著者
崎原 盛造 西 貴世美 當山 冨士子 宇座 美代子 平良 一彦
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.67-84, 1994-03-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
43
被引用文献数
6 6

This paper focused on malaria epidemic in Ryukyu Islands during World War II with special reference to Yaeyama Islands to prove whether malaria outbreak in Yaeyama in 1945 was unusual, by reanalyzing published data by various researchers and unpublished documents of the U.S. military Government that occupied Ryukyu Islands from 1945 to 1972. The following results were obtained: 1) Outbreak of malaria in the Ryukyu Islands in a period from 1945 to 1947 was caused by great alteration of biologic balances due to military operations by Japanese Army. 2) Compared with those in Miyako and Okinawa Islands, fatality from malaria in Yaeyama in 1945 was extraordinarily high. 3) Forced evacuation of the inhabitants to malaria endemic areas by the Japanese Army caused exceptionally high incidence, mortality and fatality in Yaeyama. 4) Of species of malaria parasites, malignant P, falciparum was predominant in Yeayama. P. vivax was preponderant both in Miyako and Okinawa Islands . 5) In Okinawa Islands, intensive mosquito control measures were initiated by the US Army when they landed the Island in April 1945. But in Miyako and Yaeyama Islands, only partial chemotherapy was administered, not full scale mosquito control activities . In conclusion, unusual outbreak of malaria epidemic in Yaeyama in 1945 was mostly attributed to the forced evacuation of the inhabitants to malaria endemic areas by the Japanese Army.
著者
與古田 孝夫 石津 宏 秋坂 真史 名嘉 幸一 高倉 実 宇座 美代子 長濱 直樹 勝 綾子
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.81-91, 1999-03-31 (Released:2011-10-21)
参考文献数
36

To clarify Japanese university students' attitude toward suicide and to relate it with their views on life and death, a questionnaire survey was conducted for 1, 366 students of University of the Ryukyus in Okinawa Prefecture in 1992 The major findings were as follows.1. The subjects who had thought about suicide (called "suicide awareness" group) accounted for 6.3% ; compared between the students from Okinawa and those from other prefectures this rate was significantly higher in the latter (p<0.01).2. The suicide awareness group thought about death earlier in their lives and had more positive attitude toward death such as "release from suffering, " "beautiful" and "peaceful" than other two groups.3. The association between attitude toward suicide and consciousness about death in the homeland was recognized by the suicide awareness group (a half of the students) more than by other two groups (p<0.001) and the suicide awareness group showed higher proportions in justification of suicide (p<0.001) and in courageous behavior for suicide (p<0.05).4. Compared with other two groups, the suicide awareness group had a higher proportion in positive feeling on the effect of religion on death (p<0.001) and a lower proportion in belief of metempsychosis (remigration of souls) (p<0.001).5. Regarding the association with terminal situation, the suicide awareness group showed a higher proportion in recognition of cerebral death as human death (p<0.001) and differed from other two groups in desired place at death and desired treatment in the terminal period.
著者
古謝 安子 宇座 美代子 玉城 隆雄 小笹 美子 船附 美奈子
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.35-46, 2003-03-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

Questionnaire study on the concern of 245 inhabitants regarding funeral practices and sur vey on the situation of old people's hospitalization in the isolated islands of Zamami village with out crematorium were carried out in 2000. The relationship of funerary practice and care of old people are discussed. 1. Traditionally the funeral practice involves burial of the dead followed by exhumatio: after several years whence the bones are cleaned by their relatives. All people died in the is lands have been practiced in the islands from 1990 to 1999. 2. Concern of the respondents for the funeral practice is influenced by experience of bone cleansing. Most of the respondents over 50 years old who have experienced bone-cleansing, sup port cremation. About 40% of the respondents below 50 years old who have little experience, support free of the funeral practice. About 90% of inhabitants choose to have cremation after their death. 3. Among the patients over 65 years old from islands without crematorium who were hos pitalized in 4 hospitals in mainland Okinawa, those over 90 years hospitalized for terminal care constituted the high number, accounting for 23.1% from Zamami. The non existence of the crematorium facility and concern of the inhabitants seem to exert considerable influence on the lives of old people in isolated small islands.
著者
大浦 早智 宇座 美代子 當山 裕子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.4_795-4_801, 2018

