著者
野元 野元 広瀬 健一郎 前田 耕司 廣瀬 隆人 若園 雄志郎 清水 裕二 上野 昌之 慎 基成 套 図格 紅 桂蘭 ゲーマン ジェフ JENNIFER Hixson DAVID Adcock PAUL Hixson 洪 〓柔 SANDRA L Morrison
出版者
首都大学東京
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

アイヌ民族教育の原理・制度、アイヌ民族教育に関する実践、海外の先住民族・少数民族の教育3つの研究課題の柱に沿って研究・調査行い、アイヌ民族の当事者が設立を求めているアイヌ民族学校、アイヌ民族大学などのアイヌ民族教育機関の具体的なイメージを持つとともに、管理・運営のためのアイヌ民族教育委員会制度や教育内容・方法について検討することができた
著者
大槻 順朗 大八木 豊 島谷 幸宏 朴 埼〓
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
水工学論文集 (ISSN:09167374)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.361-366, 2008 (Released:2010-08-25)
参考文献数
9

Urban development causes serious changes to watershed conditions by decreasing storage area, introducing pavement and channeling. As a result, the peak discharge has been increasing and the arrival time of peak becomes early. The purpose of this study is to investigate the state of retention facilities such as irrigation ponds and paddy area in Mikasa River watershed. The result of investigation shows the rate of the capacity of flood control of dam, ponds and paddy area are 37.1%, 14.6%, 48.3% and total capacity is 3, 063, 000m3.For the estimate of the storage facility effects, we applied the distributed runoff model considering ponds and paddy area effects. The result of calculation showed that the peak discharge at Sanno Bridge decreased 36m3/s by dam, 31m3/s by ponds and 36m3/s by paddy area.
著者
大八木 豊 島谷 幸宏 杉本 知佳子 加藤 憲介 朴 埼〓
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
水工学論文集 (ISSN:09167374)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.325-330, 2006 (Released:2010-11-30)
参考文献数
10
被引用文献数
1

Urban developments cause serious changes to watersheds conditions by decreasing storage area, introducing pavement and channeling. As a result, the peak discharge has been increasing and the arrival time of peak flow becomes early. The purpose of this study is to investigate the empty capacity of irrigation ponds in the Mikasa River watershed and to clarify flood control capacity of them. The result of this study, the catchments area of all irrigation ponds was about 18%, the capacity of flood control was about 450, 000m3 in the Mikasa river watershed. To estimate the flood control ability of irrigation ponds, we applied the distributed runoff model considering ponds effects about flood disaster in July 19, 2003. The result of calculation showed that the peak discharge at the Sanno Bridge decreased 36m3/s by the irrigation ponds.
著者
〓 〓晧 若山 滋
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.74, no.643, pp.2139-2147, 2009-09-30 (Released:2010-01-22)
参考文献数
12

The purpose of this study is to examine the social aspects of Korea in the 1930s by analyzing the urban and architectural spaces described in the literatures of two Korean novelists, “Tae-won PARK” and “Sang LEE”. We used the following three methods. First, we classified the architectural terms used in the literatures into 9 categories and analyzed their usage frequency in order to find the trend in architectural style within them. Second, we divided the background stages appearing in the literatures into six distinctive spatial categories based on their architectural usage and analyzed the relation between these spaces and the Korean colonial period. Third, we grouped the architectural terms together with the characters and stories described on each stage into six spatial categories and examined the spatial aspects by those constitutive keywords and then, analyzed the spatial meaning veiled in these spaces. From the spatial images obtained after the analysis, we were able to understand about the structure of modern Korean society in the 1930s.
著者
内田 彩子 山口 直子 伊藤 瑞香 〓谷 要 Ayako UCHIDA Naoko YAMAGUCHI Mizuka ITO Kaname KATSURAYA
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要 = The journal of Wayo Women's University (ISSN:18846351)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.1-12, 2014-03

