著者
八坂 慶仁 正畠 宏一 伊坪 徳宏
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会誌 (ISSN:18802761)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.29-44, 2021 (Released:2021-01-27)
参考文献数
51

本研究資料では、発電に伴うライフサイクル GHG 排出量に着目しメタ分析を行った。対象とした発電方法は、石炭、石油、天然ガス、地熱、風力、原子力、水力、太陽熱、太陽光、バイオマスである。石炭、天然ガスは、 CCS の有無、太陽光は、パネルの種類、風力発電は、陸上、洋上でさらに細く分類した。本研究では 66 本の査読付き論文を対象にメタ分析を行った。対象範囲はフルライフサイクルとし、燃料製造段階、建造段階、発電段階、廃棄段階に分類し不足している段階については同じ発電方法の平均値を当てはめる補正を行った。メタ分析によって化石燃料由来発電から非化石燃料由来発電に切り替えることで、中央値で見ると 1kWh あたり約 90% のライフサイクル GHG 排出量が削減されるが、発電方法によっては削減量が 50% 程度となる場合もある。発電においてGHG 排出量へ影響を与えるのは発電容量や発電所寿命、発電方式であり、これらの把握が重要であることが明らかとなった。
著者
伊坪 徳宏 久保 利晃
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集 第7回日本LCA学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.93, 2011 (Released:2012-02-16)

東日本大震災による影響を受けて発生した福島原子力発電所の事故は大量の放射性物質の放出を招いた。放出された放射性物質は大気中で拡散され、吸入や食物等を経由した暴露を誘発する。LCIAで用いられるモデルを利用することで、放射性物質の発生から暴露量の増分、潜在的な健康影響を試算することができる。 本研究ではLCIA手法を用いて、今回の福島原子力発電所の事故に伴う健康影響を試算した。結果は損失余命(DALY)で算定される。
著者
石坂 和明 村山 克己 伊坪 徳宏
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会誌 (ISSN:18802761)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.45-51, 2007 (Released:2008-05-22)
参考文献数
4
被引用文献数
3 2

In order to evaluate the environmental impact of Pellet stove, we executed life cycle impact assessment using LIME. Items of environmental impact assessment were 4 safeguard subjects of Human health, Social asset, Primary production and Biodiversity, and Weighting of 4 safeguard subjects. A comparison product took up Oil fan heater. As a result of the analysis, the characteristic of environmental impact of Pellet stove was clarified. In the comparison with Oil fan heater, there was relation of trade-off by item of safeguard subject. In the evaluation by weighting, the environmental impact of Pellet stove was smaller than that of Oil fan heater. Environmental domination of Pellet stove was verified.
著者
伊坪 徳宏 久保 利晃 森野 悠 大原 利眞
出版者
The Institute of Life Cycle Assessment, Japan
雑誌
日本LCA学会誌 (ISSN:18802761)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.206-220, 2013

<b>Objective.</b> The accidents at the Fukushima nuclear power plants following the Great East Japan Earthquake in 2011 resulted in a huge amount of emissions of radioactive substances. The public may have special concerns regarding these plants and radiation-related health risks. Advanced method of life cycle impact assessment evaluates potential human health impacts throughout of product life cycle. This study aimed at the development of method which reflect geographical conditions of Japan and climate conditions of 2011 March and applied this to evaluate increment of health impacts caused by the severe accident of nuclear power plants. Based on the preliminary result of evaluation using the existing characterization factor, we concentrated on the assessment of health impact of cancer caused by the I131 emission to the air.<BR><b>Methods.</b> LCIA methods generally provide site generic characterization factors (including country-specific factors) to give a priority to the application to LCA. We developed a method which includes fate, exposure, effect and damage analysis in order to improve the quality of assessment. The developed method considers the location (emission site), temporal conditions (2012/March/11th to 29th), population (density and age distribution) and weather conditions (precipitation, wind). The calculated result can be expressed as the increment of the risk of cancer and that of the damage on human, namely, loss of life expectancy.<BR><b>Results.</b> The incremental risk of cancer and the loss of life expectancy caused by the emission of I131 from Fukushima nuclear power plant were estimated. Both of them were evaluated for each grid cell (3km×3km). The incremental risk exceeded 10<sup>-4</sup> in eastern Fukushima and Ibaraki prefecture and exceeded 10<sup>-5</sup> in Kanto region including metropolitan area. The estimated human health damage varies with the slope of dose-response relationship, the maximum value is estimated around 30,000 years. The contribution of external exposures is comparatively higher than those of internal exposure such as inhalation and ingestion, because we took into account the indoor exposure of gamma radiation. Average health impact per capita in Fukushima prefecture was 2 days in the maximum. Potential damage on human health in Tokyo is also estimated high (more than 5,000 years) because of the higher population density as well as Fukushima and Ibaraki.<BR><b>Conclusions.</b> Estimated health impacts of I131 have a wide range varied from 5,000 to 30,000 years. Nevertheless, our model reflecting environmental, geographical and temporal conditions contributed to improve the quality of assessment and the result would be expected as the first study estimating potential of human health damage. The maximum value was the same digit number with the annual health impact (normalization value) of indoor air pollution (84,000 years) and noise (69,000 years) in Japan and it was less than these of urban air pollution and climate change. This study concentrated the damage caused by the emission of I131, the impact of Cs137 was out of scope, because of the difficulty of exposure in a long period of time. The inclusion of Cs137 in the assessment would be a next issue of this study.
著者
野田 英樹 奥野 喜裕 伊坪 徳宏
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会誌 (ISSN:18802761)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.172-188, 2015 (Released:2015-11-09)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

