著者
本間 勝
出版者
比較経済体制学会
雑誌
比較経済体制学会会報 (ISSN:18839797)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.13-23, 2000-01-30 (Released:2009-07-31)

社会主義時代の金融は、もともと計画システムの一部であった。金融機関は国営で、機能別にごく少数の機関に集約化され、これが政策目的に基づいて資金の調達や運用を行った。市場経済の基準で見ると、その業務の実態は金融というよりは財政の範疇に属する性格のものであった。金融システムの中核は銀行で、他には保険制度があったが、金融商品やサービスは極めて基本的なものに限定され、有価証券、証券市場、機関投資家、ノンバンクなどは殆ど或いは全く存在しなかった。80年代後半から90年代を通じて、市場経済移行政策の一環として多くの国で金融システム改革が試みられた。これは、経済・社会の資金循環を国からの指令ではなく、市場原理に基づいて運営することを目指したものであり、改革の柱は、(1)金融機関の種類と数を増やし、(2)業務規制を緩和して、経営の自由度を高め、(3)各種金融市場を設立するとともに、(4)民間資金や外資を導入し、(5)国営金融機関については民営化を図っていく、というものであった。金融改革は、市場経済移行の混乱期に行われたため、予想を遙に上回る困難に直面し、金融機能は多くの国で萎縮したが、中欧・バルト諸国の一部には、市場型の金融システムが定着し始めている。以下では、銀行、保険、証券、国際金融について改革と現状の概要を述べることとする。
著者
辻 真太朗 福田 晋久 谷川原 綾子 西本 尚樹 本間 勝美 小笠原 克彦
出版者
Japanese Society of Radiological Technology
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.186-193, 2015

<i>Purpose:</i> In 1994, Japanese Society of Radiological Technology (JSRT) constructed the lexicon in the field of radiologic technology. However, recently, latest lexicon is not updated yet. The purpose of this article is to compare the terminologies in clinical medicine with the others and to consider reconstructing the lexicon in the radiological technology. <i>Materials and Methods:</i> Our study selected three categories from the database of the academic society. These three groups were Clinical medicine (hereafter CM, 167 societies, includes JSRT), Psychology / Education (hereafter P/E, 104 societies), and Comprehensive synthetic engineering (hereafter CSE, 40 societies). First, all societies were surveyed to know whether there were any lexicon in their official website. Second, these terminologies were surveyed on the following criteria: (a) Media of lexicon, (b) Number of terms, (c) File type of lexicon, (d) Terms translated into English, (e) Way of searching terms, and (f) Number of committees of the terminology. <i>Results:</i> Lexicon in CM, P/E, and CSE had 20, 4, and 7. Compared with P/E and CSE, CM showed the following trends: (a) used electronic media frequently, (b) stored large number of terms (about 5,000 to 11,000), (c) enabled to download frequently, and (d) used the alphabet and Japanese syllabary order frequently. <i>Conclusions:</i> Compared with the lexicon of P/E and CSE, terminology in CM tended to adopt the electronic media of lexicon and to have large number of terms. Additionally, many lexicons were expressed in English terms along with Japanese terms. Following massive lexicon of SNOMED-CT and RadLex, it is necessary to consider applying the web-based term searching and an ontological technique to the lexicon of radiological technology.
著者
福住 隆二 檜垣 陽一 本間 勝 篠崎 亘
出版者
公益社団法人地盤工学会
雑誌
土質工学会論文報告集 (ISSN:03851621)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, 1977-12-15

リビア国, トリポリから地中海に沿って東へ150km, 内陸へ20km入ったところで行われているアースダム築造を中心としたかんがい事業の現地報告である。プロジェクトの中心は, 9月から翌年4月までの雨期に降るわずか190mmの降雨量の雨によってもたらされる地表流下水をせきとめて, 農業用水に用いようとするものである。3つのダムのうち最大のものの堤体高さは50m, 長さは629mで, コアとランダム材として風積土のレスを用いるのが特徴である。細粒含有率70%, 日本統一土質分類で(ML)に分類されるレス土の土工特性はすぐれたもので, JIS A 1210 1.1(b)の締固め方法による最大乾燥密度は1.90t/m^3以上, 最適含水比は10〜12%, 最小透水係数は最適含水比より2%湿潤側で1×10^<-7>cm/sec以下である。また, プロジェクトにおける著者らの役割に関する記述は, アラブ諸国内で土木工事の施工およびコンサルタンツ活動を志すものにとって, 有用な情報を提供している。