著者
小保方 晶子 無藤 隆
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要
巻号頁・発行日
vol.1, pp.89-95, 2004

中学生の非行傾向行為の実態と変化を明らかにするために、1学期に2397名、2学期に2347名に質問紙調査を行い、非行傾向行為について性別、学年、学期による検討を行った。その結果、次のことが明らかになった。非行傾向行為の特徴として、「病気などの理由がないのに学校をさぼる」行為は女子に多いこと、非行傾向行為は、1年生より2年生の方が、多く増加していること、1学期より2学期の方が増加しており、学年だけでなく夏休みを挟んだ学期によって変化していることが明らかになった。夏休みが変化の機会になっており、中学生の非行傾向行為は夏休みの過ごし方などが大きく影響していることが示唆された。全体的な傾向としては、2年生の2学期が最も増加し、その後3年生になると減少するという変化が明らかになった。3年生では受験があることによって減少していることが示唆された。
著者
小保方 晶子 無藤 隆
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.424-432, 2006
被引用文献数
5

This study examined the characteristics typically seen before the start of delinquency. Questionnaire surveys were administered twice to 1524 junior high school students, in the first and again in the second school term. Students were classified into three groups according to the time when they started engaging in delinquent behavior: "experienced" (having engaged in delinquency before the first survey: <i>N</i>=304), "started" (reporting their start of delinquency after the first survey: <i>N</i>=157), and "no experience" (having no experience of delinquency: <i>N</i>=1063). Comparisons of the three groups showed that the "started" group shared the same characteristic factors with the "experienced" group. Compared with the "no experience" group, both delinquency groups reported a less intimate relationship with their parents, more experience of domestic abuse, less parental control, and more conforming behavior with their friends. Also, the "started" group showed a sharp change in their degree of enjoyment of school life. Although the "started" group reported the same level of school life before starting delinquency as the "no experience" group, they reported a lower degree of enjoyment, nearly equal with that of the "experienced" group, after starting delinquency.
著者
小保方 晶子
出版者
白梅学園大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究は、中学生の非行行動のリスク要因を縦断的研究から明らかにすることを目的とし、2007度から3年間縦断調査を行っている中学生(研究開始時小5)約2000名を対象に引き続き2010年度から縦断調査をさらに3年間実施した。方法は質問紙調査である。中1で、問題行動が開始された子どもの予測要因として、小6時のゲームの使用時間の長さがあることが示唆された。また、中1でみられる問題行動は小6時の問題行動と相関があることが明らかになった。
著者
小保方 晶子 無藤 隆
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要
巻号頁・発行日
vol.2, pp.75-84, 2004

中学生2397名を対象に質問紙調査を行い、非行傾向行為の経験がある子どもの特徴について、逸脱した友人の存在があるかどうか分類し、家族関係、友人関係、セルフコントロール、抑うつ傾向について検討を行った。まず、非行傾向行為の経験のある子どもは、セルフコントロールが低く、親子関係が親密でなく、抑うつ傾向が高いことが示された。非行傾向行為について、逸脱した友人の存在の有無によって検討した結果、行動上は同じ非行傾向行為という様相を見せていても、特に友人との関係や友人関係の持ち方や、抑うつ傾向に関して特徴が異なることが示された。親しい友人も自分も非行傾向行為の経験のある子どもの特徴として、親子関係は親密でないが、友人との関係は成立しており、その付き合い方は同調行動が示された。親しい友人に非行傾向行為をしている子どもはいないが単独で非行傾向行為の経験のある子どもの特徴として、特に男子では、親との関係が親密でないだけでなく、友人との関係も親密ではないことが示された。そして、抑うつ傾向が最も高いことが示された。中学生の非行傾向行為に関して、逸脱した友人の存在を考慮して検討することの重要性が示された。
著者
小保方 晶子 無藤 隆
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要
巻号頁・発行日
vol.3, pp.65-73, 2006

本研究は、中学生2743名に質問紙調査を行い、中学生の非行傾向行為と抑うつとの関連について、ストレッサーとコーピングから検討を行なった。日常生活のストレッサーは、非行と抑うつの両方と関連していたが、非行があり抑うつが高い子どもは、非行があり抑うつが低い子どもより、「先生ストレッサー」「親ストレッサー」が高かった。「学業ストレッサー」は差がみられなかった。コーピングは、「積極的対処」「サポート希求」が低く、「逃避・回避的対処」が高いことが明らかになった。次に、ストレッサーが非行と抑うつの各々に対して、どの程度影響を与えているのか、共分散構造分析を用いて、直接比較を行った。その結果、日常生活のストレッサーは、「非行傾向行為」より「抑うつ」に対しての方が影響力が強いことが明らかになった。また、「ストレッサー」から「抑うつ」に対する影響力は、男子と比較し女子の方が強かった。さらに「ストレッサー」から「非行傾向行為」の影響力は、1年生男子と3年生女子が、他の集団と比較し弱いことが明らかになった。