著者
小谷 真吾
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.293-319, 2004-03

本研究では,家族内の子供のジェンダーについて,パプアニューギニアにおける女児の高死亡率に関する事例研究を行なうことによって,特に兄弟姉妹関係に焦点を当てながらその動態を追求する。現在,近代家族の構築性についての認識は近年の社会科学において広く共有され始めているが,家族内のジェンダーに関する分析において,多様な社会形態における子供のジェンダーに関する研究は,そこに多くの問題群が存在するにも関わらず,ほとんど行なわれてこなかった。その子供のジェンダーが関わっている問題の一つとして,低年齢層における「女児死亡」の問題がある。この問題は,男児選好についての研究をテーマとして追求されてきているが,社会の構築性及び多様性に対する視点が欠落している。筆者は,1998年11月から1999年11月までの約1年間,パプアニューギニア高地辺縁部に居住するカルリと呼ばれる言語集団において各種の調査を行ない,当該地域において「女児死亡」の問題が存在していることを明らかにし,その人口学的動態を分析した。その上で,参与観察に基づいた分析を行なうことによって,「女児死亡」は,親による差別によって起こるのではなく,「姉」が「弟」の世話をするという,当該地域に特有の兄弟姉妹関係によって起こっている可能性が高いことを示した。そしてその構築性について,親が多く死亡しているという人口構造が,兄弟姉妹を軸とする社会構造の背景となり,その結果「姉」の主体的な意思決定が導かれるという動態を明らかにした。本研究の結果に基づけば,親子関係のみに着目して「女児死亡」の問題,ひいては家族内のジェンダーを論じることは,問題を正しく理解できないだけではなく,解決の方法を探る上での障害になりかねないと考えられるのである。In this paper, I investigate the dynamics of the gender of children within the family, focusing on sibling relationship by analysis of the high mortality rate of female children in Papua New Guinea. Presently, while awareness of the constructiveness of the modern family has been shared among social sciences, the gender of children within the family construction in diverse social condition is seldom studied, in spite of a lot of relative problems. High mortality rate of female children is one of the relative problems. While this problem has been analyzed in biomedical paradigm focusing on parents "son preference", such focus overlooks the constructiveness of family or gender. I undertook various kinds of surveys in Kaluli, one of the language groups living in Highlands Fringe of Papua New Guinea, from November 1998 to November 1999. At first, by analysis of the dynamics of demographic feature, I found the high mortality rate of female children. Secondly, by participant observation, mechanism of the high mortality is revealed, in which a unique sibling relationship in this population, that "elder sister" must take care of "younger brother", will cause death of the "sister". Thirdly, I clarify the dynamics of the constructiveness, in which the social construction based on the sibling relationship constructed by the demographic condition that lacks of "parents" generation leads the autonomous decision making of the "sister". The results of this study object former studies, that discuss high mortality of female children or gender relationship within family focusing merely on the relationship between parents and children. Such studies are not able to understand the problems and obstruct the resolution of problems.
著者
小松 かおり 佐藤 靖明 田中 啓介 北西 功一 小谷 真吾
出版者
北海学園大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究では、現代社会で最も脆弱な立場にある熱帯の小農の戦略の歴史について、主食バナナ栽培を共通項として比較し、それを元に、農民を含む地域の住民の食料主権のあり方について検討する。バナナは、アグリビジネス企業に寡占されるグローバル商品である一方、熱帯の重要な主食作物でもあるが、主食作物としてのバナナは、グローバリゼーションの中で周辺化されてきた。現在も、アフリカ、パプアニューギニア、東南アジア、中南米など世界各地の熱帯で重要な作物である。このようなバナナ生産地域における農民の戦略を比較することによって、農民の決定権と住民の食料主権のあり方について検討する。
著者
古澤 拓郎 清水 華 小谷 真吾 佐藤 正典 シブリアン リクソン アムリ アンディ
出版者
京都大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

アジア・太平洋には多毛類生物いわゆるゴカイ類を好んで食する社会があるが、その近隣社会では釣り餌などにすぎず食料としては醜悪とみなされる。なぜ特定の社会だけがゴカイ類を好むのかを、生存、文化、楽しみという3点から研究した。ゴカイ類はタンパク質に富むが頻度と量は限られており、生存に必須であるとは判断できなかった。一方、生物時計により正確に太陽周期と太陰周期に一致して生殖群泳を行うので、それに合わせて儀礼を行うことで、田植えの季節を正確に知ることができる社会があった。また皆で採取し、共食を行い、祭りをすることが人々の楽しみになっていた。食料選択において栄養素以外の文化や楽しみの重要さを明らかにした。