目的:3歳児をもつ母親の「趣味」に着目し,育児ストレスとの関連を明らかにすることである。<br>方法:A県内B市において3歳児健康診査者の母親に対して,基本属性,育児の相談者,趣味の有無と内容,育児ストレスに関して無記名自記式の質問紙調査を実施した。有効回答の得られた348人の母親を分析対象とし,育児ストレスの感じ方を従属変数とした二項ロジスティック回帰分析を行った。<br>結果:育児ストレスを感じている者は64.7%,趣味がある者は71.8%であった。趣味の内容としては「家族(子ども)との外出」「友人との交流や外出」「買物」の順に多かった。3歳児をもつ母親の育児ストレス緩和に関連する要因は,趣味があること,子どもの数が増えることであった。また,既婚の場合,育児ストレスを感じていることが示された。<br>結論:子育て中の母親へ趣味をもつことの働きかけは,育児ストレスの緩和に貢献すると考える。
著者
大浦 早智 宇座 美代子 當山 裕子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
2018

目的:3歳児をもつ母親の「趣味」に着目し,育児ストレスとの関連を明らかにすることである。<br>方法:A県内B市において3歳児健康診査者の母親に対して,基本属性,育児の相談者,趣味の有無と内容,育児ストレスに関して無記名自記式の質問紙調査を実施した。有効回答の得られた348人の母親を分析対象とし,育児ストレスの感じ方を従属変数とした二項ロジスティック回帰分析を行った。<br>結果:育児ストレスを感じている者は64.7%,趣味がある者は71.8%であった。趣味の内容としては「家族(子ども)との外出」「友人との交流や外出」「買物」の順に多かった。3歳児をもつ母親の育児ストレス緩和に関連する要因は,趣味があること,子どもの数が増えることであった。また,既婚の場合,育児ストレスを感じていることが示された。<br>結論:子育て中の母親へ趣味をもつことの働きかけは,育児ストレスの緩和に貢献すると考える。
著者
當山 裕子 桃原 のりか 小笹 美子 宇座 美代子
出版者
一般社団法人 日本公衆衛生看護学会
雑誌
日本公衆衛生看護学会誌 (ISSN:21877122)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.21-28, 2016

目的:本研究の目的は,学童期の発達障がい児支援の必要性について保健師の認識を明らかにすることである.方法:市町村保健師を対象とした自記式質問紙調査を実施した.「保健師による学童期の発達障がい児の支援は必要だと思いますか」という問いに「はい」と回答し,その理由を記載していた85名の自由記述を,質的帰納的研究法で分析した.結果:発達障がい児の学童期支援が必要と思う保健師は,支援が必要となる背景として,『学童期に新たなニードが現れることがある』『学校外の支援者が必要である』『多職種が連携した支援が必要である』と認識していた.そして発達障がい児の『親・家族支援によって児の発達を助ける』ことや,『地域での育ちを保障する』ことを支援の目的と保健師は認識していた.結論:発達障がいを持つ児の地域での育ちを保障するという長期的な視点で保健師による発達障がい児への学童期支援の必要性が示唆された.
著者
宇座 美代子 田場 真由美 儀間 繼子 當山 裕子 小笹 美子 古謝 安子 平良 一彦 宮城 瑛利奈
出版者
琉球大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究では、保健師マインド育成プログラムを検討するために保健師・看護師・住民に沖縄の伝統文化に関連した支援内容等を調査した。保健師マインドを育成するためには、保健師のアイデンティティが確立され始める保健師経験3年目に焦点を当て、沖縄の伝統文化に関連した知識や対応技術等の内容を中心に、自らの「経験」を語ることによって「自信」に繋がるプログラム構築の必要性が示唆された。