著者
木川 行央
出版者
神田外語大学
雑誌
言語科学研究 (ISSN:13476203)
巻号頁・発行日
no.17, pp.39-65, 2011-03
著者
木川 行央
出版者
神田外語大学
雑誌
言語科学研究 (ISSN:13476203)
巻号頁・発行日
no.12, pp.73-91, 2006-03

伊豆半島南西部のアクセントは東京式アクセントとされるが、隣接する地域とその様相を異にする。この伊豆南部特殊アクセントの地域については先行研究によって報告がなされているが、現在の状態がどうであるか、また若年層がどのような状況であるのかを確認するため、静岡県賀茂郡松崎町池代において面接調査を実施した。その結果高年層には先行研究の指摘のような揺れが現在でも見られ、中高と尾高、尾高と平板、そして平板は中高・尾高との間で揺れが見られることを確認した。また、アクセントについて男女差があるのではないかという指摘があるが、今回の調査でもその可能性が認められた。若年層は共通語化が進んでおり、また高年層で見られる揺れも少なくなっている。しかし、いくつかの特徴は、弱まっているが依然残っている点があることも明らかになった。
著者
木川 行央
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.48-61, 2011-12-30

The accent in the south-east area of the Izu Peninsula basically accords with the Tokyo accent, but it has different characteristics from varieties of accents found around the area. One of the characteristics is that a speaker living there pronounces a word in some different patterns. Based on a survey in which some speakers were asked to read out a list of words and an analysis of recorded natural conversations, this study clarified the present status of accent variation in the Matsuzaki-cho dialect. The results showed that there was a consistent tendency concerning the patterns pronounced by the speakers, and that the tendency was different from what previous studies had reported. This study also confirmed that the Matsuzaki-cho dialect has some pronunciation patterns which reflect the old Tokyo accent, and that compared with the case when nothing follows a noun, the falling tone appears one beat later when a noun is followed by a particle or an auxiliary. Moreover, it was shown that the younger generation lacks these characteristics observed in the older generation, which means that their accent is becoming similar to the Tokyo accent, and that differently from the older generation, the younger generation also has several accent patterns for individual words that coincide with the present Tokyo accent.
著者
堀場 裕紀江 木川 行央 岩本 遠億 深谷 計子 松本 順子 鈴木 秀明 西 菜穂子 李 榮 山方 純子 田所 直子
出版者
神田外語大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

第2言語(L2)としての2種類の日本語語彙テスト(語義・語連想)を開発し、中級から超級までの学習者と母語話者を対象にした大規模調査を行った。語彙知識は語の頻度と種類、知識の要素、母語背景などの影響を受け、量的・質的変化を伴って発達することを検証した。語彙知識とL2読解(日本語・英語)の関係についても実証的研究を行った。また、文脈における語彙の形・意味・使用に関する特性について理論的・記述的な言語研究を行った。