著者
狩野 実希 浅野 充寿 松村 穣 村松 賢一 佐藤 明 大和 恒博 武居 一康 新田 順一 淺川 喜裕 牛木 真理子 高橋 雅弥 木村 知恵里
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.329-335, 2013 (Released:2014-09-13)
参考文献数
18

症例は, 67歳, 男性. 数カ月前より繰り返す失神発作を認めていた. 2010年9月, 意識消失を主訴に救急要請し, ショック状態で当院に搬送された. 心臓超音波検査で全周性の心嚢液貯留と右心系の虚脱所見を認めたため, 心タンポナーデと診断し入院した. 数日後には自然吸収されたが, その後も心嚢液の再貯留と消失を繰り返した. 心嚢穿刺により心嚢液の性状は血性であったが, 出血源の同定は困難であった. 出血源同定ならびに心タンポナーデ解除目的に試験開胸を行った. 右室前面の心筋表面より断続的に静脈性の出血がみられ, 縫合止血した. 術後, 心嚢液の再貯留なく経過した. 急激な心嚢内出血により心タンポナーデを呈することは決して稀ではないが, 本症例のように心嚢への出血と吸収が数日単位で起こり, 繰り返し心タンポナーデを引き起こす病態は今まで報告がなく, 病態機序がはっきりしなかった. 非常に稀な経過をたどった特発性心嚢内出血の症例を経験したので文献的考察を加えて報告する.
著者
戎谷 昭吾 稲川 喜一 長島 史明 木村 知己
出版者
一般社団法人 日本創傷外科学会
雑誌
創傷 (ISSN:1884880X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.47-53, 2015 (Released:2015-04-01)
参考文献数
12

下腿皮膚欠損創は下腿前面中央部では軟部組織に乏しく,骨露出や異物露出を伴う場合では治療に難渋することがある。1966 年に Ger が下肢潰瘍に対しヒラメ筋,腓腹筋内側頭を用いて再建を行って以来,今まで数多くの筋皮弁を用いて再建を行った報告がある。 今回われわれは下腿皮膚欠損創に対し,ヒラメ筋弁,内側腓腹筋弁,遠位茎の内側腓腹筋弁を用いて再建を行った 3 例を経験した。それぞれの筋弁に長所・短所があるが,特に遠位茎の内側腓腹筋弁の場合,血管茎が遠位側に存在するため,従来の腓腹筋弁では不可能であった下腿中央部での組織欠損に対しても使用することが可能であった。この方法はヒラメ筋弁のような煩雑な剥離作業がないため,手術手技は容易であり手術時間も短いため,多くの症例に対して使用することが可能である有用な筋弁であると考えられた。
著者
木村 知宏
出版者
日本デジタルゲーム学会
雑誌
デジタルゲーム学研究 (ISSN:18820913)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.23-33, 2015

本研究では、情動・覚醒質問紙と唾液中コルチゾール、心拍数を用いて、デジタルゲームの異な る要素が感情経験と生理反応に与える影響についての検討を行う。大学生30名を対象として実験が行わ れ、唾液の採取と質問紙による主観的反応の測定がゲームプレイ前後に 2 回ずつ行われた。実験参加者 は、対戦格闘ゲームの操作技術を学習するゲームモード、またはコンピュータと対戦するゲームモード、 ゆっくりと村での生活を楽しむゲームのいずれかをプレイした(各ゲーム内容をプレイした群を、それ ぞれスキル学習群、対戦群、統制群とした)。その結果、コルチゾール分泌量と心拍数においてはゲー ム内容の違いによる差は見られなかったが、主観的反応において差が見られた。反応速度を要求するゲー ムの要素は、緊張感と活力感を生起させることが示された。
著者
根津 俊一 石川 賢二 木村 知弘 村上 弘規 橋間 明生
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.15, no.14, pp.1-6, 1991-02-21

Television transmission services, such as business TV, via communication satellites started in 1989. For these services, we have developped a scrambling system based on the system standerdized for broadcasting satellite. This new system is characterized by positive sync. and modified line permutation resulting in high security and high quality of descrambled signal for video and by range-bit conversion resulting in softer scrambling noise for audio.
著者
林 健一郎 木村 知弘 影山 定司 原田 泰男 木曽田 晃 坂下 誠司
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.20, no.53, pp.55-60, 1996-10-17
被引用文献数
42

This paper proposes an adaptive equalization technique for OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) demodulation. This technique estimates a channel response with using pilot signals embedded in OFDM symbols. A two dimensional filter used for interpolating the response estimates the channel response accurately, and also improves the C/N by reducing noise bandwidth. The bit error rate performance of the system in various channels is calculated by computer simulation, and the relative C/N improvement to differential demodulation is about 2.5 dB. And the result shows that the optimum filter can be determined by the maximum path delay time and the maximum doppler frequency of the channel.