著者
岩谷 晶子 西尾 信彦 村瀬 正名 徳田 英幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.108, pp.23-30, 2001-11-15
被引用文献数
9

本稿では,アドホックセンサネットワークにおけるノードの位置決定方式としてごましおを提案する.センサネットワーク上の各ノードは周辺の情報をセンサによって取得するため,その情報にはどこで取得したかという情報が不可欠である.しかし,すべてのノードが位置情報を取得するためのデバイスを用いるのは電力消費やノードの大きさの面から考えると適切な方法ではない.ごましおは,センサノードに必要最低限のデバイスを用いて,すべてのセンサノードの位置情報の取得を目的としている.ごましおのシミュレーション結果から,数mの粒度の位置情報の取得が可能であることがいえる.本研究によって,より容易で効率的なセンサノードの位置情報の取得を行うことが可能となる.In this paper, we propose GOMASHIO, a model for propagating location information in sensor networks. It is essential for both applications and sensor nodes to know where the data from a sensor node was captured because nodes on sensor networks capture data any in a limited area around the sensors. It is not reasonable for all nodes to have a localization device like GPS which would result in increase of energy comsumption and node size. GOMASHIO localize sensor nodes using measurements from radio signals which are usually equipped by sensor nodes.
著者
三宅 基治 稲村 浩 高橋 修
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.21, pp.127-134, 2003-03-06
参考文献数
14

TCP ストリームを使用した移動通信では,無線区間の遅延ジッタ増加や,移動端末の一時的な圏外などに起因するスプリアス・タイムアウト(以下, STO と呼ぶ)によって go-back-N 再送となり,送信済みのセグメントが再送されるスプリアス再送問題が発生する.本論文では,不要なデータ・セグメント再送と輻輳ウインドウ縮小によるスループット低下抑制のため, go-back-N 再送期間を含めた RTT (Round Trip Time) 監視と,再送セグメントを越えるシーケンス番号をもつ ACK 監視による STO 検出機能および,輻輳ウインドウ制御機能を具備するアルゴリズムを提案する.提案方式では,サーバへの実装のみで動作し, TCP オプションなどの付加情報によるオーバーヘッドがないns2 を用いたシミュレーションでは,提案方式による STO 検出および,輻輳ウインドウ制御によりスプリアス再送とスループット低下の抑制が適切に行われることを明らかにする.A spurious timeout (STO) and a spurious retransmission caused by a delay-jitter of wireless links and passage of an outside of service area occur a negative impact on the TCP connection's performance. In this paper, we propose a STO detection and congestion window control algorithm for the suppression both the wasteful go-back-N retransmission and the degradation of throughput. To detect a STO, the proposed algorithm with a sender-side modification observes a RTT (Round Trip Time) after the timeout and an ACK that covers 2 full-size segments and up. This method is suitable for mobile communications, because it dose not require either of additional information (or TCP options). The simulations in ns2 show the proposed algorithm can suppress both the spurious retransmission and the loss throughput sufficiently.
著者
本庄 勝 森川 大補 西山 智 大橋 正良
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.14, pp.203-208, 2006-02-16
被引用文献数
4

本稿では 携帯端末のセンシングデバイスや環境に配備されたセンサネットワークによって認識されるライフログの取得及びそのライフログを活用するための Life-Pod システムの概要および設計の検討報告を行う. Life-Pod システムでは ユーザの日常のライフログを取得し 行動分析 自己管理 視覚化、レコメンデーション コミュニティ形成支援といったサービスを提供する. ライフログはセンシングデータから認識された情報をもとにプロファイル化され セマンティックウェブによる記述により管理される. 本稿では 本システムの要求条件に対し 必要とされるライフログ取得管理機能 ライフログ検索機能 視覚化機能 オントロジー管理編集機能 プレゼンス機能 情報支援サーバ接続機能について検討を行う.This paper presents Life-Pod system which manages user's daily lifelog recognized by sensing devices equipped with mobile terminal or sensor network on the environment. We show the concept of the Life-Pod system and discuss the design and our development. Life-Pod system produces several services based on the lifelog, lifelog analysis, self-management, lifelog visualization, service recommendation, community support, and so on. Lifelog with the profile is described in the semantic web description. In this paper, we discuss several function, lifelog acquisition, lifelog management, lifelog search, visualization, ontology management, lifelog presence, connectivity of the information support server.
著者
小林 正明 清水 光 藤井 温子 石川 洋
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.47(2005-MBL-033), pp.37-42, 2005-05-25

