著者
川田 稔
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.2_77-2_89, 2007 (Released:2009-06-22)

Nagata Tetsuzan is known as one of the leading figures of the Imperial Army after Manchurian incident. However, it can be said that the full- scale research on him has not been done yet. The author has interpreted so far Nagata's visions and policies during 1920s and Manchurian incident. This paper focuses on the period from April 1932 to August 1933 while he was chief of the intelligence divisions of the general staff to explore what Nagata was thinking particularly in 1933. Those are the times when a committee was organized among chief officials in the war ministry, which brought about contentions between two factions of army officers; the Imperial Way group (Kohdoh-ha) and the Control Faction (Tohsei-ha). And furthermore, during that time, Nagata and his group were clearly coming out with their political stance towards the movement of national reconstruction by younger military officers. This period historically has a significant meaning.

1 0 0 0 浜口雄幸集

著者
浜口雄幸 [著] 川田稔編
出版者
未來社
巻号頁・発行日
2000
著者
川田 稔 溝口 常俊 服部 亜由未
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.113-115, 2011 (Released:2011-12-29)

It is known well that in the early Showa period there were contentions between two factions of army officers; the Imperial Way Faction (Kohdoh-ha) and the Control Faction (Tohsei-ha). Nagata Tetsuzan was a leading figure of the Control Faction and Mazaki Jinzaburo, the other. Nagata sent letters to Mazaki. This paper introduces five of them in Mazaki Collection owned by Modern Japanese Political History Materials Room in National Diet Library.
著者
川田 稔 高梨 茂 中島 靖夫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.81, no.5, pp.774-776, 1961-05-25 (Released:2010-02-19)
参考文献数
4

Ferrous [59Fe] D-glucuronate was prepared from glucuronic acid and ferrous [59Fe] carbonate which was obtained from 59FeCl3. In this reaction almost the whole process was carried out automatically in nitrogen atmosphere. Determination of glucuronic acid in ferrous glucuronate by naphthoresorcinol picrate was not disturbed by the presence of radioactive ferrous ion.
著者
川田 稔
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1996

3年間の研究において、まず原敬の国家構想と政治指導を、おもに山県有朋のそれと比較しながら検討した。そこにおいて、原の国際的な平和協調外交が、内政における経済的な国際競争力の強化をめざす戦後経営と密接に関連していること、また山県がそれまで忌避してきた原首班に同意した背景には、その外交戦略の崩壊があったことなどが明らかとなった。つぎに浜口雄幸の国家構想と政治指導を、田中内閣の外交内政との対比において、また同時代の代表的な思想家の一人である柳田国男の構想と比較しながら検討した。そこにおいて、浜口が、早くからイギリス型の議院内閣制を志向していたこと、浜口内閣期の産業合理化政策や金解禁、財政緊縮などの構想は、総裁就任まもなくに出来あがっていたこと、また満蒙問題について、田中義一が張作霖政権擁護の方針であったのにたいして、浜口は国民党による満蒙支配を容認しており、それを前提に日本の既得権益をできるだけ保全しようとするものであったことなどが判明した。そして原・浜口の外交内政にわたる国家構想の全体像を明らかにしえた。さらに原・浜口がともに輸出重視の国家構想のもとに諸政策を展開したのにたいして、柳田国男は政党内閣を支持しながらも、より内部市場志向型の非膨張的な国家をめざす異なった方向を打ち出していたことも提示した。
著者
川田 稔
出版者
日本福祉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

昭和戦前期陸軍の中国政策の展開を、主要な軍人の国家構想・世界戦略構想のレベルから照射し、昭和陸軍のもとでの日中関係の基本構造とその展開を、国際情勢の推移との関係を視野に入れながら、明らかにした。また、そのことを通して、この時期以降、戦前日本の第二次世界大戦にいたる要因を、新たな視点から再検討した。