソン病患者に対して,歩行訓練を行わないで,音リズム刺激のみによる効果の有無を調べ,その有用性を検討することを目的とした.また,パーキンソン病患者はしばしば抑うつなどの精神症状を伴うことがあり,歩行障害だけではなく,抑うつに対する効果についても検討を加えた.
著者
阪井 康友 上田 眞太郎 永田 博司 大越 教夫
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.51-57, 1998 (Released:2007-03-29)
参考文献数
10

マウス腓腹筋の腱束および腱膜部における筋腱移行部の微細構造について検索を行った。腱東部の筋原線維と膠原線維の間には指状陥入構造による連結の形態を特徴とした。膠原線維側には基底膜を,筋原線維側には筋形質膜を認め,筋節の末端(Z線)のアクチンフィラメントが筋形質膜に接合していた。腱膜部では突起状の腱束が腱膜より鋭角に出現し,腱東部と同様の連結構造を示した。筋線維は筋の長軸方向に対し多様な角度で斜走し,腱束の接合がみられ,腓腹筋は抗重力筋として筋の収縮変位に乏しいが,最大張力発生に有利な筋デザインであることを示唆した。
著者
伊藤 裕二 成島 朋美 三宅 輝久 大越 教夫 小野 束
出版者
筑波技術大学学術・社会貢献推進委員会
雑誌
筑波技術大学テクノレポート (ISSN:24354856)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.8-13, 2010-12

近年、教育現場のICT化に伴い、グループウェアなどのWebアプリケーションが導入されているが、視覚障害者がユーザーとなる場合、見え方の多様性に対応する必要がある。現在は、弱視者対応の画面表示機能を有する既製アプリケーションに既製スクリーンリーダーによる読み上げ機能を組み合わせて対応するのが主流であるが、読み上げを詳細に制御できないためシステムとしては不完全である。そこで、我々はサーバー・クライアント協調設計による音声読み上げと画面表示カスタム化による情報保障機能を備えたWebプラットフォームの開発を試みた。このプラットフォームを用いることで、視覚障害者向けオンライン教材配信システム、テストシステムなどの開発が容易になると考える。
著者
池部 実 三宅 輝久 大越 教夫 小野 束
出版者
筑波技術大学学術・社会貢献推進委員会
雑誌
筑波技術大学テクノレポート (ISSN:13417142)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.37-42, 2012-03

教育におけるICT 活用のためグループウェアやe-Learning などのWeb アプリケーションが導入されている。本報告では、視覚障害者のWeb アプリケーションへのログインなどにおいて、アクセシビリティ向上を目指し、学生証・職員証などのIC カードを用いたWeb アプリケーションへのログイン方法を検討し、IC カードによるログイン可能なWeb アプリケーションを実現するためのシステム設計、実装について述べる。保健科学部に設置されている共同学習室のPC や、ノートPC に付属しているFelicaリーダを用いて、容易にWeb アプリケーションへログインし利用することを目的として、Moodleの改良を実施したことを報告する。