現代の日本人は洋服で生活することが一般的になっており、和服は冠婚葬祭等の儀式的な場面で用いられたりまたは夏のお祭りに用いられるゆかたがほとんどである。そのため、今日ではきものは日本の民族服と言われているにも関わらず、ほとんどの人が和服から離れた生活を送っている。和服を所持していない、所持していても自分で着ることが出来ない、着崩れが生じ易く着崩れた際に自分で直すことが出来ない等の問題が指摘されており、また、少しの着崩れでもだらしがない、みっともないなどと見られてしまうことが着物を着るということに対しての障害となっている。 着崩れの要因は多岐にわたると考えられているが、今回は時代の流れと共に着崩れの要因、着崩れの形態が変化しているのかという点に着目した。それにより、日常的に着物を常用していた時代の方が着装しやすかったのか、着装していても着崩れにくかったのかを検証することを目的とした。 まず、現在の着物の形態が完成されたと考えられる江戸時代後半から、ほぼ洋服の着用が主流となる現代までの標準寸法を、裁縫書および教科書から抽出し、身丈、袖丈、前幅、後幅、衽幅、合づま幅等の変遷を追い、身丈、袖丈は時代により変化するが、幅に関する仕立て上がり寸法には大きな変化がないことを示した。 次に、着物が日常的に着用されていた「江戸」、「明治」、「戦前」、洋服が日常着になる「戦後」の4時代の試験衣を製作した。その試験衣を用いて、着装状態を再現し、動作前後の着崩れの比較検証を行った。 その結果、着装状態では、戦後はほとんど現在の着装形態と変わらないことが分かった。また、時代をさかのぼるほど衿合わせ位置が下がる傾向が認められた。明治時代は全体的な印象としては現在と大きな変化はないが、衿合わせ位置は明確に下がっていることが分かった。結果として、着崩れは時代による顕著な変化は認められず、どの時代でも同様の着崩れ方、着崩れ量を示した。さらに、長襦袢とひとえ長着を比較すると、長襦袢の方が着崩れ量が大きく、長襦袢が緩衝機構となっていることが示された。
著者
松本 〓
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.244-253, 1955-03-01 (Released:2009-02-17)
参考文献数
24
著者
朴 是龍 元 炳〓
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.199-203, 1978

韓国産コウモリ類3種に対する核型分析結果は次の通りである。<BR>1.コウライキクガシラコウモリ<I>Rhinolophus ferrumequinum korai</I> 2n=58, FN=60, 常染色体は, 中型: M型が2隻であり, 大型から小型まで26隻のA型になって居る。X染色体は大型のSM型であり, Yは小型のA型である。<BR>2.モモジロコゥモリ<I>Myotis macrodactylus</I> 2n=44, FN=50。この種は, 3雙の大型, 1雙の小型であるM型と中型から小型まで17雙のA型になっている常染色体を持っており, X染色体は中型であるSM型であり, Y染色体は小型のA型である。<BR>3.コウライオオアブラコウモリ<I>Pipistrellus savii coreensis</I> 2n-44, FN=50。<BR>木種の核型は, X染色体が中型のM型である事を除いては, 上記のモモジロコウモリ<I>M. mucrodactylus</I>と同様に表われた。
著者
〓 国祥 星 仰
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.46, pp.107-108, 1993-03-01

多値画像データの分類やパターン認識などの認識過程においては、既知パターンを標準パターンとして、認識しようとするパターンの特徴はいろいろな分類手法または認識手法によって抽出される。しかし、この多値画像データの分類の認識過程で種々な原因によって、多値画像の画素が誤分類あるいは誤認識されることがよくある。その原因の一つは多値画像の画素の場合に1画素が一般的に純粋なパターンからなるとは限らない。つまり、1画素の濃淡レベル値が複数のパターンの平均値または総合値である。このことは1画素データが1物体1現象という概念で取り扱える場合と複合体が1画素のデータを形成していると考えなければならない場合がある(ミクセル問題)。前者の画素データの分類の対して、トレーニングデータで分類を評価するとき、分類スコアが算出される。この分類スコアはCrispデータ(正の整数値をとる)のため、分類スコア全体を1つの尺度で評価するにの、あいまい度の尺度などは適した尺度ともいえよう。しかし、後者の場合分類スコア中の誤分類に関してはCrispデータとして取り扱うのでは不十分であり、帰属クラスの確率が複数の分類項目に分散させるのが妥当と思われる。ところで、ファジイ理論はL.A.Zadehによって、1965年に提案され、その後、多くの分野への応用が研究されてきた。多値画像データの分類においても、ファジイ理論に基づくファジイセット分類法が使われてきている。ファジイ理論の適用によって、従来の一画素、一つのクラスの属するという概念を変え、メンバーシップ関数によって、より客観的に画素内の性状を反映できるようになった。本論文ではCrisp Data(分類前のクラスのメンバーシップ関数値)とFuzzy Data(分類後メンバーシップ関数値)間の関数関係を定義し、この関係関数に基づいて、仮頻度(pseudo-frequency)という概念を提案する。この仮頻度が算出されると、自然にこの仮頻度から分類結果の仮確率(pseudo-probability)を求めることができ、定義することもできる。そして、いくつかの分類結果の数学モデルを利用して、ファジイ理論の基づく分類結果の評価の有効性を検証する。
著者
侯 漢清 劉 華梅 〓 嘉樹 梁 桂熟
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.260-273, 2011-09-01

