著者
松村 年郎 井上 哲男 樋口 英二 山手 昇
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌
巻号頁・発行日
vol.1979, no.4, pp.540-545, 1979

著者らが開発したホルムアルデヒド自動計測器を東京都内の国設自動車解説ガス霞ケ関測定所に収納し,1968年から常時測定を実施している。本報は最近9年間(1968~1976)のホルムアルデヒド濃度の測定結果をまとめたもので,つぎのようなことがわかった。<BR>ホルムアルデヒド濃度の1時間値は1ppbから73ppb,日平均値は1ppbから27ppb,月平均値は3.1ppbから19.1ppb,年平均値は4.6ppbから10.5ppbであった。ホルムアルデヒド濃度の日平均値は対数正規分布を示すことが認められた。ホルムアルデヒド濃度の日平均値とその目の瞬間最高値との関係はおおよそ1:2である。ホルムアルデヒド濃度は正午頃がもっとも高く,季節的には6月から8月の夏季に濃度が高く,とくに高濃度ホルムアルデヒド(1時間値20ppb以上)の出現には光化学反応が関与していることが認められた。
著者
市川 勇 松村 年郎
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
衛生化学 (ISSN:0013273X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.162-173, 1997-06-30 (Released:2008-05-30)
参考文献数
18
被引用文献数
4

Since the end of 1960s, with an increase in the economic growth, a large amount of chemical products made from fossil fuel have been used. In addition to the development and the modification of the products for building materials containing many kinds of hazardous chemicals, the techniques for the airtight construction of houses have been remarkably developed. In the latter half of 1970s, among people living in U.S.A. and northern Europe a new syndrome with headache, dizziness, and eye irritation, etc., which was later called as a sick building syndrome (SBS), has emerged. This syndrome was found to be caused by concentrated multiple pollutants such as volatile organic compounds (VOCs) and allergens from fungi and ticks in high airtight rooms with lower ventilation. Recently, the number of patients suffering from biological allergens and VOCs tends to increase. But in Japan the standard values we have in the law on the sanitary management for buildings are limited to those for such three materials as carbon dioxide (CO2), carbon monoxide (CO) and suspended particulate matter (SPM). Therefore, we describe in this report the necessity of the establishment of a new law on the indoor environmental standards for the prevention of our health against some kinds of indoor pollutants such as VOCs in cluding formaldehyde, nitrogen dioxide (NO2), ozone (O3) and asbestos produced not only in offices and working places but also in houses.
著者
横水 康伸 松村 年郎 鬼頭 幸生
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.119, no.7, pp.834-839, 1999-07-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
3

Experimental investigation on short-circuit phenomenon through ejected hot gas between source-side terminals in molded case circuit breakers (MCCB's) was performed. The occurrence rate of short-circuit phenomenon proved to increase with the peak value of breaking current and with the order of breaking test. The conductance of the ejected hot gas was also found to rise with the peak value of the breaking current and with the order of the breaking test. These results indicate that the hot gas with high conductance causes the short-circuit phenomenon to happen. Then some effective means were taken in the MCCB to reduce the conductance of the hot gas. Decreasing in the conductance of the hot gas successfully prevented the short-circuit phenomenon from occurring.
著者
水野 勝教 林 伸久 後藤 泰之 雪田 和人 一柳 勝宏 横水 康伸 松村 年郎
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. B (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.120, no.5, pp.665-671, 2000
被引用文献数
3

This paper describes an application of a neural network for estimating the ground rainfall from radar echo data. A neural network system for this purpose is developed through a case study on a dam for hydro-power plant located the upper district of the Ooi River in Central Japan. We use the neural network comprised of three layers; an input layer, a hidden layer and output layer. The input data to the neural network are any numebr of radar echo amount observed in each radar mesh and x-y-z coordinates showing its location.<br> The four types of neural networks with different number of input units are proposed and discussed the relative importance of the number of input data. It is found that the estimating system using the most simple neural network yields good results for rainfall distribution.
著者
松井 隆博 井上 弘一 中村 昇一 二川原 淳志 森 保 坂井 広志 鳥海 臣吾 山下 洋一 中尾 亮 松村 年郎 山口 博司 伊坪 徳宏
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.51-51, 2011

塩ビ壁紙が環境へどのような影響があるのかをLIME2によって評価を行った。影響カテゴリーとして地球温暖化と室内空気質汚染等を対象とした。温暖化については1次データにもとづく業界代表値インベントリーを作成し評価した。室内空気質汚染については、パッシブサンプラー法による壁紙の放散量試験を行い、ホルムアルデヒドの放散量からLIME2により人間健康への影響を試算した。
著者
亀谷 勝昭 松村 年郎 内藤 光博
出版者
公益社団法人日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.41, no.7, pp.337-341, 1992-07-05
被引用文献数
4 5

雨水, 河川水, 水道水中のヨウ化物イオン及びヨウ素酸イオンの分離定量法を検討した.ヨウ化物イオンの定量は, これを陰イオン交換樹脂に吸着させ, 過マンガン酸カリウムを含むアルカリ溶液でヨウ素酸イオンとして分離溶出し定量した.ヨウ素酸イオンの定量は, 亜硫酸でヨウ化物イオンに還元し, もともと存在するヨウ化物イオンと併せて定量し, この値からヨウ化物イオンの値を差し引いて求めた.ヨウ化物イオンの比色定量は, 高感度であるロイコクリスタルバイオレット法を応用した.雨水, 河川水, 水道水には, ヨウ化物イオン及びヨウ素酸イオンを含むが, 特に水道水のヨウ素は, ほとんどすべてがヨウ素酸イオンとして存在することを明らかにした.