著者
前田 慎市 及川 陽介 星野 隆介 小原 哲郎
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.852, pp.17-00039-17-00039, 2017 (Released:2017-08-25)
参考文献数
10

A detonation wave propagating in a straight tube (detonation tube) was reflected off the end wall of the tube, and the pressure profile produced by the propagation of the reflected shock wave was experimentally investigated. The detonation wave was initiated at the opposite end of the reflection end, and two ignition conditions were tested. First, ignition at the closed end of the tube (called as “closed ignition end condition”), where the fluid motion was negligible, was evaluated. Second, ignition at the open end of the tube (called as “opened ignition end condition”), where the burned gas flowed toward the vacuum tank attached to the detonation tube, was evaluated. Karnesky et al. (2013) suggested the empirical model in order to represent the pressure profile near the reflection end in the closed ignition end condition. In this paper, the empirical model of Karnesky et al. was modified in order to represent the pressure profile in the opened ignition end condition, and the effect of two ignition conditions on the pressure profiles was discussed. In these models, the pressure profile at the reflection end was empirically formulated by using two empirical parameters, and a uniform pressure distribution between the reflected shock wave and the reflection end was assumed. In this paper, the empirical parameters were normalized by the characteristic parameters for the propagating reflected shock wave. These parameters expressed the conditions of the combustible mixture and the length of the detonation tube. In the opened ignition end condition, the model well represented the measured pressure profile created by the propagating detonation wave and reflected shock wave in the entire length of the detonation tube because the rarefaction wave existed in the entire region behind the detonation wave, and the pressure behind the reflected shock wave had an approximately uniform distribution. Conversely, the model was applicable for a limited duration for the closed ignition end condition because a pressure gradient gradually developed behind the reflected shock wave when the reflected shock wave began to propagate in the plateau region behind the rarefaction wave.
著者
奥村 明俊 星野 隆道 半田 享 西山 雄吾 田淵 仁浩
雑誌
研究報告コンシューマ・デバイス&システム(CDS) (ISSN:21888604)
巻号頁・発行日
vol.2017-CDS-19, no.19, pp.1-8, 2017-05-18

近年,転売を目的としたイベントのチケット購入やダフ屋行為が増加しており,本人確認が今まで以上に重要となっている.チケットの本人確認の課題は,大規模イベントにおいて入場者のなりすまし防止と確認作業の効率化を両立することである.我々は,この課題の解決に向けて顔認証による本人確認システムを開発し実用化してきた.本人確認システムは,20 以上の大規模コンサートで活用され,なりすまし防止に効果を発揮している.このシステムは,チケット購入時に登録された購入者の顔画像とイベント入場時の入場者の顔画像を照合し,購入者と入場者が同一であることを確認する.顔認証による本人確認システムでは,イベント係員が入場者を静止させてチェックインや顔認証を実行し,一人あたり平均 7 秒で本人確認を行っていた.本論文では,より効率的な本人確認を実現するために,入場者が顔認証のために立ち止まることなく歩行したまま本人確認を行うノンストップ顔認証システムを提案する.歩行中の入場者は,横を向いたり目を閉じたりするなど顔認証に不向きな状態で撮影されることが多い.提案システムは,入場者を 2 つの異なるカメラで撮影し 2 種類の画像と登録画像を照合して顔認証を行うことで,歩行中の入場者の高精度な顔認証を実現した.提案システムは,アイドルグループのコンサート入場者 4226 名の本人確認に活用され,顔認証精度は 91% である.本人確認から入場までの時間は,顔認証に成功した場合一人あたり平均 2.5 秒,顔認証が成功せずに係員が目視で確認した場合も含めて一人あたり平均 2.8 秒である.従来の顔認証システムによる本人確認と比べて確認時間を 60% 削減した.
著者
丹野治門 星野隆 KoushikSen 高橋健司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ソフトウェア工学(SE)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.6, pp.1-8, 2013-10-17

本研究は,関係データベース (DB) を用いる業務システムの結合テストを対象として,DB アクセスを伴う各テストケースに対し,適切なテストデータ (画面入力値及び DB 初期状態) を自動生成する問題を扱う.既存技術では,複数回の参照系アクセス,更新系アクセスを扱っていないため,テストデータ生成の適用範囲が狭く,設計モデルとして単一画面遷移しか扱っていないため,複数画面遷移を伴うテストを扱うことができないといった問題があった.本研究では複数回の参照系アクセス,更新系アクセスを扱えて,かつ複数画面遷移も記述することが可能である設計モデルを規定し,その設計モデルからシミュレーション用ソースコードを生成し,生成したソースコードに対して Concolic 実行を行うことで,テストデータの生成を行う手法を提案する.本論文では,簡単な例題を用いたケーススタディにより,提案手法の実現性についても考察した.This research focus on how to automatically generate suitable test data composed of input value and the initial state of relational database for each test case of the integration testing of enterprise systems which use database. The existing methods cannot handle test data generation for systems that have complicated logic such as reading or updating database more than once. In addition, the existing methods use the design model which can express only a screen transition between 2 screens and cannot express screen transitions among more than 3 screens. To solve the problems, we proposed a design model which can express a business logic where it reads or updates database more than once and the screen transitions among more than 3 screens, and we also propose test data generation method where it converts the design model to source codes and applies concolic testing to the source codes. In this paper, we also show the proof of the concept with a simple case study.
著者
風戸 広史 林 晋平 岡田 敏 宮田 俊介 星野 隆 佐伯 元司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.165, pp.91-96, 2012-07-20

プログラムを変更する前に,開発者はまずFeature Locationにより機能に対応するソースコード上の実装箇所を特定し,続いてその箇所に関する静的構造や振る舞いを理解する.本稿では,実行トレースに系列マイニング,形式概念分析を組み合わせて適用することによって,機能の実装箇所を特定するだけではなく,その箇所の構造を半自動的に特定する手法を提案する.提案手法の支援ツールを試作し,Webアプリケーションの例題に適用した結果,提案手法が実現可能であり,また単に機能の実装箇所を特定するよりも理解に役立つことを確認した.