本稿ではまず,60年来の,わが国の図書分類法の編制,改訂状況と特徴についてまとめた。次いで,出版年代,詞表の規模,語彙の性能,分野の分布,語彙の表示,改訂の状況等の面から,ここ30年来の主題詞表研究と編制について統計分析を行った。統計分析を通じてわが国の主題詞表の発展状況,レベルと存在している問題点などについて明らかにした。最後に,4つの時期に分けてわが国の情報検索言語(索引言語)の相互運用性の進展を,主なプロジェクト及びその特徴を含め,成功したプロジェクトについて分析し,総括して情報検索言語の相互運用性においてより実り多い成功経験と参考とすべき方法などを提供した。
著者
大坊 郁夫 村沢 博人 趙 〓珍
出版者
JAPAN SOCIETY FOR RESEARCH ON EMOTIONS
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.101-123, 1994-03-31 (Released:2010-01-15)
参考文献数
30
被引用文献数
1

" Beauty is in the eye of the beholder ", according to an ancient adage. Faces are evaluated in terms of the personal, physical and social qualities which the target appears to offer the perceiver. Face have a meaningful role in social context. Members of different ethnic groups have very different standards for the perception of facial attractiveness. The general theoretical premise of the study is that the standards for judgement of female facial beauty are essentially cultural in character, but they are also influenced by racial averages of features. On the other hand, evolutionary theory provides a basis for suggesting that some aspects of beauty may not be arbitrary or culturally relative. The perceptions of facial attractiveness may be influenced by neonate, sexually mature, aging, expressive and grooming attributes. These physiognomic cues not only convey information about the target but also arouse emotion in the perceiver. Previous studies in the area of facial beauty have concentrated on responses of European, American people to members of the same culture. But Mongolian have different features with Caucasian. Further, Japanese culture have traditionally desired females to be subservient. The experiment compared judgment of female physical attractiveness made by Japanese and Korean people. A total of 232Japanese students in a college and 238 Korean female students in two colleges, who were shown photo slides of Japanese and Korean females that manipulated in three levels of beauty, rated the attractiveness and likeability of Japanese / Korean by 13 bipolar-adjective items. Thirty - six black and white photographs were presented in the form of 35mm slides ( three poses - front view, profile, and three - quarters ) projected onto a screen. Precise facialmetric assessments of the size of facial features were made by male aesthetic anatomist. These indicies were analyzed by means of some multivariate analysis methods. Positively correlated with beauty ratings were large eyes, small mouth, small chin in Japanese. On the other hand, large eyes, small and high nose, thin and small face correlated positively withbeauty in Korean. Korean attached more importance to cubic view than Japanese. Japanese Ss posessed simple judgement dimensions, while Korean Ss attached more importance to multiple affective dimensions ( beauty, maturity, likeability). Japanese Ss are more discriminant Stimuls Person's beauty levels than Korean Ss. They have different standards of beauty with each other. But, Japanese Ss can not judge SP' ethnicity consciously. In Japan it is important for the maintenance of interpersonal hermony traditionally that people suppress their emotion and do not appraise physical beauty publicly.
著者
谷村 〓
出版者
The Iron and Steel Institute of Japan
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.497-507, 1981-03-01 (Released:2010-01-19)
参考文献数
8
被引用文献数
5 3
著者
尾本 恵市 袁 乂だ はお 露萍 杜 若甫 針原 伸二 斎藤 成也 平井 百樹 YUAN Yida HAO Luping 袁 いーだ 〓 露萍 三澤 章吾
出版者
東京大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1990