本稿では、交通工学と制御工学を統合させるシステム理論的観点から、交通ネットワークの交通流ダイナミクスを制御する信号制御システムや動的経路誘導システム、ならびにこれら2つのダイナミックシステムをオンラインリアルタイム結合させた交通流制御システムについて提案する。最初に、信号交差点の交通流ダイナミクスの基礎となる交通量収支において、捌け交通量の上限値を決定する交通処理量は、ある交通条件と信号制御条件のもとで道路設計によって決定される。交通流ダイナミクスを車線単位、サイクル長単位で解析するために、信号交差点の動的交通情報について調査する。つぎに、時々刻々と変動する交通流ダイナミックスシステムを記述しオンラインリアルタイムで制御する大規模システムを、3レベルの階層制御を用いて構成する。最後に、交通工学と制御工学の統合例として、信号制御システムと動的経路誘導システムの構成や機能、有効性などについて示し、交通流制御システムの構成や制御アルゴリズムについて提案する。
著者
杉本 正勝
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.54(1997-MBL-001), pp.1-6, 1997-05-30

モーバイルコンピューティングの入力手段の一つである片手操作キーによる日本語入力法について述べる。研究の背景を説明した後に、研究の流れに従って、英語テキスト入力、SHKキーカード、曖昧さ解消型圧縮ローマ字漢字変換方式の日本語テキスト入力を論じる。
著者
中尾 寿朗 荒尾 真樹 藤本 幸一 細野 正彦 谷口 正宏 石川 達也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.83, pp.15-21, 2001-09-06
被引用文献数
4

近年インターネットやモバイル端末の急速な普及によって鉄道においても様々なIT活用サービスが提案されている。本開発では切符の機能をモバイル端末で実現する鉄道向け電子チケット(以下デジタルチケットと呼ぶ)システムを構築した。デジタルチケットは切符の取引や予約をモバイル環境で可能にし「いつでもどこでも切符が買えて、そのまま改札を通過できる」という利便性が期待できる。実現にあたっては、(1)チケット取引・使用の安全性確保 (2)モバイル端末での操作利便性の実現 (3)自動改札判定の高機能対応と高速化、といった主要な課題を解決した。評価システムの構築、実現性の検証、実用化に向けての課題について考察する。また、デジタルチケットの実現により新たに創出が可能となるサービスを検討し、一例として運用を予定している「自動改札機連動モバイル情報配信サービス:goopas(グーパス)」について、その概要を紹介する。The Automatic Fare Collection (AFC) System has started change the form of tickets from magnetic ones to IC cards and prepaid cards. On the other hand, the explosive spread of cellular phones has induced the idea of building an IC card into cellular phones carried by commuters so that the cellular phones will incorporate a train ticket function. The users can expect the convenience that they can buy virtual tickets anywhere and anytime and pass the ticket gates. The following technical themes are important items awaiting solution for mobile equipments to handle digital tickets. This paper reports a solution to the items with an evaluation result and the actualization of solution. (1) Security in dealing with or using digital tickets (2) Ease of use of function built into PDA and cellular phone units (3) Improvement in the response speed of an automatic ticket gates. Furthermore, realization of a digital ticket considered the service whose creation is newly attained. As an example, we introduce the outline about the information distribution service interlocked with the automatic ticket gates.
著者
高橋 一成 辻 貴孝 中西 泰人 箱崎 勝也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.108, pp.1-8, 2001-11-15

近年、携帯電話や電子メールなどの様々なメッセージングツールの普及に伴い、いつでもどこでもコミュニケーションを行えるようになり、場所や時間の制約がなくなった。その一方で、通信のコンテクストの複雑度は増加するばかりであり、スムーズなコミュニケーションが行えない場合も多くなりつつある。そこで我々は、ユーザの位置情報とスケジュール情報を用いて、WWWブラウザ機能付きの携帯電話に受信者の通信のコンテクストに応じた通信環境の優先順位を動的に提示し、それをユーザどうしで共有するシステムであるiCAMSを構築した。本稿では、サークル活動を行う10名の学生のグループおよび雑誌編集を行うSOHOワーカ10名のグループを対象とした運用実験について報告する。In recent years, with the spread of various messaging tools, such as a cellular phone and an E-mail, we became able to communicate with others anytime and anywhere and have gotten free from the restriction of time and the place. However, the degree of complexity of a communicative context has increased so that we can not have communicated with others smoothly. So, we constructed the system which presented the most suitable communication environment that users shared corresponding to the context of the communication of the receiving person dynamically by using the position information and the schedule information. In this paper, we describe the experiment for the group of ten SOHO workers who perform magazine edit and the group of ten students who perform club activities.
著者
小栗 宏次
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.113, pp.149-156, 2005-11-18

