著者
山口 和彦
出版者
信州大学教育システム研究開発センター
雑誌
信州大学教育システム研究開発センタ-紀要 (ISSN:13419714)
巻号頁・発行日
no.7, pp.109-118, 2001-03

信州大学教育システム研究開発センター紀要 7: 109-118(2001)
著者
山口 和彦
出版者
一般財団法人 日本英文学会
雑誌
英文学研究 支部統合号 (ISSN:18837115)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.67-76, 2016-01-20 (Released:2017-06-16)

Cormac McCarthy's Blood Meridian, or the Evening Redness in the West has been highly evaluated as a counter-history of the borderland, or as an epic novel. A number of critics, however, have pointed out its lack of ethical substance due to its abundant descriptions of violence, blood, and death. This essay examines the thematics of violence, and reinterprets BM as a work of fiction that explores the whereabouts and possibility of ethics in the postmodern and in the posthuman. The kid's characterization as a mother-killer is associated with the violence of American historiography, reflecting the rhetoric of America's expansion as biological development. It, in turn, defies the conventions of the Western-Bildungsroman genre: the building of American character through frontier experiences. Thus, BM foregrounds ontological problems of human existence and free will in the apocalyptic borderland. The desert in BM functions as a topos in which the judge practices his hyper-rational, hyper-nihilistic violence, which relativizes every system of values to the single purpose of life: "war," that is, "the truest form of divination." The kid, the judge's biggest rival, rejects being a subject of the "war," and, as a result, is cannibalized by the judge himself (not as a sacrifice for the common good or belief). His death, however, is presented as the unrepresentable, which demonstrates that this death itself is not usurped by the judge, who attempts to be the suzerain of the earth. The biggest dilemma the story presents is the kid's rejection of opportunities to kill the judge by exercising his own violent nature. This, paradoxically, leads to the possibility of a counter-ethics that continues to reject the judge's philosophy of violence. The counter-ethics (in the posthuman), in this sense, might be represented as one always already in a germinal stage, as shown in the epilogue.
著者
山口 和彦
出版者
一般財団法人日本英文学会
雑誌
英文学研究. 支部統合号 (ISSN:18837115)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.67-76, 2016-01-20

Cormac McCarthy's Blood Meridian, or the Evening Redness in the West has been highly evaluated as a counter-history of the borderland, or as an epic novel. A number of critics, however, have pointed out its lack of ethical substance due to its abundant descriptions of violence, blood, and death. This essay examines the thematics of violence, and reinterprets BM as a work of fiction that explores the whereabouts and possibility of ethics in the postmodern and in the posthuman. The kid's characterization as a mother-killer is associated with the violence of American historiography, reflecting the rhetoric of America's expansion as biological development. It, in turn, defies the conventions of the Western-Bildungsroman genre: the building of American character through frontier experiences. Thus, BM foregrounds ontological problems of human existence and free will in the apocalyptic borderland. The desert in BM functions as a topos in which the judge practices his hyper-rational, hyper-nihilistic violence, which relativizes every system of values to the single purpose of life: "war," that is, "the truest form of divination." The kid, the judge's biggest rival, rejects being a subject of the "war," and, as a result, is cannibalized by the judge himself (not as a sacrifice for the common good or belief). His death, however, is presented as the unrepresentable, which demonstrates that this death itself is not usurped by the judge, who attempts to be the suzerain of the earth. The biggest dilemma the story presents is the kid's rejection of opportunities to kill the judge by exercising his own violent nature. This, paradoxically, leads to the possibility of a counter-ethics that continues to reject the judge's philosophy of violence. The counter-ethics (in the posthuman), in this sense, might be represented as one always already in a germinal stage, as shown in the epilogue.
著者
山口 和彦
出版者
東京学芸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

現代アメリカ文学における「ボーダーランド」表象や言説の複合的編成について、コーマック・マッカーシーの小説のアーカイヴ資料の分析を中心に据え、追究した。とりわけ、人種的・階級的・性差的・宗教的・言語的・地理的・生物学的な「越境」を鍵概念にみると、そこには西洋白人男性中心主義的な幻想に支えられた「西部」起源のアメリカ性が転覆され、冷戦期アメリカにおけるアメリカ的自己と多文化共生主義との関係性が問い直されるなど、高度かつ複雑な「倫理」性が認められることを明らかにした。
著者
エルナンデス ガライ サンドラ マルチネス ノリエガ ラウル バスケス メディナ ルベン 山口 和彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IT, 情報理論 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.143, pp.43-48, 2009-07-16

