著者
木元 広実 守谷 直子 酒井 勝 辻 容子 木村 智信 佐々木 啓介 鈴木 チセ 川口 孝泰
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.1-7, 2017 (Released:2017-04-22)
参考文献数
20

著者らはLactococcus lactis H61の摂取により,春季,冬季におけるヒトの肌の状態の改善(乾燥の抑制等)を報告している。本研究では夏季におけるH61株の当該効果を調べるために,被験食品として,一般的なヨーグルト用たね菌で製造したヨーグルト(標準ヨーグルト),これにH61株を加えて発酵させたヨーグルト(H61ヨーグルト)を用い,二重盲検にて2013年6月上旬からこれらのいずれか85g/日を健康な中高年層の女性(22名:40歳~74歳)に4週間摂取させ,摂取前後及び摂取終了1ヶ月後に,頬及び前腕の水分量,頬の油分量,血管年齢を測定した。ヨーグルト摂取終了後,摂取終了1ヶ月後に肌の状態(17項目),体調(22項目)について自己評価をさせた。その結果,両方のヨーグルト群で,摂取4週間後に頬及び前腕部の水分量,頬の油分量が増加し,ヨーグルト摂取終了1か月後でこれらの値が低下する傾向が見られた。摂取ヨーグルトの違いは肌の機器分析項目,血管年齢に影響を及ぼさなかった。ヨーグルト摂取終了後,終了1ヶ月後の肌の状態,体調のカテゴリーにおける自己評価では,調査時期によらずいずれの項目においても改善度合いに両群で有意な差は認められなかったものの,摂取終了1ヶ月後でH61ヨーグルト群のみで,肌,体調の評価が高くなる傾向が得られた。自己評価の効果の数値化の検討も含め,今後サンプルサイズを大きくし,摂取期間を長くして夏季におけるH61株の効果を検証する必要がある。
著者
川口 孝泰 鵜山 治 西山 忠博 小河 幸次 飯田 健夫
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.261-270, 1998
被引用文献数
2

本研究は, head-up を伴う体位変換介助時において, 被介護者に変換を"事前予告"しておくことが循環調節にどのような影響をもたらすかを, 自律神経機能および脳循環の測定により検討した. 実験は, 健康成人12人 (男性6人, 女性6人) に対して, head-up と同時に声をかけながら70°head-up tilt (仰臥位から座位) を他動的に実施【事前予告なし】と, 5分前から1分ごとに体位変換を予告して70°head-up tilt を実施【事前予告あり】の2条件で行った. その結果,<br>1) head-up 後の平均RR間隔は"事前予告あり"のほうが短くなった (p<0.05).<br>2) head-up 前のLF/HF値は, 3分前頃から"事前予告あり"のほうが有意に高くなった (p<0.01).<br>3) 脳循環は head-up により, oxy-Hb および total-Hb が低下した. 特に"事前予告あり"では, head-up 前に oxy-Hb に上昇がみられた.<br>本研究により, head-up を伴う体位変換の前に"事前予告"を行うことで, head-up 後の循環調節の準備状態に入ることが明らかとなった.
著者
吉成 舞 江守 陽子 川口 孝泰
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
pp.20181130044, (Released:2019-04-12)
参考文献数
20

本研究の目的は,性周期における嗅覚感受性の変化およびにおいに対する嗜好の変化を明らかにすることであった。研究対象は,嗅覚機能が正常で,性周期の安定した20歳代の成熟期女性36名とした。方法は,嗅覚測定用基準臭であるT&Tオルファクトメーターを用い,成熟女性の黄体期と卵胞期の2時期で嗅覚検査を実施した。また,においの種類に対する嗜好性についても調査した。その結果,イソ吉草酸(C5H10O2)において,卵胞期よりも黄体期で検知閾値が有意に低く(p< .05),嗅覚感受性が高いことが示唆された。イソ吉草酸は腐敗臭や,ひとの体臭に近いにおいとされるものである。また,黄体期では基準臭A(C8H10O)のにおいを好むものは,Aのにおいが嫌いであるものに比べ,認知閾値が有意に高く(p< .05),嗅覚感受性が低いといえた。その他のにおいでは性周期による嗅覚感受性の変化は認められなかった。
著者
川口 孝泰
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.163-168, 1996-10-01 (Released:2018-02-01)

