著者
青池 蕗子 玉井 裕 宮本 敏澄 矢島 崇
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集 日本菌学会50周年記念大会
巻号頁・発行日
pp.177, 2006 (Released:2007-06-05)

食用として栽培されているきのこを中心とする担子菌類のセンチュウに対する捕捉能力を調査した。シャーレ内の2.0%素寒天平板上にPDAを用いて培養した菌を接種し、インキュベートし、菌糸伸張を確認した後、センチュウを接種し、センチュウと菌糸の挙動を顕微鏡下で継続的に観察した。センチュウはシイタケほだ木からベールマン漏斗装置を用いて採取し培養したものを用いた。供試菌のヒラタケ(Pleurotus ostreatus)4菌株は全てセンチュウを捕捉したが、菌株による捕食能の差は顕著ではなかった。同じくPleurotus属であるウスヒラタケ(Pleurotus pulmonarius)1菌株もセンチュウ捕捉能を示した。この2種5菌株にセンチュウを接種した際には、24時間以内にほとんど全てのセンチュウが動かなくなり、その後、2_から_3日のうちにセンチュウの体内に菌糸が伸長し、内容物が消失した。菌糸は体内の一部ではなく全体に伸長した。センチュウが動かなくなる時点での特別な捕捉器官は確認できなかっ た。シイタケ(Lentinula edodes)6菌株、サケツバタケ(Stropharia rugosoannulata)3菌株はいずれもセンチュウ捕捉能を示さなかった。ハタケシメジ (Lyophyllum decastes)2菌株に関してはセンチュウ捕捉能が認められた。ハタケシメジの菌糸が伸長した寒天培地に接種したセンチュウはおよそ7日後にはほとんどのものが動かなくなった。センチュウ体内への菌糸の伸長が確認できるまでに7日以上の日数を要した。菌糸のセンチュウ体内への伸長の様子はPleurotus属と同様、全体へ伸長していた。ハタケシメジにおいても特別な捕捉器官の確認はできなかった。
著者
小長谷 啓介 宮本 敏澄 玉井 裕 矢島 崇
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.81-90, 2020-11-01 (Released:2020-12-18)
参考文献数
61

2000年に噴火した有珠山の噴出物堆積地において,2004年に調査した既報告の大型菌類の発生調査を2006年まで継続して行い,噴火から間もない遷移初期の立地で繁殖する大型菌類相の経年変化を明らかにした.菌種数は,2004年の9種から緩やかに増加し,2006年には23種が確認された.外生菌根菌は2005年秋に初めて4種が確認された.2006年も新たに4種が発生し,計8種が確認された.その他の腐生菌は,2004年に確認されていたナヨタケ科,モエギタケ科,キシメジ科の菌類が継続して発生しており,種数は年経過とともに緩やかに増加した.次年度に消失した菌種は,2004-2005年では2種,2005-2006年では1種と少なかったのに対して,新たに確認された菌種は2004-2005年では9種,2005-2006年では8種と多かった.噴出物堆積地では,埋没した植物遺体や更新稚樹を資源として利用する菌類が繁殖しており,その菌類相は年経過とともに新たな種が加わる形で推移していた.
著者
橋床 泰之 原口 昭 小池 孝良 波多野 隆介 玉井 裕 宮本 敏澄 堀内 淳一 宮本 敏澄
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

寒冷地の森林帯では窒素供給源が不明である。この「窒素ミッシングリンク」と呼ばれる「謎」を解明するため,東シベリア・永久凍土帯のグイマツ林床と北欧森林限界帯のスプールス林あるいはカンパ林で現地調査をおこない,土壌が持つ窒素固定能を探った。現地土壌微生物群集は土壌環境を反映した条件下で強いアセチレン還元を示した。16S rDNAを標的としたDGGE菌相解析では,Clostridium属細菌およびDugnella属細菌(γ-Proteobacteria綱)の活動が示唆され,植生によって主要な機能性菌相が大きく異なった。森林限界付近の森林土壌ではアセチレン還元力が小さく,逆に森林のない亜北極ツンドラ土壌で高いことが分かった。森林限界に近い北方林では,生態系全体の物質循環スケールが土壌単生窒素固定細菌による特徴的アセチレン還元能を制御し,ピースや菌根菌を系全体でのより協働的な窒素固定と樹木への効率的窒素供給が行われていることが強く示唆された。