著者
崎原 盛造 西 貴世美 當山 冨士子 宇座 美代子 平良 一彦
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.67-84, 1994-03-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
43
被引用文献数
6 6

This paper focused on malaria epidemic in Ryukyu Islands during World War II with special reference to Yaeyama Islands to prove whether malaria outbreak in Yaeyama in 1945 was unusual, by reanalyzing published data by various researchers and unpublished documents of the U.S. military Government that occupied Ryukyu Islands from 1945 to 1972. The following results were obtained: 1) Outbreak of malaria in the Ryukyu Islands in a period from 1945 to 1947 was caused by great alteration of biologic balances due to military operations by Japanese Army. 2) Compared with those in Miyako and Okinawa Islands, fatality from malaria in Yaeyama in 1945 was extraordinarily high. 3) Forced evacuation of the inhabitants to malaria endemic areas by the Japanese Army caused exceptionally high incidence, mortality and fatality in Yaeyama. 4) Of species of malaria parasites, malignant P, falciparum was predominant in Yeayama. P. vivax was preponderant both in Miyako and Okinawa Islands . 5) In Okinawa Islands, intensive mosquito control measures were initiated by the US Army when they landed the Island in April 1945. But in Miyako and Yaeyama Islands, only partial chemotherapy was administered, not full scale mosquito control activities . In conclusion, unusual outbreak of malaria epidemic in Yaeyama in 1945 was mostly attributed to the forced evacuation of the inhabitants to malaria endemic areas by the Japanese Army.
著者
當山 冨士子
出版者
沖縄県立看護大学
雑誌
沖縄県立看護大学紀要 (ISSN:13455133)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.48-54, 2007-03

"沖縄戦"は、戦史上にも稀な凄絶悲惨な攻防戦だと言われている。このような戦禍の中に、沖縄県下の師範学校女子部および高等女学校生が看護学徒隊として動員させられた。今回は、悲惨をきわめた女子学徒隊が行った看護とはどのようなものであったのか。また、それらに絡む精神保健の問題ついて既存の文献から分析を行ったので紹介したい。1 沖純戦へ動員させられた女子学徒は、県下の師範学校と高等女学校の全9校の生徒である。その中で、最も動員の多かったのが「ひめゆり学徒隊」で、戦死者も動員された学徒の過半数を占めていた。死亡した地域は、激戦地だったといわれている沖縄本島南部での死亡が目立った。2 本格的な看護教育が実施されたのは、昭和45年の年はじめからであり、3ヶ月足らずの短期養成であった。指導には、主に軍医が当たっているが、中には看護婦が指導した学徒隊もあった。3 学徒隊が配属された病院の殆どは自然の洞窟や壕あるいは墓であり、その環境はすこぶる悪い。そのような中での学徒たちが実施した看護は、(1)水くみ、飯上げ、食事の世話、排泄の世話及び処理、包帯やガーゼ交換・消毒、蛆とり、手術の介助や四肢切断後の処理、死体の片付けと埋葬。(2)破傷風・火傷・ガス壊疽・マラリア・腸チフス・脳症等の患者の看護。(3)皮下注射の実施。(4)離島においては食料の調達や薬草作りであった。4 学徒たちの精神保健については、動員当初は「お国のために…」との気負いで配置先へ向かっているが、戦況が進むにつれ、環境の劣悪さや極度の疲労等々から感情の麻痺や放心状態、そして終いには死へ追いつめられる状況となっていた。そのような中でも、「せめて太陽の下で、水を-杯飲んで死にたい」というかすかな"生,,への欲求も見られた。5 戦後60年が経過し、元学徒たちが「戦争は二度とあってはならない」と、沖繩戦の語り部となって活躍している反面、一部には未だに"目して語らない"元学徒がいる。
著者
宇良 俊二 當山 冨士子 田場 真由美
出版者
沖縄県立看護大学
雑誌
沖縄県立看護大学紀要 (ISSN:13455133)
巻号頁・発行日
no.13, pp.31-38, 2012-03