With the rapid improvement of science and technology in recent years, Japanese hospitals are increasingly employing high-technology equipment.This gives rise to such issues as the necessity of obtaining informed consent and the quality of life in the hospital environment and is taking place against a background of increasing self-assertiveness on the part of health-care clients.There is a necessity for increased self-management and medical understanding on the part of health clients. Self-care is an important factor in effective care as well as an aid to the effectiveness of nurses. However, given the sociocultural context within which health care is delivered in Japan, issues such as "informed consent" and "quality of life" encounter obstacles as soon as they are raised. In this sociocultural context, the very fact of being "committed" to a hospital engenders a sense of fatalism and pessimistic expectations on the part of the patient. Moreover, patients in this cultural context are willing to surrender responsibility for their lives to medical staff members, while doctors and nurses have reciprocal expectations. In this symposium we argue that is necessary to focus on these problems from the perspectives of both the therapeutic and health care communities.
著者
川口 孝泰 松岡 淳夫
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.1_82-1_94, 1990-04-01 (Released:2016-03-31)
参考文献数
15

本論文は,本学会誌Vol.12,No.1で報告した「プライバシー及びテリトリーの基礎概念の提案」に引き続き,多床室における患者のテリトリー及びプライバシーに関する意識の実態を明らかにし,患者の療養生活を援助してゆくために重要な,看護としての基礎的な知見を得ることを目的としている。 本論の中で使われているテリトリー及びプライバシーは, テリトリー;personalised spaceとして扱い,患者が自分だけの場所として認知している空間 プライバシー;自分の望んでいない侵入事物に対して,調整しようとする心理的な防壁(Westin. 1977)として捉え,検討を行った。 結果は,以下のとおりである。1) テリトリーの意識は,病室でのベット位置に影響を受けた。2) ほとんどの患者のベット位置の好みは,ほぼ同様の傾向であった。患者のテリトリーの意識と,好みのベット位置との関連をみると,多床室では患者同志が,お互いに遠慮しあいながらテリトリーを認知していると考えられる。3) プライバシーの意識は,患者の属性,病室の環境条件,患者の状態などの要因と関連がみられた。これにより,プライバシーは患者が入院生活を過ごす上で最も重要な事柄の一つであると考えられる。4) プライバシーは,日常生活の場面状況によって,質的に異なることが明らかとなった。
著者
荒木 大地 長田 拓也 中内 靖 川口 孝泰
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.856, pp.17-00210-17-00210, 2017 (Released:2017-12-25)
参考文献数
33

Falling from the bed is a common type of accident and places considerable burdens on patients and nurses. Structural and risk factors for the occurrence of falls have been identified, but fall prevention remains extremely difficult due to the patient’s physical, mental, and social factors and treatment environment. Most fall prevention measures involve ascertaining the risk of falls through the use of risk assessment score sheets and bed sensors, but there are few measures for active fall prediction. To develop a method for fall prediction, we applied area trajectory analysis and spectrum analysis to the characteristics of center-of-gravity variation in certain movements. We used these analysis methods and applied Support Vector Machine (SVM) that is one of the methods of machine learning. Experiments were performed with 5 healthy male and female. Each participant performed 3 movements, Reach out, Bed rail and Active, on a bed for 1 min each, during which time-series data on center-of-gravity variation were recorded. In the micro-average about unknown data, the Precision rate was 90.6%. To evaluate the movements respectively, Active were both higher in Precision rate and Recall rate. However in the Reach out has low Precision rate and that likely cause misinformation, in the Bed rail has low Recall rate and that likely cause overlook. The results of this study suggest the possibility of fall prediction through center-of-gravity analysis. In the next step about this study, need to explore the discriminate about static posture and improvement in accuracy by increasing the learning data.