著者
宮家 準
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:18840051)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.1124-1117, 2012-03-20
著者
宮家 準
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.815-836, 2007-03-30

岸本英夫は死は別れで、死後自分は宇宙の霊にかえるとした。柳田国男は死後肉親に葬られ、その後供養された死霊は祖霊さらに氏神となるが、後継者のない死霊は無縁様(外精霊・餓鬼)になるとした。日本の伝統的な葬儀では死者の霊魂を他界に送ることに重点が置かれたが、近年は死者を偲び、その志を継承する事を誓う会に展開している。現代の死は八割が病院死で、ターミナルケアが求められている。そこでは末期患者にあるがままの現実に身を委ねることや、自己の霊性に目覚め、最後の生を個性的に充実させ、自分なりの死の設計をするように導いている。このケアは修行や巡礼の理想とされる自然法爾、如実知自身の悟りに通じるものである、現在は未亡人や未婚の女性の孤独な死が増加している。こうした中で身寄りのない老人が晩年を共に過ごし、共に葬られる共同墓が作られている。また葬儀を死者の意志に委ねる意識が芽生え、そのこともあって、散骨、樹木葬、宇宙葬や、個人の遺骨をペンダントなどに加工して手元で供養するなどの新しい葬法や供養法があらわれている。
著者
宮家 準
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
no.48, pp.47-70, 1966-03

序1. 験術の現状2. 験術の次第3. 験術のメカニズム4. 験術に見られる世界観結
著者
宮家 準
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.353-374, 1990-12

文学部創設百周年記念論文集ITreatise序1. 熊野別当系図の種類2. 初代と中興者3. 別当職継承の論理結The Kumano betto (steward) families controlled the "Theree Mountains of Kumano" (Kumano Sanzan) from the beginning of the 11th century until the end of the thirteenth century. This essay analyzes the social meaning of the Kumano Betto lineage chart. This lineage has its origin in the conferring of a public rank (sogo) on the fifteenth betto Chokai (1037-1123) in 1090 by the imperial family (the retired emperor Shirakawa). After this the betto status became hereditary. We can thus divide the history of the Kumano betto into those before and those after this time. In the earlier period there were the first to fourteenth betto, when the betto were chosen from among the people in general at Kumano. However, the lineage chart claims that the first betto was either the daughter of a powerful provincial family which served the Fujiwara aristocracy and the Kumano avator (gongen), or a shugenja (ascetic) who practiced asceticism on Mt. Omine and worshiped the Kumano avatar. The next betto in turn up to the fourth betto were the eldest son, second son, third son, and son of the eldest son (of the first betto). Later betto also followed this pattern, with brothers taking precedence over father-son succession. This kind of succession was of the same type as the succession of the betto post which was made hereditary after the time of Chokai. Thus the Kumano betto lineage chart sought to show that, first, the betto family has its origins in the powerful provincial family which served the Kumano avator in the distant past, and is thus most eminent of all families in that area. Second, in order to assure a smooth hereditary succession, it attempted to show that traditionally the succession of the betto followed rules of seniority. On the basis of these two points, the Kumano betto family was able to control the Kumano area through hereditary succession; it is here that we find their soial meaning.
著者
宮家 準
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.1083-1107,viii, 2005-03-30 (Released:2017-07-14)

日本の宗教的伝統はこれまで神道、仏教、道教など成立宗教の側から論じられることが多かった。けれども日本人は自己の宗教生活の必要に応じて、これらの諸宗教を適宜にあるいは習合した形でとり入れてきた。民俗宗教はこうした常民の宗教生活を通して日本の宗教的伝統を解明する為に設定した操作概念である。この民俗宗教は自然宗教に淵源をもつ神道と、創唱宗教である仏教、中国の道教、儒教、これらが混淆した習合宗教、さらに日本で成立した修験道、陰陽道、萌芽期の新宗教などが民間宗教者によって常民の宗教生活の要望に応じるような形で唱導され、彼らに受容されたものである。けれどもこれまでの研究では民俗宗教は単に形骸化した残存物と見られがちであった。本論文ではこの民俗宗教の成立と展開に関する先学の研究を特に民間宗教者の活動に関するものを中心に検討した。そして常民の民俗宗教史の中に日本の宗教的伝統の解明の鍵があることを指摘した。
著者
宮家 準
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.185-211, 1996-03

100集記念号序1. 山岳信仰と修験道2. 大峰山の地名3. 山名とその意味4. 山内の霊地結Many of the place-names given to sacred sites on Shugendo mountains are illustrative of Shugendo theory and practice. Thus Shugendo may be understood through an examination of these place-names. In the name of a sacred mountain of Shugendo, the final character (山) is read-sen (rather than the usual -san or -yama) in order to indicate that a mountain ascetic (仙人, sennin) has undergone ascetic practice there; this is the case with the principal center of Shugendo, Kinbu-sen in Yoshino, Nara Prefecture. Kinbu-sen is also called Kane-no-mitake; the character for -take (a large stony peak) is frequently used in the names of the sacred mountains of Shugendo. Mountains with names such as Fudo-sen (from the Sk. Acalanatha) and Dainichi-ga-take (from the Sk. Mahavairocana) express objects of worship in Shugendo, while others, such as Mandara-sen ("Mount Mandala") and Misen (i.e. [Shu] misen, Sk. Sumeru) are themselves expressions of the cosmos. Shugendo practice at these sacred mountains consists of the ritual cleansing of body and mind at the Harai-kawa ("Purification River") at the foot of the mountain, the ascension of the Nobori-iwa ("Climbing Rock"), performing penitence for one's wrongs while being held upside-down over a precipice named Nozoki ("Viewing"), and crawling through a crevice with the name Tainai-kuguri ("Passing-through-the-Womb"). Shugendo practice may also be undertaken at places that represent other realms, such as Jigokudani ("Hell Valley") and Jodo-ga-hara ("Pure-land Field"). The names of these mountains and mountain sites indicate that to Shugendo practitioners they are places in which deities and spirits dwell and where, through religious practice, they will be reborn as buddhas.
著者
宮家 準
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.1083-1107, 2005-03

日本の宗教的伝統はこれまで神道、仏教、道教など成立宗教の側から論じられることが多かった。けれども日本人は自己の宗教生活の必要に応じて、これらの諸宗教を適宜にあるいは習合した形でとり入れてきた。民俗宗教はこうした常民の宗教生活を通して日本の宗教的伝統を解明する為に設定した操作概念である。この民俗宗教は自然宗教に淵源をもつ神道と、創唱宗教である仏教、中国の道教、儒教、これらが混淆した習合宗教、さらに日本で成立した修験道、陰陽道、萌芽期の新宗教などが民間宗教者によって常民の宗教生活の要望に応じるような形で唱導され、彼らに受容されたものである。けれどもこれまでの研究では民俗宗教は単に形骸化した残存物と見られがちであった。本論文ではこの民俗宗教の成立と展開に関する先学の研究を特に民間宗教者の活動に関するものを中心に検討した。そして常民の民俗宗教史の中に日本の宗教的伝統の解明の鍵があることを指摘した。
著者
宮家 準
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:02896400)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.21-38, 2015-03-31

論文/Articles