著者
瀧本 家康 川村 教一 田口 瑞穂 吉本 直弘
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.573-587, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
18

日本の梅雨季から夏季にかけて大雨をもたらす水蒸気が地球規模の大気の運動によって日本付近へ輸送されていることに着目して,WEB気象マップを活用した探究教材を開発し,実践を行った。本実践では3種類のWEB気象マップを活用し,個々の生徒がマップから読み取れる雲,雨,風の情報を複合的に整理し,水蒸気の起源を探究することを授業の軸とした。中学校3年生を対象として,2021年8月の大雨を事例とした実践を行った結果,水蒸気の起源について,複数の異なる情報源を総合的に考察して71%の生徒が少なくとも太平洋やインド洋の遠方から水蒸気が輸送されていた可能性を見いだして表現することができた。本教材の有用性を検討した結果,77%の生徒は複数の情報を複合的に捉えて考察を行うことができたとともに,それを通して日本の気象と地球規模で生じている大気大循環のつながりを考えるきっかけとなった。さらに,37%の生徒はWEB気象マップの利用を通じて気象への興味関心が喚起され,20%の生徒は今後も活用したいと感じており,本稿が開発したWEB気象マップを利用した探究教材の有用性は一定程度示されたと考えられる。
著者
田口 瑞穂 川村 教一 澤口 隆
出版者
防災教育学会
雑誌
防災教育学研究 (ISSN:24359556)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.67-74, 2022 (Released:2023-11-07)

日本国内の国公私立大学8 大学の大学1 年生720 人を対象とした自然災害に関する認識についてのアンケート調査結果を再分析した。高校生時代の地理A および地学基礎の学習歴と自然 災害に関する意識の関係では、地理A の履修者の方が地学基礎選択者よりも、地震、津波、洪 水について意識が高かった。教科書における自然災害に関する記述量を比較したところ、地学基 礎よりも地理A の方が多かった。地理A 履修者の自然災害に対する怖さの意識の差は、高校時 代の自然災害に関する学習量の多さと関係がある。
著者
川村 教一
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.489-504, 2000-12-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
42
被引用文献数
3 4

高松平野は四国北東部に位置し,瀬戸内海に面した主要な平野の一つである.この平野の沖積層は,第四紀の瀬戸内海を論じる上で重要である.本報では,高松平野の沖積層の岩相,火山灰,貝化石,14C年代について詳しく述べる.さらに,これらのデータに基づいて,高松平野の沖積層の堆積環境および完新世の海面変化について論じる.高松平野の沖積層は,香東川累層と高松累層に区分される.香東川累層は,最終氷期以前に堆積した番町礫層と,最終氷期に堆積した福岡町泥層に細分される.高松累層は,海成層の浜ノ町砂礫層,西内町泥層,西内町砂層および,おもに洪水堆積物の西内町礫層に細分される.相対的海水準変動を,14C年代と貝化石群集を解析して求めた古水深をもとに推定した.この相対的海水準変動曲線によると,約5,800yrs BPの海面の高さは,高松では現在よりも高かった可能性がある.香東川の三角州は浜ノ町砂礫層の上に形成されはじめ,高松市西内町~浜ノ町において,三角州の底置層が約4,000yrs BP前後に形成された.前置層は4,000~3,600yrs BPの間に堆積し,頂置層は3,600yrs BP以降にこれらを覆った.
著者
川村 教一 篠原 俊憲
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.114, no.8, pp.415-425, 2008-08-15 (Released:2009-03-25)
参考文献数
36
被引用文献数
3 3

ボーリングコアを用いて愛媛県西予市宇和盆地に分布する宇和層,中位段丘構成層の層序の確立および対比を行った.宇和層は最下部,下部,中部,上部に区分できる.挟在する火山灰層のうち25層について,その記載岩石学的特徴に基づいて対比と年代を検討した.その結果,下位より,宇和1火山灰は敷戸テフラおよびイエローI火山灰に,宇和20火山灰は誓願寺栂テフラに,宇和23火山灰は樋脇テフラに,宇和24火山灰は小林笠森テフラに,宇和26火山灰は加久藤テフラにそれぞれ対比される.また,盆地南端の中位段丘構成層中の稲生火山灰は,阿蘇2テフラに対比される.火山灰の対比から,宇和層のうち,最下部が少なくとも1.3 Ma以前に形成が始まり約1.0 Maまで,下部は約1.0 Maから0.33 Maまで,中部は約0.33 Ma以降,上部は後期更新世で約0.026 Ma以前に形成された.また,中位段丘構成層は,中期更新世末の0.2~0.1 Ma前後に形成された.
著者
瀧本 家康 川村 教一
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2021, 2021

<p>近年,日本では各地で豪雨や台風による災害が頻発している.大雨による災害である浸水域や浸水深は概ね沖積平野の微地形の分布や特性から説明が可能である.したがって,生徒に平野における気象災害と土地の特徴を関連付けて考察させるためには,地形図に加え,河川の周囲の地形分類図や地形断面図などを適宜併用させることが必要である.これらの地形分類図や地形断面図を見るには,国土地理院が運用しているウェブ地図「地理院地図」を用いることが有用である.そこで,本研究では,中等教育段階の生徒を対象とした地理院地図の基本的な機能の紹介と水害の自然素因の一つである小地形・微地形を見出させて,水害のリスクを認知させる実習教材を開発し,試行実践を行った.本実習では地理院地図の機能のうち,「標準地図」に加えて,「地形断面図」,「地形分類図」,「浸水推定段彩図」を用いて,これまでに起こった2つの水害を事例とした2つの実習教材を開発した.2つの実習教材ともに水害をテーマとして,地理院地図を用いて土地の特徴を捉えた上で,浸水被害の状況の差異や想定される洪水リスクの分析を行う課題である.実践の結果,ほとんどの生徒が地理院地図の断面図,重ね合わせ機能を適切に利用することができていた.実習直後に,地理院地図の使い勝手や本実習の意義等について調査した結果,ほとんどの生徒が地理院地図の使いやすさを実感したとともに,本実習を通して,河川地形や地形と水害の関係などについて興味関心が高まったと回答した.</p>