著者
後藤 吉彦 木下 光 丸茂 弘幸
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 第38回学術研究論文発表会 (ISSN:1348284X)
巻号頁・発行日
pp.124, 2003 (Released:2003-12-11)

本研究は篠島における漁村集落の空間構成の特性および、その特性がどのように形成され、変容してきたかを考察するものである。また、全国的に多くの地方都市がその個性を失いつつある中で、篠島が現在でもその個性的な集落を維持している要因を考察する。篠島の漁村集落は特徴的な住居表層とセコと呼ばれる狭く曲がりくねった街路空間の形成に代表される。そして住居表層はカコイと呼ばれる壁面の板張り、デマドと呼ばれる街路上に突き出した開口部、色彩豊かな外壁塗装の三要素によって特徴づけられている。
著者
後藤 吉彦
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.79-89, 2010-06-30 (Released:2012-03-01)
参考文献数
50
著者
後藤 吉彦
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.400-417, 2005-03-31 (Released:2010-04-23)
参考文献数
40
被引用文献数
1

本稿はまず, 身体的損傷 (インペアメント) ではなく社会的障壁こそが障害者にとっての問題=障害 (ディスアビリティ) であると主張する「障害の社会モデル」を紹介し, その功績と意義を確認する.そのうえで, 「社会モデル」に内在する問題-身体・インペアメントについての「生物学的基盤主義」, ひとを障害者/健常者とカテゴリー化することを容認するアイデンティティ・ポリティクス-を批判する.そして, それを補うべく, 障害学, 社会学に必要とされるのは, 障害者/健常者カテゴリーを不安定化させるような取り組みであると指摘し, そのためには「基盤主義」を徹底的に問いなおし, “障害者の身体” や “健常な身体” という概念を脱自然化させて捉えなおす視点が重要であると主張する.本稿の後半では, “健常な身体” の不安定さ, 不可能性を論じたM. Shildrickの著作をとりあげ, さらに, 彼女の議論を参照しながら, 障害者の〈逸脱〉した身体を健常者の〈標準〉なものに近づけるべくおこなわれるリハビリや整形治療について検証する.
著者
後藤 吉彦
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.93-108,189, 2006-02-28 (Released:2016-03-23)
参考文献数
35

The human "body" has been a subject of sociological study since the 1980s. Accordingly, the "Sociology of the Body" was founded as an individual field, and a number of scholarly works referring to the body have been produced. The importance of the Sociology of the Body, however, is continuously being questioned. Some critics suspect that the majority of the works in the field are only playing with the word "body," and therefore do not possess an academic significance. Others criticize that the works of the Sociology of the Body tend to deal only with "fashionable" topics such as tattooing and body-piercing, and have no interest in more serious topics such as pain, death, and disability. Is the Sociology of the Body, as the critics claim, really a meaningless field lacking in academic significance? Or, docs it have no consequence above trifling matters? In this paper, I argue against such criticisms by proposing a prospect of the Sociology of the Body. This prospect consists of discussions on the subject of human "vulnerability," which are related to the issue of human rights, universality of physical pain, and "planetary" humanism. These discussions have a very unique and vital significance since they endeavor to construct a bold but thoughtful cosmopolitan theory, which is required in the contemporary society where dogmatic relativism thrives.