著者
山本 浩二郎 前田 晃佑 原口 珠実 里岡 達哉 青山 瑛里子 横山 靖法 草薙 みか 大里 恭章
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.588-592, 2021-08-31 (Released:2021-08-31)
参考文献数
11

薬剤による重篤な有害事象の発生頻度は低く,患者の症状の変化が薬剤性であることを疑うには薬剤師の積極的な介入が有効である。薬剤による有害事象の1つである血管性浮腫は,舌・咽頭に発生すると気道閉塞を起こし重篤な転帰を招く可能性がある。八尾徳洲会総合病院(以下,当院と略す)では集中治療室(intensive care unit,以下ICUと略す)に薬剤師を配置し重症患者の薬物治療管理を行っている。今回われわれは急性の舌・咽頭浮腫により気道閉塞をきたし救急搬送された症例に対して,ICU常駐薬剤師が薬剤性を疑い,医師へ発症機序の説明,代替薬や必要な検査提案など積極的治療介入により診断に結びついた症例を経験したため報告する。また,ICUにおいて薬剤師が介入することで薬剤性の有害事象に関する情報提供をリアルタイムに行うなど,医師の診断と治療方針に大いに貢献し,救急・集中治療の充実を図ったので併せて報告する。
著者
山本 浩二
出版者
常葉大学造形学部
雑誌
常葉大学造形学部紀要 = TOKOHA UNIVERSITY FACULTY OF ART AND DESIGN RESEARCH REVIEW (ISSN:21884366)
巻号頁・発行日
no.16, pp.103-110, 2017-12-31

我が国においては明治期以降、美術教育における基礎的な造形力を養う方法としてデッサンの習得が行われてきた。特に日本の美術系高等教育においては入学試験でデッサンを課すという場合が多く、受験のための訓練と認識されることも多いのが現状である。本稿ではデッサンを単に描画のための技術と捉えるのではなく、ものを見るという行為について知るとともに様々なものの見方を獲得するための訓練と位置づけ、あらゆる美術ジャンルに共通する問題である視覚ということについて考察を進めることで美術教育におけるデッサンの役割について明らかにしようとするものである。
著者
山本 浩二 垣田 恵佑 島本 好平 永木 耕介
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.75-87, 2018-12-28 (Released:2019-12-28)
参考文献数
31
被引用文献数
5

The purpose of this research was to examine the effect of the acquisition of life skills on competitive results in Japanese university judo players considering the temporal delay between the two variables. 517 judo players who belong to private universities (12 universities in total) participated in this research. For the life skills survey, which was conducted between early-May and late-June 2014, the participants were asked to complete a questionnaire—the Appraisal Scale of Required Life Skills for College Student Athletes (Shimamoto et al., 2013)—before the competition. The competitive results of the participants were obtained from the All-Japan Student Judo Championship Competition (AJSCC) for university students held in Tokyo during late-September. First, participants were categorized into 2 groups: a “High Competitive Level Group (n=103)”, who participated in the above mentioned AJSCC, and a “Low Competitive Level Group (n=400)”, who did not participate in the AJSCC. The results of the t-test revealed that the life skill levels of the former group were significantly higher than the latter group regarding thinking carefully, communication, setting goals, always making one’s best effort, and taking responsibility for one’s own behavior. Secondly, the participants of the former group were classified into 3 groups based on the results of the AJSCC: a “High Competitive Result Group (HCRG, n=38)”, a “Middle Competitive Result Group (MCRG, n=28)”, and a “Low Competitive Result Group (LCRG, n=37)”. The results of the analysis of variance using the life skills data obtained before the AJSCC showed that: (1) on the level of being humble, HCRG is significantly higher than MCRG; (2) on the level of taking responsibility for one’s own behavior, HCRG is significantly higher compared to LCRG; (3) on the level of maintaining physical health and well-being, HCRG is significantly higher than the other 2 groups. It was suggested that the results of this study could lead to a coaching style to achieve high competitive results without violent behavior from coaches.
著者
山本 浩二
出版者
日本原価計算研究学会
雑誌
原価計算研究 (ISSN:13496530)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.1-9, 2012 (Released:2017-04-17)
被引用文献数
2

本稿では,原価計算の生成と発展を回顧し,歴史的な発展における新たな原価計算の提唱イベントを振り返るとともに,そこで追求されてきた原価計算思考を価値移転的原価計算として明確にすることによって原価計算に対する実務からの役割期待を再確認し,そのうえで今後の原価計算に求められる内容として,現代の製造環境と戦略を反映した価値創造的原価計算のフレームワークの試論を提示する。