著者
三星 健吾 佐藤 伸明 高橋 洋介 前川 慎太郎 田中 敏之 安村 明子 大牧 良平 柳川 智恵 瀧口 耕平 古川 裕之 北河 朗 吉貝 香織 恒藤 慎也 中西 拓也 高見 良知
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2014, 2015

【目的】2008年に啓発部事業の一つであったスポーツ啓発事業を,より一層充実した活動を行うために独立した部としてスポーツ活動支援部(以下,スポ活部)が誕生した。今回,当部の活動実績と今後の課題について報告する。【活動報告】現在活動を企画・運営している部員は17名(男性12名 女性5名),サポートスタッフ(以下スタッフ)登録者は124名(男性95名 女性29名)である。サポートを行っている競技は,成長期および育成年代のサッカー,高校柔道,市民マラソンと,障害者スポーツとしてシッティングバレー・車いすテニスの5種目である。部員は,各競技に班長1人と班員3名程度の小グループを作り,年間の活動計画や勉強会の企画を作成する。その企画内容にしたがい,スポ活部全体でサポートする形をとっている。主なサポート内容は,試合中の選手に対するコンディショニングおよび障害予防につなげるためのメディカルチェックや,スタッフに対し各競技の特性や各現場で必要な知識および技術に関する勉強会である。年間の活動日数は5種目すべての,試合前の勉強会,当日のサポート,サポート後の反省会を含めると,年間30日程度となっている。【考察】選手および大会関係者からの我々に対する認知度は,サポートを重ねるごとに向上している。一方でサポートする競技が増えてくるに従い活動時期が重なり,スタッフの確保が困難な場合がある。スタッフの知識および技術の維持・向上を図りながら,現場活動へ継続的に参加するモチベーションをいかに維持していくかが大きな課題である。【結論】今後の方針として,社会貢献事業としての活動の継続と更なる発展はもとより,今までサポートしてきた選手の評価および治療効果をまとめ,各スポーツの特性を把握し発生しやすい外傷や慢性障害を啓発し,予防事業にも力を入れていきたいと考える。
著者
渡邉 弘 惠 明子 安村 明
出版者
熊本大学大学院社会文化科学教育部
雑誌
熊本大学社会文化研究 (ISSN:1348530X)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.185-194, 2021-03-24

Subjective well-being is considered an important factor for older people to lead healthy and independent lives. Indeed, subjective well-being can be maintained even if physical function deteriorates owing to aging, a phenomenon that is called the aging paradox. However, the relation between cognitive function and subjective well-being has not been fully clarified. Therefore, we investigated this relation in 23 older people. Our results showed that subjective well-being increased with age. We conducted a partial correlation analysis using age as a control variable and found a negative correlation between subjective well-being and auditory verbal memory, and a positive correlation between subjective well-being and attention variability. The findings clarified that subjective well-being was maintained even if cognitive function declined. Thus, the aging paradox may also occur in the cognitive function of older people.
著者
鈴木 暁子 惠 明子 安村 明
出版者
熊本大学大学院社会文化科学教育部
雑誌
熊本大学社会文化研究 (ISSN:1348530X)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.65-74, 2020-03-24

Heuristics used in human decision-making are usually instinctually determined and can result in cognitive bias. People with developmental disorders are known to be particularly vulnerable to such cognitive biases. However, the relationship between these biases and developmental disorders in children has not yet been sufficiently established. Here, we created scenario tests with cognitive bias designed for children and sought to clarify the relationship between cognitive bias and autistic traits in children. Biased scenario tests designed for children were created and 25 6th graders (standard classes only) were asked to respond to scenario questions. We then examined the relationship between their responses and the Autism-Spectrum Quotient (AQ). Results showed that there was a relationship between specific cognitive biases and autistic traits. Specifically, total number of correct responses on the biased scenario test and severity of communication skill impairment were negatively correlated in both males and females, total number of correct responses on the biased scenario test and severity of social skill impairment were negatively correlated in males, and total number of correct responses cognitive reflection and imagination were positively correlated in females. These results show that autistic traits can be quantitatively evaluated using the cognitive bias scenarios we created.
著者
髙橋 純一 安村 明 中川 栄二 稲垣 真澄
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3+4, pp.179-187, 2015 (Released:2017-09-26)
参考文献数
20

【要旨】ADHD児に対する新規治療法としてニューロフィードバック (NF) 訓練の中でSCP (slow cortical potential) 訓練を中心に研究紹介を行なった。ADHD児10名のSCP訓練の有効性の検証を行ない、そのうち9名 (ERP指標では8名) が最終的な分析対象となった。訓練前後における神経生理学的指標として、事象関連電位 (ERP) 指標では注意の持続能力に関するCNV振幅を用いた。行動指標では、ADHD傾向を測定できるSNAP-Jが保護者によって評定された。脳波 (EEG) 指標では、SCP訓練におけるセッションごとの陰性方向および陽性方向のEEG振幅の変化を分析した。ERP指標の結果から、SCP訓練前後でCNV振幅の有意な上昇が見られた。一方、行動指標では、SCP訓練前後の評定得点に関する変化は見られなかった。SCP訓練中のEEG振幅については、セッションを経るにつれて陰性方向および陽性方向のEEG振幅の上昇が見られた。CNV振幅は注意の持続を反映することから、SCP訓練によって、対象児の注意の持続に関する能力が上昇したと推測した。以上から、本研究で実施したADHD児へのSCP訓練は一定の効果があったと考えた。また、SCP訓練中のEEG振幅が変容したことから、SCP訓練前後のCNV振幅の変化と訓練中のEEG振幅の上昇との間に何らかの関連が示唆された。