ITS関連の技術動向について,7th Asia-Pacific ITS Conference & Exhibition(2005年8月9日~2005年8月11日,インド,ニューデリー),8th International IEEE Conference on Intelligent Transport Systems(2005年9月13日~2005年9月16日,オーストリア,ウィーン),12th World Congress on Intelligent Transport Systems(2005年11月6日~2005年11月10日,アメリカ合衆国,サンフランシスコ)の3つの国際会議の概要を報告する。About a technological trend related to ITS, 7th Asia-Pacific ITS Conference & Exhibition.,8th International IEEE Conference on Intelligent Transport Systems, 12th World Congress on Intelligent Transport Systems. The outline of 3 international conference are reported.
著者
岸野 泰恵 櫻井 保志 亀井 剛次 柳沢 豊 前川 卓也 岡留 剛
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.18, pp.127-134, 2008-02-27

本研究では, 数多くのセンサノードからなる大規模センサネットワークのための効率的なデータ収集機構を提案する.収集したデータは,実世界の情報のリアルタイムなコンテンツ化に用いることを想定している.提案する機構では,データが発生してから基地局に到着するまでの遅延を抑制することを目的に,階層的にクラスタを作成してデータを収集する.クラスタリングは,クラスタ内の通信が他のクラスタと重複する度合いを指標として行い,クラスタ内のノードの個数や階層数は,データの発生量から遅延を見積もって決定する.本稿では,通信方式と,提案するクラスタリング手法について述べる.また,各階層ごとにデータを集めることで基地局にデータが到達するまでの時間を短縮できることを示す.The data aggregation method for a large-scale sensor network proposed here aims to reduce the communication delay from the generation of a sensor event to the arrival of the data to a base station. The method adopts hierarchical clustering whose criterion is the degree of duplication of wireless communication area among clusters. The clustering parameters such as the number of hierarchies and those of nodes in a cluster are determined by estimating the amount of data. Analyses of a tree-structural communication model show the method using the hierarchical clustering enables to reduce the communication delay.
著者
杉本 正勝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.53, pp.72-76, 1998-05-28
被引用文献数
1

モーバイルコンピューティングの将来ビジョンの一つである「財布サイズコンピュータ」をめざして、高速テキスト入力可能なポケッタブル・デバイスを試作した。テキスト入力にパソコン上で実績のあるSHK片手操作キー方式(Single Hand Keys)を採用した。英語・日本語に対応している。試作したシステム概要、機能・使い方、入力速度、今後の課題等を述べる。We will discuss an application of SHK: Single Hand Keys input scheme to a pocketable computer. We will first explain the background of the research. Then we will discuss a pocketable device named Pocketable SHK which we have prototyped, its functions and usage, and input speed. High speed input of both English and Japanese text can be attained through the SHK input scheme on the pocketable computer. We will discuss the further themes for us to pursue.
著者
鈴木 偉元 藤原 廣則 石川 憲洋 上野 英俊 高橋 修
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.24(2001-MBL-020), pp.75-82, 2002-03-08

モバイル端末の普及によって、利用者からは移動通信網とインターネットのシームレスな通信環境の必要性が高まりつつあり、情報配信系サービスにおいてはシームレス通信環境に対する最適なマルチキャスト通信品質の実現が課題である.そこで本研究では、無線網と有線網といった特性の異なるネットワークが混在する環境を想定したマルチキャストの高信頼化技術について検討する.マルチキャストの高信頼化技術には、従来から誤り訂正符号化(FEC)や再送制御(ARQ)があり、それぞれエラー耐性やトラヒック特性といった特徴が異なる.ここでは、FEC及びARQをハイブリッドに組み合わせる方法について概観するとともに、ネットワークのエラー率を推定することによって、FECの冗長率の最適値を動的に特定する方法について提案する.
著者
小川 清 澤井 新 飯田 登 渡辺 尚
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.83, pp.159-166, 2001-09-06
被引用文献数
2 2

Mobile IP では、IPトンネルをする場合に、通信相手のノードから移動端末へはホームエージェントを経由する3角形の2辺を、移動端末から通信相手へは、三角形の1辺を通過して通信する。そのため、論理的には、3角形の1辺だけで処理した方が、経路が最適化される可能性は高い。しかし、通信路における通信量、各ノードにおける処理などにより、必ずしも1辺の方が最善とは限らない。インタネットにおける移動は、あらかじめ、行く先が決まっている場合も多い、そこで、利用の状況に応じて、移動先を登録し、経路を選択する方法とを組み合わせることにより、インタネットにおける移動対応サービスの向上を図る。Mobile IP use IP tunneling from Home Agent (HA) to Foreign Agent (FA). Packets from Corresponding Node (CN) to Mobile Node (MN) routed indirectly through HA and FA. It means 2 path of a triangle. Packets from MN routed directly to CN. It is means a bypass of the triangle. By some reasons the bypass, route optimization is not always best choice. Sometimes, people move from their home to their school or office every day. So we propose a mechanism of pre/post registration of movility. Combination of selection of route optimization and registration of mobility are good for use. It should become high quality of service.
著者
中尾 寿朗 荒尾 真樹 藤本 幸一 細野 正彦 谷口 正宏 石川 達也
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.83(2001-MBL-018), pp.15-21, 2001-09-06

