著者
宮前 珠子 藤原 瑞穂
出版者
日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.533-539, 2001-12-15

「これまで質的研究は,人類学,歴史学,政治学領域のみで使われてきたが,最近ではそれ以外の,伝統的には“量的研究”の領域であった心理学や,社会学,教育学,行政学,そして都市工学においても使われてきている」1)(Bailey,2001,p.40)と言われ,多くの学問領域は「現象学的アプローチに近づいてきており,実験的アプローチからは離れつつあり,厳密さには多少欠けるがより現実的になっている」8)(Yerxa,1991,p.201)とも言われる.保健医療分野での質的研究の先駆けは,米国人社会学者GlaserとStrauss(1965)による「死のアウェアネス理論と看護」2)であり,ここで初めて使われたのがグラウンデッドセオリーアプローチであった.これを機に,看護領域では急速に質的研究が注目され広く行われるようになる.作業療法領域ではこれから遅れること十数年,1980年代はじめよりごく一部の研究者によって質的研究が行われ始め,1990年代に広くその適切性,重要性が認識され多くの研究が発表されるようになってきた.但しこれは米国のことであり,我が国ではそれから遅れること約10年,1990代の終わり頃になってようやく質的研究が注目されるようになり,学会発表でも見られるようになったばかりである. この小論は,1966年から2000年まで35年間のThe American Journal of Occupational Therapy(以下,AJOTと略す)における質的研究に関する文献を,MEDLINEで検索しまとめたものである.質的研究に関連する論文としては,「質的研究について述べた文献」と「質的研究方法を使った研究」の2つに分けることができる.
著者
叢 麗 宮前 珠子
出版者
日本健康学会
雑誌
日本健康学会誌 (ISSN:24326712)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.43-50, 2019-01-31 (Released:2019-02-25)
参考文献数
25

The purpose of this study is to explore and analyze the occupation activities applied in the historic Traditional Chinese Medicine (TCM) from commentary books and to compare them with modern occupational therapy. As the result, 80 cases were found from classic references authored by doctors in successive generations. These cases were firstly classified by history era, activity, area and disease, with considering both the theories of Traditional Chinese Medicine and occupational therapy. These cases are also classified by mental health, physical disabilities, developmental disabilities, gerontology and healthy person. 22 kinds of activities including gardening, music, reading and calligraphy were used. In addition, they can also be classified to self-care, productivity, leisure and others. These cases can be interpreted by both the Traditional Chinese Medicine and the modern occupational therapy. TCM considers that humans live amidst the universe and our vital activities are inevitably influenced by the natural laws of material movement. All activities of the human body have formed close patterns with nature. In occupational therapy, treatment is selected according to individual values, interests, habit, and the role.
著者
鴨藤 祐輔 宮前 珠子
雑誌
リハビリテーション科学ジャーナル = Journal of Rehabilitation Sciences
巻号頁・発行日
no.14, pp.13-28, 2019-03-31

背景と目的:自宅退院した脳血管障害者の中には,想定していた退院後生活と実生活との間にギャップを経験することがある.本研究の目的は,この要因を明らかにし,ギャップを小さくするための作業療法のあり方を検討することである. 方法:回復期リハビリテーション病棟における脳血管障害者7 名に対し想定していた退院後生活と退院後の実生活についてインタビューを行い,質的分析を行った. 結果と考察:退院後生活で想定通りの生活が出来た対象者と,ギャップを感じている対象者に分けられ,想定通りの生活が必ずしも良くないことや,ギャップがあってもポジティブに捉えていることがあった.この要因には,実際的なリハビリの不足と援助者への情報提供不足が考えられた.作業療法では,対象者や援助者と協働して退院後生活に合わせたプログラムを行い退院後も生活が拡大できるように調整することで,理想的な想定通りの生活に貢献できる可能性が示唆された.
著者
宮前 珠子 山田 美代子 鈴木 達也 佐野 哲也 鴨藤 祐輔
雑誌
リハビリテーション科学ジャーナル = Journal of Rehabilitation Sciences Seirei Christopher University
巻号頁・発行日
vol.9, pp.39-48, 2014-03-31

2011 年3 月の東日本大震災によって岩手県沿岸部の漁村,S 地区は壊滅的な被害を受けた.T仮設団地に暮らすS地区女性部メンバーを対象に「研究者と対象者が共同して望ましい作業を展開する」アクションリサーチを行った.2012 年7 月から2013 年8 月まで6 回訪問し,参加者は14 ~ 20 名であった.プログラムは,各種物作りと話合い・歌などで構成し,参加者のフィードバックをもとに新たな作業を展開した.これまでに行った作業は,物作りでは,生キャラメル,布草履,ケーキ,クッキー,アンデルセン,おでん,樹脂粘土のアクセサリーであり,そのほかに,KJ 法による話合い,ハープと歌,歌の集い,ワールドカフェなどを行った.2013 年度になって始めたアクセサリー作りは参加者の気持ちを捉え,また,販売と収益に結び付くものになりつつある.A village located in a seaside area of the Iwate Prefecture was tremendously damaged by thetsunami of the Great East Japan Earthquake in March, 2011. The purpose of this project was to provide meaningful occupations for the residents of temporary housing. Between forteen to twenty menbers of district S, living in temporary housing, participated in this project. The occupations provided were decided each time according to the results of interviews or questionnaires. Occupations provided were as follows: 1. September 16, 17, 2012 : Making of soft caramel (Nama-caramel). Discussion and conclusions using the KJ method. Making of fabric sandals.( 18 participants) 2. November 11, 2012 : Providing "Feel Easy" time: tea time, songs with a harp accompanimen(t 19 participants) 3. March 23, 24, 2013 : Baking of cakes and cookies, making Andersen bracelets, preparing the Shizuoka hot pot stew, and sing song.( 18 participants) 4. July 14, 15, & Aug. 20, 21, 2013 : Making necklaces & bracelets with Polymer clay.( 16 & 21 participants respectively) This program can be roughly categorized into craftwork, sweets making, music, food and drink, and discussion. Participants seemed refreshed after experiencing a number of differentoccupations, as many desired variety. The results of the questionnaire conducted in Marchalso showed that requests for new occupations were more than numerous for those alreadyperformed. We provided various kinds of occupations according to the requests from the participants, though not enough, in their time of need.
著者
山田 美代子 宮前 珠子 鈴木 達也 佐野 哲也
雑誌
リハビリテーション科学ジャーナル = Journal of Rehabilitation Sciences Seirei Christopher University
巻号頁・発行日
vol.9, pp.49-55, 2014-03-31 (Released:2014-07-14)

東日本大震災に伴う津波により被災した岩手県T 村S 地区の仮設団地で,筆者らは震災一年後に「意味のある作業開発」を目的に活動を開始した.本稿は,その内の第4 回目の訪問時(2013年3 月)に行った音楽を中心とした文化的活動(以下,音楽セッションとする)の報告である.「ふる里」をテーマとし,参加者と筆者らが住む地域の共通する話題に沿って音楽セッションを行った結果,親和的な双方向のコミュニケーションが展開したので,その経過と結果及びアンケート結果について報告する. The project aiming at the development of meaningful activities began one year after the Great East Japan Earthquake in the temporary housing complex in the Iwate Prefecture, where survivors of the tsunami disaster have been staying. This article is a report of the activity whichwas undertaken at the fourth stage (March, 2013) of the project. The theme was set as “myhometown” and cultural activities which focused on music were performed in accordance withtopics common to the local community and that of the authors. As a result, a friendly nteractivecommunication developed. The process and the results of the sessions are introduced in thearticle.