【目的】沖縄県内の断酒会に参加しているアルコール依存症者の自殺に関する特徴を明らかにすることを目的とした。【方法】平成21年8~9月に、沖縄県内の断酒会に参加しているアルコール依存症者128名を対象として、無記名自記式質問紙調査を行い、自殺に関する意識および態度について質問した。【結果】101名から回答が得られ(回収率78.9%)、回答不備を除き、有効回答97名(有効回答率75.8%) を分析対象とした。男性85名(87.6%)、女性12名(12.4%)、平均年齢52.0歳(標準偏差11.2歳)であった。過去に自殺念慮があった者は58名(59.8%)、自殺未遂の経験者は、31名(32.0%)と、どちらとも全国調査と比べ高い割合であった。さらに男性において、自殺未遂経験と関連のみられた項目は、「年齢」「10代からの飲酒」「アルコール依存症と診断された年齢」「断酒会への出席状況」であり、その他の「婚姻状況」「同居者の有無」「断酒期間」「再飲酒の有無」では統計学的に有意差はみられなかった。【結論】男性で自殺未遂経験のある者は、自殺未遂経験のない者と比較して、平均年齢が有意に若く、10代からの飲酒があり、アルコール依存症と診断された年齢が若く、断酒会への出席が不規則であった。沖縄県内の断酒会に参加しているアルコール依存症者では自殺念慮および自殺未遂の経験は全国調査より高い割合であった。【Objective】The purpose of this study is to reveal certain characteristics of alcohol-dependent patients who attend alcoholic self-help groups in Okinawa in relation to their suicidal tendency. 【Subjects & Method】In August and September 2009, anonymous questionnaires were given to 128 alcohol-dependent patients who were attending alcoholic self-help groups in Okinawa. The questionnaires inquired as to their thoughts and attitudes towards suicide. 【Results】In the course of the study, 101 questionnaires were collected (78.9% of collection rate). After invalid responses were removed, 97 valid responses were used for this analysis (response rate of 75.8%). Of the subjects, 85 (87.6%) were male, and 12 (12.4%) were female. The average age of each subject was 52 (standard deviation of 11.2 years). In this study, 58 subjects (59.8%) had suicidal thoughts, and 31 subjects (32.0%) had actually attempted suicide. There was a correlation between male subjects' experiences in suicide attempts and their responses to the following matters: their age, whether or not they started to drink in their teen years, their age when they were initially diagnosed as alcoholics, and their attendance record at self-help groups. No statistical significance was observed in male subject's responses to the following matters: their marital status, whether or not they are living with anyone, how long they are abstaining from alcohol, and whether or not they started to consume alcohol again. 【Conclusion】The male subjects who had attempted suicide were; young, started to drink in their teens, diagnosed as alcoholics at a young age, and only sporadically attended self-help group sessions. Comparing our survey results to the nation-wide survey results, alcohol-dependent patients who attend alcoholic selfhelp groups in Okinawa had higher rates of experiencing suicidal thoughts and attempts.
著者
當山 冨士子 戸田 圓二郎 田場 真由美
出版者
沖縄県立看護大学
雑誌
沖縄県立看護大学紀要 (ISSN:13455133)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.79-85, 2003-03

筆者は、へき地山村に居住する独居高齢者の生活について、参与観察と電話により把握し、その"生活の術"について検討を行った。その結果、以下のことが確認出来た。なお、ここで言う"生活の術"とは、生活の方法や手段という意味で使用した。1)今回の対象において、精神的扶養は成人子である子供からの扶養をはじめ、対象者本人による積極的な友人の獲得、ペット、亡き夫や先祖、近くの神々への関心により扶養されていることが推察された。2)経済的扶養については、公的年金を主にしており、その他、親族が郵便という流通を活用、対象者本人も公的・私的に郵便配達人を活用していた。3) 身体的扶養については、対象者自身が日常の生活を維持できる能力を持ち合わせていた。しかし、天候の悪化時には公的な支えが必要であることが確認出来た。The authors came to grasp the life of elderly people living alone in remote mountain village by the participant observation, the telephone, and so on, and they examined it as "The art of the life". As for "The art of the life", it was used in the sense of the method and means of life. 1)As for the mental support, an applicable person herself actively got a friend, the support from her adult child, made a telephone call and kept herself a pet. She was also found to be interested in a deceased husband, ancestors and surrounding gods. 2)As for the economical support, she made a living mainly by a pension. And her relatives sent foods and goods by mail service. She also made extensive use of the mail service. 3) As for the physical support, she had the ability to maintain her own daily life. But, at the time when the weather was not favorable ,it was confirmed that the public support was necessary.
著者
當山 冨士子
出版者
医学書院
雑誌
保健婦雑誌 (ISSN:00471844)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.474, 2003-05-01

