著者
新田 孝行
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.61-85, 2022-09-30

あるインタヴューでジャン=クロード・ビエットは,批評家としては一義的な関心の対象である演出が自ら映画を監督する際は二次的な問題になったと述べている。ヌーヴェル・ヴァーグ以後の批評における特権的な価値基準だった演出よりも重要になったのは俳優と人物(役柄)の関係だった。俳優が役を演じることを嫌ったロッセリーニやブレッソン,ゴダールらに対し,ビエットは,パゾリーニとともに,誰もが日常生活でつねにすでに演じているという前提から出発し,その「ドラマ性」を映画に取り込んだ。彼は親しい仲間でもある俳優を観察し,私的な会話での発言を台詞として採用して役を当て書きした。こうした撮影以前の段階が擬似的な演技指導の役割を果たすことで,ビエットの映画では俳優本人の過去の生が人物に反映され,映画内の物語に先行する時間が表現される。
著者
新田 孝行
出版者
日本音楽学会
雑誌
音楽学 (ISSN:00302597)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.86-100, 2017 (Released:2018-03-15)

現代オペラ演出は音楽学の新しい課題である。ドイツ語圏ではレジーテアター(演出演劇)がオペラ愛好家や理論家の間で議論を呼んできた。台本上の地理的・時代的設定や登場人物の役柄、プロットを変更する権限を演出家に認めるレジーテアターは、「作品への忠実さ」を尊重せず、こじつけ的解釈を好む演出家の横暴と批判されることも多い。しかし、これを擁護する側は、台本やスコアだけでなく上演もオペラに含まれるとする記号論的観点から、忠実さの要求が的外れにすぎないと主張する。 現代オペラ演出は、1990年代のアメリカで発展したニュー・ミュジコロジーと比較することができる。いずれも学問的‐芸術的実践に属する。前者が音楽学的に再検討されたオペラ上演ならば、後者は研究者による主観的・修辞的音楽言説である。両者はまた音楽作品の意味を動かそうとする。演出家は音楽家ではないが、演出によってオペラのイメージをつくりかえることができる。同じ目的のためニュー・ミュジコロジストは、ある楽曲をそれに新たなものを付け加えるような言語によって解釈する。 言い換えれば、現代オペラ演出とニュー・ミュジコロジーはともに解釈学的性格を有する。ドイツ文学者ゲアハルト・ノイマンは、それを通してオペラに秘められた矛盾した意味が明らかになる窓としてレジーテアターを定義した。似たような考えに基づいて、ニュー・ミュジコロジーを代表する一人のローレンス・クレイマーは、自らの音楽解釈学を「解釈学的窓」という観点から定義している(『文化的実践としての音楽』、1990年)。最終的に、現代オペラ演出はニュー・ミュジコロジーの演劇的で、より説得的なヴァージョンと言える。なぜなら、劇場では作品とその解釈を区別することができないからである。
著者
新田 孝行
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.98, pp.241-265, 2021-09-30

フランスの映画監督・批評家のジャン=クロード・ビエット(1942〜2003)はクラシック音楽の愛好家でもあり,演出家を指揮者,俳優を声という楽器の演奏者と考えていた。長編デビュー作『物質の演劇』(1977)はこの理念の実践である。主人公の2 人の男女はオーケストラの元団員として設定されており,人物としての性格と演じる俳優の演技は,それぞれが演奏を共にした指揮者の音楽的個性を反映する。一方,本作を特徴づける,同じ単語やフレーズが異なって解釈される言葉遊びは,同じ楽譜から様々な演奏解釈が生まれる西洋古典音楽の実践に類比的であり,言葉の演奏と呼ぶことができる。過去に作曲された作品を解釈する演奏という実践は,物語世界に先行する時間をいかに表現するかというビエットの問題意識に解答を与えた。聞き間違いによって同一性から差異が生まれるプロセスを記録するビエットの方法は脱構築的であり,似てはいるが本来異なるものをモンタージュによって同じものに見せてしまうゴダールの方法と,目的は共通するかもしれないが,対比的である。
著者
新田 孝行
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.133, 2016 (Released:2017-07-18)

