著者
藤川 賢治 太田 昌孝
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.260, pp.29-34, 2010-10-21

インターネットの大域経路表の増加を抑えるには、徹底した階層化アドレスと、経路制御に依らないマルチホームが必要である。経路制御に依らないマルチホームは、末端サイトだけで無く、中間レベルのISPやローカルISPが複数の上流からアドレス空間を取得し、それらを活用することで可能である。このようなマルチホームを我々はEnd-to-endマルチホームと呼んでいる。本稿ではEnd-to-endマルチホームを考慮しルータの手動設定を削減した階層的なアドレス割当プロトコルとしてHierarchical Automatic Number Allocation(HANA)プロトコルを設計し実装する。またDNSとの連携についても議論する。
著者
太田 昌孝
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.3, no.5, pp.33-33, 2010-12-10

最初のJIS漢字コードであるJIS C 6226-1978では1つのコードに複数の字体が対応し,包摂と呼ばれるが,包摂の工学的に適切な扱いのためには,包摂を入力における量子化誤差ととらえ,出力における偏り(誤差)と区別する必要がある.文字コードと文字の入出力を電圧のAD/DA変換と対比した結果,現行のJIS漢字コードであるJIS X 0208:1997には,入力における偏り(誤差)を考慮していない,出力の許容誤差が不必要に厳しい,などの各種の問題があることが分かった.この結果を反映してJIS漢字コードを改定する必要があり,既存の実装の精度を定義できる.実装内容の改定は不要である.JIS C 6226-1978, the first JIS Kanji code, maps multiple glyphs to a single code, which is called unification, proper engineering treatment of which requires recognition of unification as quantization error on input and distiction of the quantization error from offset (error) on output. By comparing character input and output to/from character code with AD/DA conversion of voltage, it is found that the current JIS Kanji code JIS X 0208:1997 have various problems such as ignorance on input offset (error) and unnecessarily strict error allowance on output. It is necessary to revise JIS Kanji code to reflect the result of this paper, which enables to specify precision of existing implementations, content of which do not need any revision.
著者
太田 昌孝
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.349-354, 1998-04-25
被引用文献数
1

インターネットは爆発的に普及してきたが, その発展を支えたインターネット技術のエボリューションについて解説する.インターネット技術の開発はIETFによって行われ, 結果はRFC等として公開される.インターネット技術の中で最重要なインターネットワーキング層のIPは, より多くのネットワークをサポートできるよう, トランスポート層のTCPはネットワークの混雑に対処できるよう, データリンク層は様々なデータリンク層に対処できるように, それぞれ発展してきた.
著者
太田 昌孝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.288-289, 2000-03-15
被引用文献数
6
著者
太田 昌孝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.44, pp.171-174, 2004-05-14
被引用文献数
1

Packet Division Multiple Access(PDMA)は、インターネットによるセルラー環境の構築に適した新たな通信パラダイムである。情報通信インフラがインターネットに集約されると、個別のデータはIPヘッダにより弁別できるため二重化、多重化はパケットIP単位のみで行えばよい。しかも、現状のベストエフォートインターネットでは通信量の変動が激しく上り下りの通信量も対象ではないため、従来のCDD/FDD/TDD/CDM/FDM/TDMのような(半)固定的な帯域割り当てでは多くの帯域が無駄になる。PDMAは、全セルで同じ伝送チャネルを共有し、通信時間をCSMA/CAによりパケット単位で完全に動的に割り当てようというパラダイムである。CSMA/CAにより、セルごとのチャネル割り当て設計は不要となり、複数の事業者が同じ伝送チャネルを共有した場合の調整も自動的に行われる。単純な解析では、CSMA/CAのオーバーヘッドを除けば、通信料が定常的な場合でもPDMAは(半)固定的な帯域割り当てと同程度の性能が期待できる。また、優先度制御などによりQoS保証を実現することも可能である。Packet Division Multiple Access (PDMA) is a new paradigm for cellular internetworking. As the Internet is becoming the only information infrastructure, data units can be identified by IP header only that duplex and multiplex can be performed packet-wise only. Moreover, with the current best-effort Internet, traffic varies very much and often and the traffic is asymmetric that (half-) fixed bandwidth allocation with conventional CDD/FDD/TDD/CDM/FDM/TDM wastes a lot of bandwidth. PDMA is a paradigm to share the same communication channel by all the cells and allocate communication time slot fully dynamically packet by packet using CSMA/CA. With CSMA/CA, channel assignment design for each cell is unnecessary and multiple providers can share the same communication channel with automated negotiation. With preliminary analysis, PDMA is expected to be as efficient as (half-) fixed bandwidth allocation paradigm, save CSMA/CA overhead, even if traffic is persistent and stable. It is possible to introduce QoS assurance with, for example, prioritization.