近年インターネットやモバイル端末の急速な普及によって鉄道においても様々なIT活用サービスが提案されている。本開発では切符の機能をモバイル端末で実現する鉄道向け電子チケット(以下デジタルチケットと呼ぶ)システムを構築した。デジタルチケットは切符の取引や予約をモバイル環境で可能にし「いつでもどこでも切符が買えて、そのまま改札を通過できる」という利便性が期待できる。実現にあたっては、(1)チケット取引・使用の安全性確保 (2)モバイル端末での操作利便性の実現 (3)自動改札判定の高機能対応と高速化、といった主要な課題を解決した。評価システムの構築、実現性の検証、実用化に向けての課題について考察する。また、デジタルチケットの実現により新たに創出が可能となるサービスを検討し、一例として運用を予定している「自動改札機連動モバイル情報配信サービス:goopas(グーパス)」について、その概要を紹介する。
著者
杉本 正勝
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.53(1998-MBL-005), pp.72-76, 1998-05-28

モーバイルコンピューティングの将来ビジョンの一つである「財布サイズコンピュータ」をめざして、高速テキスト入力可能なポケッタブル・デバイスを試作した。テキスト入力にパソコン上で実績のあるSHK片手操作キー方式(Single Hand Keys)を採用した。英語・日本語に対応している。試作したシステム概要、機能・使い方、入力速度、今後の課題等を述べる。
著者
山田 善大 太田 賢 水野 忠則
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.72, pp.73-78, 1997-07-25
参考文献数
4

モーバイル環境にて利用されることを前提とした電子会議システムとしてPARCAE[1]が提案されている。これは、部分非同期会議を行うためのシステムであり、リアルタイムに会議発言を行う同期ユーザと発言情報の参照を主とする非同期ユーザの双方が混合した状態での利用を目的としている。本報告では、モーバイル電子会議サーバに蓄積された発言情報に対して効率的な参照方式を与えることで、非同期的なユーザの同期会議への迅速な参加をうながすことを目的とするダイジェスト情報の抽出・参照方式について述べる。PARCAE (Partial Asynchronous Conference system for wireless AccEss) [1] that tele-conference system for mobile environment was proposed. PARCAE is a system that to do partial asynchronous conference, and aim at mixture of Synchronous-user (realtime-speeching on synchronous conference) and Asynchronous-user (mainly, seeing speeches when he/she accessed to conference). This paper describes the method of extracting and viewing speech-data which was stored by mobile tele-conference server. We think this method will support user's quick joining in synchronous conference.
著者
松浦 幹太
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.83, pp.53-60, 1998-09-17
参考文献数
18

インターネットのようにオープンなネットワークでは、いかにして不正行為を抑止するかが重要な課題である。一般的な対策は、暗号・認証技術の利用である。この場合、プロトコル実行ログがトラブル解決のための証拠となり、不正行為の抑止につながる。しかし、社会的要請次第では、より能動的な抑止策が求められる可能性がある。そのような場合の解として、共通鍵暗号に基づいたサーバ・クライアントプロトコルにおける抜き打ち検査方式を提案する。同方式では、会員権をオンラインで一時的に監査官に貸与することができる。応用例として、電子貸金庫サービスと、インターネットセキュリティプロトコルにおける鍵配送について述べる。In an open network, how to provide deterrents to malicious behaviors is an important issue. A common solution is given by cryptographic primitives; execution logs are stored and used when needs arise for trouble settlement. Depending on social situation, however, more active authorized procedures would be of great help. In preparation for such a situation, this paper introduces a framework of an inspection mechanism for server-and-client protocols based on a private-key cipher. The mechanism allows one-session rental of membership. Example protocols for Electronic Safe-Deposit Box and IPsec key exchange are described.
著者
鈴木 雅寿 菅原 庸平 佐藤 美恵 森 俊文 杉原 敏昭 春日 正男
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.14(2006-MBL-036), pp.181-184, 2006-02-16