The staging of Norwegian opera director Stefan Herheim (1970-) is characterized by a critical musicology, such as musical hermeneutics of Lawrence Kramer. Like Kramer, Herheim takes advantage of the performative power of interpretation. His puzzle-like mise-en-scène, where a number of historical facts concerning the composer and the reception history are simultaneously visualized, is a summary of the information on the opera, which helps us to make up our stories. Equally important are the emotional and even religious aspects of Herheim’s staging. He often directs an opera to show that its tragedy was already done at the beginning. The unrealized possibilities are suggested by the coexistence of past and present which reproduces the ambiguity of reality. We feel regrets about the past of the characters, and about our own past. This experience has a cathartic effect of what I call operatic flashback, which functions as a therapy for us because we are not sure of the rightness of our choices about life in the era of postmodern loss of legitimacy. Opera has told incessantly the failed attempts to change the course of fate, most distinctively exemplified in the myth of Orpheus. Herheim’s opera is a postmodern version of the myth.
著者
新田 孝行
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.44-55, 2009-12-31 (Released:2017-05-22)

The development of Paul de Man's deconstruction as well as his theory of reading is closely related to the transformation of his discourse about music. In "The Rhetoric of Blindness (1971)", he states that melody is superior to harmony since the former deconstructs the mistaken illusion of imitation as his famous "deconstructive reading" does. Melody functions as a metaphor of the reading. What is at stake in "Shelley Disfigured (1979)", however, is neither melody nor harmony but measure. Measure is defined as articulated sound, present in both music and language. Reading merely according to the rules of measure or punctuation, called "syntactical or grammatical scansion", is another more important de Manian deconstruction, for the difference between the order of words (grammar) and their meanings (rhetoric), which de Man sees as most problematic, could be deconstructed by accident, as a result of failure to decide how to punctuate sentences in the process of the reading.
著者
新田 孝行
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.109-133, 2020-09-30

ジャン・グレミヨンの『ある女の愛』(L’Amour d’une femme,1953年)は仏伊合作映画として製作された。物語の中盤で亡くなる老学校教師の埋葬の場面で,弔辞(oraison funébre) を読む司祭を演じるのはイタリア人俳優パオロ・ストッパだが,そのフランス語吹き替えは監督自身が行った。俳優経験のないグレミヨンだが,自作のドキュメンタリー映画では常に朗読を担当しており,その延長で劇映画の吹き替えも引き受けたと考えられる。弔辞の場面は本作において話の流れから逸脱したドキュメンタリー性を帯びており,グレミヨンの声によって読まれる弔辞は,フィクションの台詞であると同時に,教師役の女優ギャビー・モルレーが本作や過去作で演じてきたような女性たちに向けられた,彼の個人的メッセージとして受け取ることもできる。弔辞が依拠する頓呼法は,その場にいない人物に語りかけることでその人物があたかもそこにいるかのようなレトリック,すなわち活喩法を生じさせる。グレミヨンの映画的活喩法は死者となった人物の身代わりとして別の登場人物を差し出す。両者の間の人生の継承が彼の作品の秘められたテーマである。
著者
新田 孝行
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.44-55, 2009-12-31

The development of Paul de Man's deconstruction as well as his theory of reading is closely related to the transformation of his discourse about music. In "The Rhetoric of Blindness (1971)", he states that melody is superior to harmony since the former deconstructs the mistaken illusion of imitation as his famous "deconstructive reading" does. Melody functions as a metaphor of the reading. What is at stake in "Shelley Disfigured (1979)", however, is neither melody nor harmony but measure. Measure is defined as articulated sound, present in both music and language. Reading merely according to the rules of measure or punctuation, called "syntactical or grammatical scansion", is another more important de Manian deconstruction, for the difference between the order of words (grammar) and their meanings (rhetoric), which de Man sees as most problematic, could be deconstructed by accident, as a result of failure to decide how to punctuate sentences in the process of the reading.
著者
新田 孝行
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.25-36, 2011-12-31

Jean Gremillon (1901-59) etait musicien avant de devenir cineaste et it a meme compose de la musique de certains de ses films. En effet, on a toujours parle de la musicalite de son cinema. Le plus remarquable, c'est que Remorques (1939-41), mis en musique par Alexis Roland-Manuel, a ete fait allusion a l'opera bien qu'il ne soit pas son adaptation cinematographique, ni un film-opera qui contient des scenes de sa representation. Si Remorques est une sorte d'opera, c'est parce que ce film est meticuleusement elabore au niveau des acoustiques comme par exemple dans la sequence finale evoquant l'agonie de la femme isolee (Madeleine Renaud) par l'oratorio qui commence tout apres sa mort. De plus, la direction d'acteurs et la figuration cinematographique chez Gremillon font apparaitre des secrets caches des comediens, en creant des personnages allegoriques comme celles de l'opera, dans le but qu'on soit invite a porter des hypotheses sur leur identite ou, selon les mots du cineaste, "trouver et rejoindre leur secret". Catherine (Michele Morgan) est plus et autre que ce qu'elle est comme Wotan ou Salome. Remorques, film qu'il existe des personnages operatiques sans voix chantee, peut etre lui-meme defini comme un double de l'opera.
著者
新田 孝行
出版者
日本音楽学会
雑誌
音楽学 (ISSN:00302597)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.86-100, 2017