本報告では,情報保護のために情報分散法に基づき,誤り訂正符号と組みあわせた,ウェーブレット領域の係数を操作する方式を提案する.通常の信号処理の攻撃に対して耐性を高めるために,透かし情報は近似係数に埋め込まれる.より低いビット誤り率を得るために畳み込み符号を用いた誤り制御を用い,耐障害性を確保するために情報分散法を利用する.この方式は,様々な種類の攻撃をを受けたデータに対して,元信号を用いずに秘密のメッセージを見つけることができる,ブラインド検出を実現している.実験の結果,我々のデータハイディング方式は,聞こえるような音の劣化はなく,64kbpsでのMP3圧縮,ローパスフィルター,サンプリング周波数の変更,雑音の付加などの通常の信号処理の攻撃に対して,よい耐性があることがわかった.
著者
矢部 雅人 山口 和彦 小林 欣吾
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.743, pp.155-160, 2003-03-19

近年,Shannon限界に迫る新しい符号化・復号方式としてターボ符号・復号という誤り訂正方式が注目を浴びている.最近ではW-CDMAに採用され,その他の用途への利用,標準化も検討されている.しかし,ターボ符号・復号にはまだ検討されていない問題があり,バースト誤りに対する耐性もその1つである.インタリーバを利用しているためにバースト誤りに強いと思われていることが多いが,kのインタリーバは主に符号の特性を改善するためのものであるため実際はそうではない.本稿ではターボ符号のバースト誤り訂正能力について再検討し,よりバースト誤り通信路に適する手法を探る基礎となる検討を行った.
著者
矢部 雅人 山口 和彦 小林 欣吾
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SST, スペクトル拡散 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.745, pp.155-160, 2003-03-19

近年,Shannon限界に迫る新しい符号化・復号方式としてターボ符号・復号という誤り訂正方式が注目を浴びている.最近ではW-CDMAに採用され,その他の用途への利用,標準化も検討されている.しかし,ターボ符号・復号にはまだ検討されていない問題があり,バースト誤りに対する耐性もその1つである.インタリーバを利用しているためにバースト誤りに強いと思われていることが多いが,このインタリーバは主に符号の特性を改善するためのものであるため実際はそうではない.本稿ではターボ符号のバースト誤り訂正能力について再検討し,よりバースト誤り通信路に適する手法を探る基礎となる検討を行った.
著者
矢部 雅人 山口 和彦 小林 欣吾
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ITS (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.747, pp.155-160, 2003-03-19

近年,Shannon限界に迫る新しい符号化・復号方式としてターボ符号・復号という誤り訂正方式が注目を浴びている.最近ではW-CDMAに採用され,その他の用途への利用,標準化も検討されている.しかし,ターボ符号・復号にはまだ検討されていない問題があり,バースト誤りに対する耐性もその1つである.インタリーバを利用しているためにバースト誤りに強いと思われていることが多いが,このインタリーバは主に符号の特性を改善するためのものであるため実際はそうではない.本稿ではターボ符号のバースト誤り訂正能力について再検討し,よリバースト誤り通信路に適する手法を探る基礎となる検討を行った.
著者
矢部 雅人 山口 和彦 小林 欣吾
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IT, 情報理論 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.741, pp.155-160, 2003-03-19

近年,Shannon限界に迫る新しい符号化・復号方式としてターボ符号・復号という誤り訂正方式が注目を浴びている.最近ではW-CDMAに採用され,その他の用途への利用,標準化も検討されている.しかし,ターボ符号・復号にはまだ検討されていない問題かあり,バースト誤りに対する耐性もその1つである.インタリーバを利用しているためにバースト誤りに強いと思われていることが多いが,このインタリーバは主に符号の特性を改善するためのものであるため実際はそうではない.本稿ではターボ符号のバースト誤り訂正能力について再検討し,よりバースト誤り通信路に適する手法を探る基礎となる検討を行った.