本研究は、中国東北部の内蒙古自治区および黒竜江省の少数民族であるエヴェンキ族、オロチョン族ならびにダウ-ル族の集団の遺伝標識を調査し、中国の他の集団や日本人集団との間の系統的関係を推定しようとするものである。このため、平成2年度には予備調査として各集団の分布状態や生活の概要、ならびに採血の候補地の選定などを行い、平成3年度に採血および遺伝標識の検査を実施する計画をたてた。平成2年度には、まず内蒙古自治区のハイラル付近にてエヴェンキ族の民族学的調査を実施した。エヴェンキ族は元来シベリアのバイカル湖の東側にいたが南下し、南蒙古自治区に分布するようになったといわれる。本来はトナカイの牧畜と狩猟を生紀テント生活をしていたが、現在では大部分は村落に定住し農耕を行っている。われわれは、さらに北上してソ連との国境に近いマングイ地区にて未だ伝統的な狩猟とトナカイ牧畜の生活をしているエヴェンキ族の民族学的調査をした。次いで、大興安嶺山脈の東側のオロチョン族の村落をたずね、民族学的調査を実施した。オロチョン族は大興安嶺北部および東部に散在して分布し、人口はわずかに約3千2百人(1978年)である。元来は狩猟と漁労を生業としていたが、現在では村落に定住し、農耕を行っている。エヴェンキとオロチョンの身体的特徴としては平坦な丸顔、細い眼、貧毛などの寒冷適応形態をあげることができる。われわれは、さらに、黒竜江省との境界に近いモリダワ地区にてダウ-ル族の民族学的調査を行った。ダウ-ル族はエヴェンキやオロチョンと異なり、それほど頬骨が張っていず、かなり系統の異なる集団であるとの印象を受けた。日本隊の帰国後、中国側の分担研究者により、ダウ-ル族150名の採血が実施され、遺伝標識(血液型9種、赤血球酵素型8種、血清タンパク型4種)の検査もなされた。平成3年度には、ハイラル市の近くの民族学校にてエヴェンキ族の117検体を採血し、またオロチョン族については内蒙古自治区のオロチョン旗(アリホ-)および黒竜江省の黒河の近郊にて81検体を採血した。これらの試料につき、血液型10種、赤血球酵素型6種、血清タンパク型3種の型査を行い、18の遺伝子座に遺伝的多型を認めた。個々の多型の検査結果のうち、特に注目すべき点は次の通りである。Kell血液型では、エヴェンキではK遺伝子は見られなかったが、オロチョンではごく低頻度(0.006)ではあるがK遺伝子が発見された。この遺伝子はコ-カソイドの標識遺伝子であり、モンゴロイドでは一般に欠如している。今回の結果は、オロチョンの集団にかつてコ-カソイド(おそらくロシア人)からの遺伝子流入があったことを示す。同様のことは、赤血球酵素のアデニル酸キナ-ゼのAK*2遺伝子に見られた。この遺伝子もコ-カソイドの標識遺伝子であるが、エヴェンキに低頻度(0.009)ではあるが発見された。また、血清タンパクのGC型のまれな遺伝子1A2がオロチョンで0.012という頻度で発見されたことも興味深い。この遺伝子は始め日本人で発見されGcーJapanと呼ばれていたもので、従来、朝鮮人には見られるが、中国の集団からは発見されなかった。したがって、この遺伝子の分布中心は東北シベリア方面である可能性が示唆された。これらの遺伝子の頻度デ-タにもとづき根井の遺伝距離を算出し、UPGMA法および近隣結合法により類縁図を作成した。比較したのは中国の少数民族6集団および日本の3集団(アイヌ、和人、沖縄人)である。日本人(和人)に最も近縁なのは朝鮮人であり、ついでダウ-ル族およびモンゴル族がこれに続く。このことは、日本人(和人)の形成に際し朝鮮からの渡来人の影響が大であったことを物語る。エヴェンキとオロチョンとはひとつのクラスタ-を形成するので、互いに近い系統関係にあると考えられる。しかし、両集団共日本の3集団とはかなり遠い系統関係にあることが明らかとなった。