現代オペラ演出は音楽学の新しい課題である。ドイツ語圏ではレジーテアター(演出演劇)がオペラ愛好家や理論家の間で議論を呼んできた。台本上の地理的・時代的設定や登場人物の役柄、プロットを変更する権限を演出家に認めるレジーテアターは、「作品への忠実さ」を尊重せず、こじつけ的解釈を好む演出家の横暴と批判されることも多い。しかし、これを擁護する側は、台本やスコアだけでなく上演もオペラに含まれるとする記号論的観点から、忠実さの要求が的外れにすぎないと主張する。<br> 現代オペラ演出は、1990年代のアメリカで発展したニュー・ミュジコロジーと比較することができる。いずれも学問的‐芸術的実践に属する。前者が音楽学的に再検討されたオペラ上演ならば、後者は研究者による主観的・修辞的音楽言説である。両者はまた音楽作品の意味を動かそうとする。演出家は音楽家ではないが、演出によってオペラのイメージをつくりかえることができる。同じ目的のためニュー・ミュジコロジストは、ある楽曲をそれに新たなものを付け加えるような言語によって解釈する。<br> 言い換えれば、現代オペラ演出とニュー・ミュジコロジーはともに解釈学的性格を有する。ドイツ文学者ゲアハルト・ノイマンは、それを通してオペラに秘められた矛盾した意味が明らかになる窓としてレジーテアターを定義した。似たような考えに基づいて、ニュー・ミュジコロジーを代表する一人のローレンス・クレイマーは、自らの音楽解釈学を「解釈学的窓」という観点から定義している(『文化的実践としての音楽』、1990年)。最終的に、現代オペラ演出はニュー・ミュジコロジーの演劇的で、より説得的なヴァージョンと言える。なぜなら、劇場では作品とその解釈を区別することができないからである。
著者
新田 孝行
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.25-36, 2011-12-31 (Released:2017-05-22)

Jean Gremillon (1901-59) etait musicien avant de devenir cineaste et it a meme compose de la musique de certains de ses films. En effet, on a toujours parle de la musicalite de son cinema. Le plus remarquable, c'est que Remorques (1939-41), mis en musique par Alexis Roland-Manuel, a ete fait allusion a l'opera bien qu'il ne soit pas son adaptation cinematographique, ni un film-opera qui contient des scenes de sa representation. Si Remorques est une sorte d'opera, c'est parce que ce film est meticuleusement elabore au niveau des acoustiques comme par exemple dans la sequence finale evoquant l'agonie de la femme isolee (Madeleine Renaud) par l'oratorio qui commence tout apres sa mort. De plus, la direction d'acteurs et la figuration cinematographique chez Gremillon font apparaitre des secrets caches des comediens, en creant des personnages allegoriques comme celles de l'opera, dans le but qu'on soit invite a porter des hypotheses sur leur identite ou, selon les mots du cineaste, "trouver et rejoindre leur secret". Catherine (Michele Morgan) est plus et autre que ce qu'elle est comme Wotan ou Salome. Remorques, film qu'il existe des personnages operatiques sans voix chantee, peut etre lui-meme defini comme un double de l'opera.
著者
新田 孝行
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, 2016

The staging of Norwegian opera director Stefan Herheim (1970-) is characterized by a critical musicology, such as musical hermeneutics of Lawrence Kramer. Like Kramer, Herheim takes advantage of the performative power of interpretation. His puzzle-like mise-en-scène, where a number of historical facts concerning the composer and the reception history are simultaneously visualized, is a summary of the information on the opera, which helps us to make up our stories.Equally important are the emotional and even religious aspects of Herheim's staging. He often directs an opera to show that its tragedy was already done at the beginning. The unrealized possibilities are suggested by the coexistence of past and present which reproduces the ambiguity of reality. We feel regrets about the past of the characters, and about our own past. This experience has a cathartic effect of what I call operatic flashback, which functions as a therapy for us because we are not sure of the rightness of our choices about life in the era of postmodern loss of legitimacy. Opera has told incessantly the failed attempts to change the course of fate, most distinctively exemplified in the myth of Orpheus. Herheim's opera is a postmodern version of the myth.