This paper describes an experimental verification of the lip-synchronization effect in the auditory compensation system for the elderly people. Because the aging effect to the human sensory mechanism the functionality of the elderly people's sensation is declined. The auditory sensation is also declined. Many of the elderly people have difficulty with a listening in the radio or TV program. Recent digital media technology can compensate such declined auditory functionality. The compensation mechanism regulates a speech speed. However in the television system there is well known problem that is called lip-synchronization problem. Our previous related work already evaluated the efficiency of the speech speed controlled compensation method for the broadcasting equipments but we also confirmed unnatural feelings with the lip-synchronization skew. So we intend to verify the lip-synchronization effect in the speech speed controlled compensation method by using a subjective assessment. In this assessment we used psychological index for evaluating the unnatural feelings corresponding to lip-synchronization skew. As a result of this assessment we can evaluate the unnatural feelings quantitatively also discuss the relationship between the lip-synchronization skew and the subjective impression.
著者
原田 知育 小渕 真巳
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.115, pp.123-129, 2002-11-28

近年,ETCを始めとするDSRCを用いた様々なアプリケーションの実用化が進められている.そこでは,路面や周辺構造物などでの反射波の影響によって発生する通信エラーが問題となっている.この対策として,従来は周辺構造物に電波吸収体を貼るなどの方法がとられている.しかしながら,汎用DSRCの使用形態は様々であることから,車載機アンテナの指向性を環境に合わせて適応的に制御する方法がより適していると考えられる.そこで我々は,DSRC車載機のための受信制御装置の開発を進めている.本報告では,車載機アンテナの指向性制御による通信品質の改善効果を評価するために試作した車載実験装置の概要,ならびに実環境評価の結果について述べる.In recent years, DSRC systems, such as ETC, are in practical use. In the DSRC environments, there is a problem of communication error caused by the influence of the reflective waves. Radio wave absorbers are used in ETC system to solve this problem. However, there are variety of surrounding environments and surrounding structures. So, it is more suitable for DSRC applications to use a method of controlling directional pattern of a mobile antenna. Therefore we have developed a directional pattern control system for improving deterioration of the communication quality. This paper shows the outline of our developed equipment and the experimental result in an open field.
著者
片桐 秀樹 河口 信夫 外山 勝彦 稲垣 康善
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.110, pp.63-70, 1998-12-04
被引用文献数
5

我々はこれまでに,ユーザが携帯端末を持ち寄るだけで端末がお互いを認識し自律的にモバイルアドホックネットワークを構築する手法を提案してきた.しかし,従来の手法ではネットワーク構築中のトポロジの変更や通信エラーなどに対する考慮が十分ではなかった.本稿では,頑健なアドホックネットワークを構築する手法を提案する.本手法では,従来の手法に加えて,各端末が隣接ノードを発見する手続きを定期的に行い,ネットワーク構築中の動的なトポロジ変化に対応する.また,様々なイベントに対応することによって,通信エラーからの復帰処理を行う.We have proposed an autonomous communication protocol for an ad-hoc network. But we have supposed no dynamic change of the the network topology while mobile hosts construct a network, and no communication errors. In this paper, we propose a new approach that each mobile hosts autonomously deal with dyanmic changes of network topology by doing periodic discovery while constructing a network. It enables mobile hosts to recover from communication errors.
著者
大塚裕太 田村 大輔 石原 進
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.44, pp.15-20, 2007-05-17
参考文献数
7
被引用文献数
1

RTPやTFRCといったリアルタイム通信を行うためのトランスポートプロトコルは通信環境観測によるフィードバック制御によって送信レート制御を行っている.そのため無線LAN環境においてハンドオーバが発生した場合,ハンドオーバ前もしくはハンドオーバ中に発生したパケットロスといった観測情報がハンドオーバ後も保持され,正確なレート制御ができない可能性がある.本稿ではシミュレーションによって,TFRCを採用したDCCP OOID3によるビデオストリーム通信を行う移動端末が混雑した環境にハンドオーバを行った場合のハンドオーバ実行中に発生する接続不能期間がハンドオーバ後の通信品質に与える影響を評価しその対策を検討する.Transport protocols such as RTP and TFRC take control of sending rate by feedback-controls which measure RTT, packet loss rate, etc. On wireless LANs, the communication condition changes drastically when a node hands over from an uncongested access point to a congested one. However, the node keeps measured values after handover. Because of this, the node may not be able to control the sending rate accurately. In this paper, we present the result of simulations of DCCP CCID3 video streams adopting TFRC focused on disconnection period due to heavy loaded wireless LAN handover. We also discuss some schemes to avoid the effect of handovers.