本書は,私が琉球大学精神衛生学教室で助手をしていたときの主任教授であった佐々木雄司先生が,「メンタルヘルス実践36年間」の集大成として,ようやく世に出した力作であり,地域活動のハンドブックとして活用してほしい一冊である。 二十数年前,保健師活動に行き詰まりを感じていた私は,地域活動における最も基本的な姿勢や考え方を“佐々木メンタルヘルス”に学び,保健師活動の奥深さを認識させられた。迷いに迷った挙げ句の,現場から助手への転職であったが,これまでの疑問が面白いように解かれていくなかで,その迷いは一時で吹っ飛んでしまった。あれから二十年あまり,待ちに待ったこの書は,地域で悪戦苦闘している保健師の疑問にこたえ,ニーズを満たしてくれるものと信じている。
著者
當山 冨士子 高原 美鈴 大城 真理子 田場 真由美 蟻塚 亮二 仲本 晴男 大宜見 恵 Toyama Fujiko Takahara Misuzu Oshiro Mariko Taba Mayumi Arizuka Ryouji Nakamoto Haruo Ogimi Megumi 沖縄県立看護大学 琉球大学保健学研究科 沖縄共同病院 沖縄県立総合精神保健福祉センター 今帰仁村役場 Okinawa Prefectural College of Nursing University of the Ryukyus Graduate School Okinawa Kyoudou Hospital Okinawa Prefectural General Mental Health Center Nakijin Town Office
出版者
沖縄県立看護大学
雑誌
沖縄県立看護大学紀要 (ISSN:13455133)
巻号頁・発行日
no.14, pp.1-12, 2013-03

【目的】戦闘が行われた沖縄本島とその周辺離島村を含む町村に在住する沖縄戦体験者の精神保健、特に戦争トラウマの現状について把握する。【方法】〈研究デザイン〉量的研究。〈調査期間〉平成24年4月~同年7月。〈対象〉戦闘が行われた沖縄本島の4町村(南部1、中部1、北部2)および沖縄本島周辺離島の2村(南部1、北部1)を含む6町村在住者で、当該町村の介護予防事業に参加していた沖縄戦体験者で、75歳以上の者。〈調査に使用した尺度および質問紙〉1)WHO-5(World Health Organization Mental Health Well Being Index-five items:精神的健康状態表)。2) IES-R(Impact of Event Scale-Revised)改訂 出来事インパクト尺度日本語版によるトラウマの程度を測定。3)沖縄戦に関する質問紙を使用した。【結果】収集したデータ303のうちIES-Rに欠損値がない257を解析対象とした。性別では女218(84.8%)、男39(15.2%)で、平均年齢は82.5歳。WHO-5の平均得点は21.6(±4.2)。IES-Rの平均得点は23.2(±16.1)で、PTSDハイリスク者とされる25点以上が106(41.2%)あった。「沖縄戦を思い出すきっかけ」では、「戦争に関する映像・新聞記事」が208(80.9%)であった。IES-R得点と関連があったのは、「戦争を思い出す頻度」「誰かが危険な目に遭うのを目撃した」「当時の年齢で14歳以上と14歳未満」であった。【結論】今回の対象は、PTSDハイリスク者が4割いたにも関わらず、精神的健康状態は良好であった。その理由として、沖縄戦体験者はレジリエンスがあり、沖縄には"ユイ"という相互扶助の精神があり、地域の共同体との繋がりがあったからだと推察される。また、PTSDハイリスク者が4割もいたことから、沖縄戦体験高齢者の介護や看護を行う際には、沖縄戦によるトラウマやPTSDを意識し関わることが必要だと考える。