著者
小原 博
出版者
拓殖大学
雑誌
経営経理研究 (ISSN:02878836)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.1-18, 2003-02-15

歌舞伎十八番のうち「外郎売」は,「ういろう」を売りさばきながら,仇討ち相手を探すという筋立てで,セリフの中に,商品名,商品の効能を分かり易くしたコピーを仕込んでいる。ういろうは当初万能薬として、またその後に和菓子名ともなって,広汎に普及したが,その名称について,ブランド資産保護の立場から,最近になって裁判になった。しかし誰もが知っている菓子の名,いわば普通名詞と常識的に認知されている現状で,固有名詞であると主張をした原告は敗訴した。ういろう(外郎)を課題とした時,ブランド管理はどうあるべきなのか,また,裁判事例からは「庇を貸して母屋を取られた」のか,「マーケティングに秀でたものが勝った」のか,興味ある関係がみられる。
著者
小原 博
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.143-148, 2004-03-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
15

2002年11月に中国広東省で発生した重症急性呼吸器症候群(SARS)はベトナムと中国で流行を起こし(最終的な患者数はベトナム63例, 中国5,327例), その後多くの国々に拡散し合計8,439例の患者が発生した. ベトナムは徹底した隔離と適切な院内感染対策を迅速に実施し, 正しい情報のもとに外国の支援を受け入れ, 世界に先駆けてSARS制圧に成功した. 中国では初期対応の遅れや情報の非公開などの理由により院内感染が多発し感染が拡大したが, 後に国家の指導下に有効な施策を強力に展開し制圧に至った. 日本政府もベトナム・ハノイ市及び中国・北京市・広東省に対し緊急援助隊を派遣するなどして主に院内感染対策の面から協力した.本疾患は患者発生の初期段階から速やかに有効な対応策を講じることが重要である. そのためには, 流行が起きてから院内感染対策を開始するのではなく, 普段から医療従事者の訓練を行い, 基本を充実させるとともにシステムを構築しておくことが大切である.
著者
高橋 新次郎 小原 博司
出版者
口腔病学会
雑誌
口腔病學會雜誌 (ISSN:03009149)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.251-259, 1935 (Released:2010-12-08)
参考文献数
7

Until quite recently, it has been regarded in pediatric circles that the continuous use of the comforter may be very harmful to children, owing to various reasons such as the continuous and superfluous flow of saliva, due to the comforter, which may lead to a disturbance in appetite during feeding- time, and the lack of disinfection has also been regarded as making the comforter a means of conveying bacteria into the mouth to cause different sorts of stomatitis.But when we look at this problem from an orthodontic point of view, an additional grievance, which may be classed as an etiological factor of malocclusion, should be added to these.Hardly any investigations on this special line have as yet appeared in Japan, but in Europe and the United States quite a few has been interested in this subject and results of their investigations were reported.In 1930, Dr. S. Dreyfus in Switzerland wrote an article entitled “Infant Feeding”, the contents of which may be of some interest to us. He states that bony deformation may result from the use of the ordinary teat in artificial feeding, through compressing the teat with the tongue (See Fig.1) . The effects of this action of the tongue would be to project the anterior part of the maxilla in V-shaped form, and to raise the median part of the palate.It would also produce a protrusion of the maxillary incisor, leading to an ogival or gothic palate. By the elevation of the palate, the palato-frontal distance is diminished, which in consequence diminishes the height of the nasal cavities and leads to a deviation of the septum narrowing the nesal cavities as well. Insufficient work of the lips, according to him, results in flabby lips, or in their atrophy.He adds to say that the insufficient exercise of suprahyoid and masticatory muscles causes a retardation of the mandible, and in consequence the teeth do not find the normal space to arrange themselves, producing the crowd of the mandibular anterior teeth. Also by reason of want of exercises of the masticatory muscles, the upper part of the face, and the part corresponding to the skull and the mandible, where these muscles have their insertions, undergo delays in their development.The mechanicle influences of the comforter may be regarded as the same as those of the ordinary teat during artificial feeding, but it must be borne in mind that the comforter is in far more continuous use than the teat and therefore it is easily conceived that much damage should be done.Fortunately, we had a chance to make statistical investigations in children using the comforter and the results of the examination were as follows : —1) Most of the children using the comforter are found to be artificially fed.2) The use of the comforter may be regarded as an etiological factor, leading to deformities such as elevation of the palate, V-shaped narrow arch, protrusion of the upper incisors, open bite, flabby lips, and mouthbreathing.3) Bony deformity is clearly observed, even when the comforter is used, preceding the eruption of the deciduous teeth.4) Early discontinuance of the use of the comforter will in most cases act as a corrective measure to malocclusion.
著者
小原 博
出版者
拓殖大学
雑誌
経営経理研究 (ISSN:02878836)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.1-29, 2000-12-22

100年前, いわゆる世紀転換期にアメリカで生成したマーケティングは, (第2次世界大戦前に, それも)両大戦間期とくに1920年代に日本でも生成したとみる。アメリカほどにドラスティックではないものの, 日本においても革新的な流通変革がこの時期に実態から把握でき, そこにマーケティングの初期的な展開がみられる。当時, (1)消費財分野では「新興企業による徒手空拳の起業家的経営・マーケティングの実践」が少なからずみられ, 他方(2)農産物分野では「法的規制・行政主導による上からの革新」の中で流通整備が行なわれていたなど, 日本でのマーケティングの生成はこうした二重構造ともいうべき構図を指摘できる。
著者
小原 博
出版者
拓殖大学
雑誌
拓殖大学経営経理研究 (ISSN:13490281)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.16-40, 2004-03-31

流通の最終段階位置する工業について、この分類の1つに業種と、業態という対峙する概念がある。業種が商品のうち「何を取り扱うのか(kind of business) 」に対して、業態は(業種を越えた)商品グループを包含した形での営業形態をとるもので、商品を「いかに取り扱うか(type of operation)」という分類である。このうち、業態はわが国ではどのような過程をたどって、その発展がみられたのか、あるいはみられなかったのか、その軌跡を追いながら、あるべき業態の姿を検討する。結論的に、われわれ消費生活者が小売店での買い物を通して、豊かさが現実のものになるという視点こそが重要で、種々雑多な業種、業態の小売店の存在を是とし、これらが消費生活者のさまざまなニーズを満たすものでなければならない。
著者
小原 博 林 紅
出版者
拓殖大学
雑誌
経営経理研究 (ISSN:02878836)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.59-90, 2001-03-30

高度成長期の時期から長らく日本の医薬品メーカー(製薬企業)は, 他の産業と同様に外国企業からの技術導入を図ることで, 医薬品を製造してきた。他方で, 外国製薬企業は日本企業との合弁, あるいは完全子会社化して, 日本市場で展開してきており, その1つにファイザー製薬(旧・台糖ファイザー)がある。このファイザー製薬は, 製品の優位性によって, さらに医療用医薬品では必要不可欠なMR(医療情報担当者)を養成しながら, 日本的な取引慣行や販売問題に十分に対応しつつ, オーソドックスにしてスタンダードなマーケティング戦略により, 確固たる地歩を築いた。