著者
朽津 信明
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.42-43, 2008-04-10
参考文献数
2
被引用文献数
1
著者
金井 豊 三田 直樹 竹内 理恵 吉田 信一郎 朽津 信明
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
雑誌
地質調査研究報告 (ISSN:13464272)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1-2, pp.1-15, 2006-04-21 (Released:2015-12-11)
参考文献数
34
被引用文献数
1 1

洞窟内の沈殿物や河床に生成する沈殿物に棲息する微生物などを日本各地から採取し,その中の微生物のマンガン酸化活性を調べた.更にマンガン酸化能を持つ微生物の分離を行い,その分離株について分類や16S rDNA による同定を試みた.また,予察的にボーリングコア中のマンガン酸化細菌の調査を行った. その結果,洞窟や河床からの沈殿物からはグラム陽性桿菌の Bacillus や Curtobacterium,グラム陰性桿菌の Burkholderia 等が分離された.ボーリングコアでは 20 m以深においても微生物の存在が確認され,堆積性の地下環境でも微生物研究が重要であることが示された.更に,微生物生態学的に様々な条件下における微生物のマンガン酸化活性についての実験を行い,最適環境条件等を調査した. 微生物は核種移行に関わる化学環境に直接・間接的な形で影響を与えるため,微生物の総量,種類とその特質,生存環境と活性の有無とが重要な課題である.このようなデータは微生物の種類ごとに相違すると考えられるため,系統的にデータを収集してデータベース化を進める必要がある.
著者
朽津 信明
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
岩鉱 (ISSN:09149783)
巻号頁・発行日
vol.87, no.9, pp.388-391, 1992
被引用文献数
7 2

Evaporites were observed on a surface of the historical brick in the Museum Meiji-Mura. Aphthitalite (K<sub>3</sub>Na(SO<sub>4</sub>)<sub>2</sub>), thenardite (Na<sub>2</sub>SO<sub>4</sub>), trona (Na<sub>3</sub>H (CO<sub>3</sub>)2•2H<sub>2</sub>O), and thermonatrite (Na<sub>2</sub>CO3•H<sub>2</sub>O) were identified as the main component minerals of the evaporites. These evaporates are considered to be formed in these less than a few decades under the humid climate of Japan. Because no sulfur-containing minerals can be found in the plaster nor in the bricks, it is thought that aphthitalite and thenardite were formed by the interaction between bricks and acid rain water with SO<sub>4</sub><sup>2-</sup>ion. Experimental results support this idea; rain water-brick interaction has produced sulfate, whereas distilled water-brick interaction has not produced sulfate. To conserve this brick cultural property, it is desirable that roofs and gutters would be improved to prevent bricks from impregnation of rain water.
著者
朽津 信明
雑誌
保存科学 = Science for conservation
巻号頁・発行日
no.51, pp.111-120, 2012-03-31

History of shuri (repair)and shufuku (restoration)in Japan is reviewed in this paper. The word shuri is now used for recovery of a function,while shufuku is used for recovery of a state. The concept of shuri may be regarded almost as old as the use of tools by human beings. The word shuri can be found in Kojiki,the oldest history book in Japan. The word shufuku was already used with the meaning "recovery of a state"at the latest by the 9th century. From the study of old collections of ancient tales, the existence of past people whose theory of shufuku was similar to that of present people can be confirmed. Even in the middle age (13th century), those people respected authenticity. There are not a few existing cultural properties which have documents showing that they were restored in the past. If such past shuri and shufuku are studied,not only the past concept and methods but also the results can be understood. Such a study will help in predicting what will happen after examining similar shuri and shufuku in the future.
著者
鉾井 修一 朽津 信明 宇野 朋子 小椋 大輔
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

東南アジアでは、多くの石造・レンガ造文化遺産が植物および微生物による被害を受けている。本研究では、遺物に及ぼす藻類の影響を検討し、藻類の成長予測モデルの提案を目的とした。具体的には、スコータイ(タイ国)の大仏を対象として、藻類の成長に及ぼす環境の影響について検討を行った。藻類の成長予測には藻自身の含水率を予測することが重要であることを明らかにするとともに、環境条件を考慮した藻類の成長モデルを提案し、その妥当性を検証した。