Objective. Photovoltaic (PV) power systems are considered an essential component of environmental friendly society. However, the land area required for generating unit amount of power by PV system is larger than that for an equivalent coal-fired power system. In Japan there has been some instances of PV power systems being installed in forest areas. Therefore, the purpose of this study is to explore the impact of PV power systems on Japanese forests. Forest vegetation is classified into the 13 types used in the “Life cycle Impact assessment Method based on Endpoint modeling 2 (LIME2)” methodology. This will allow us to establish the relationship between the reduced CO2 emissions of a PV power system and the system’s impact on forest by way of land use, compared with those of coal-fired power system.Results and Discussion. The environmental impact of a PV power system installed on a roof was calculated as 6.3% of the impact of a coal-fired power system. In contrast, placing the PV power system in oak or pine forest had a substantially greater environmental impacts, of 76.7% and 99.9% respectively. Following sensitivity analysis, it became apparent that the area required by a PV power system per generated unit of power is the most important factor. For example, with regard to the oak forest, the environmental impact of the PV power system can be reduced from 99.9% to 74.2% by decreasing the area required per generated unit of power from 15,200m2/MW to 11,000m2/MW. A further improvement of 5.8% can be achieved by planting grass under PV panels.Conclusions. LIME2 damage factors were used to classify land use impact for 13 vegetational types of Japanese forest. From the calculated results, it is clear that the environmental impact of PV power system land use on a forest should not be disregarded; however, the level of that impact will depend on the vegetational classification. Furthermore, reducing the utilization rate of the PV power system is an effective way to lessen the impact of land use.
著者
伊坪 徳宏 井伊 亮太 森元 愛和 堀口 健 安井 基晃
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会誌 (ISSN:18802761)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.200-212, 2012 (Released:2015-05-09)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

Objective. Interests in the environmental assessment for events are increasing rapidly. Total emission of carbon dioxide have assessed in several large-scale events such as G8 summit in Toya lake, FIFA world cup in Germany and winter Olympic in Torino to perform carbon offset. The authors raised the several problems in the previous studies and carried out LCCO2 for Tokyo marathon. The result of this study proved that the expansion of the scope of LCA was critically important, because many types of products used in the event such as stands, temporary lavatory, fence, commemorative products influenced the total amount of CO2 emission.Materials and Methods. In the case of exhibitions, the collection of fundamental data might be harder than the case of the other types of event, because investigators have to contact a number of related people such as exhibitors, guests, organizer and representatives of event hall. Various types of products like creations, exhibits, equipment, and distribution media have to be covered in environmental assessment. This study evaluated total CO2 emission for “Eco-products 2010”. Inventory database was prepared in advance. The transition of CO2 emission was evaluated with the comparison with the calculated results for the past two years.Results and Discussion. Inventory analysis was carried out using CO2 intensities (i.e. CO2-kg/kg, CO2-kg/kWh, CO2-kg/1Million Japanese Yen) and activities units (e.g. kg, kWh, JY). CO2 intensities which involve direct and indirect CO2 emissions were prepared using input output analysis. All of the activities units were obtained by questionnaire to organizer, guests, and exhibitors. The total amount of CO2 emission including direct and indirect emissions was calculated as 4,610 ton. The environmental burdens of exhibitors occupied a half of total amounts. Creations, rental goods, staff’s activities and distribution media were key items which influence CO2 emissions emitted by exhibitors. The contribution of guests used by participants exceeded 40% of total emission. Most of this amounts come from transportation. The emissions from organizer and event site were relatively small. The transitions of CO2 emissions were depending on the related groups. Classification of total emission to each group would facilitate to understand their environmental performance and support the reduction of CO2 emissions by themselves.Conclusions. LCA for large-scale exhibition was carried out using CO2 intensity given by input output analysis. This approach enabled us to obtain the calculated result quickly. Temporary result was released to the public on the day of the event. Final result was obtained after the fixed data were provided to the practitioners. Through this process, it became possible to share environmental information among various stakeholders like guests and organizer effectively.
著者
山口 博司 堀口 健 湯 龍龍 伊坪 徳宏 比留間 雅人 高橋 直哉 畑口 千恵子
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集 第4回日本LCA学会研究発表会(会場:北九州国際会議場)
巻号頁・発行日
pp.103, 2008 (Released:2009-02-05)
被引用文献数
1

地球温暖化が急激に進行する中、各種イベントにおけるGHG排出量を求めその削減努力を行うことが課題となっている。ゴルフトーナメントの開催にあたりCO2排出量を削減する大会運営をめざし、大会実施に係るCO2排出量を求めた。大会運営、選手、ギャラリー、スタッフ、ボランティアなど参加者の移動、飲食、物品、会場構築物、備品、配布物などあらゆる活動につき、CO2排出量を産業連関法をベースとして求めた。さらに環境に対する各種の取り組みにつきCO2削減効果を積上げ法により算定した。上記プロセスと算定結果、今後の課題につき述べる。
著者
山口 博司 堀口 健 湯 龍龍 比留間 雅人 ?橋 直也 畑口 千惠子 伊坪 徳宏
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集 第5回日本LCA学会研究発表会(会場:東京都市大学)
巻号頁・発行日
pp.28, 2009 (Released:2010-02-15)

地球温暖化の急激な進行のもとで、各種のイベントの実施に対してもCO2排出量の評価と削減、オフセットが求められている[1][2]。本年度のゴルフトーナメントではCO2排出量を評価し、ほぼ全量をオフセットするとともに、各種大気汚染物質の排出、化石燃料消費、鉱物資源消費等につき評価を行った。産業連関表によるこれらのデータベース[3]を用いてゴルフトーナメントの大会運営、参加者の移動、飲食、配布物などからのこ れらの排出量、消費量を求め、それによる環境影響を評価した。最終的にLIMEによる環境影響の統合評価を行うことを目指す。 [1]伊坪:大型イベント対象とした環境負荷評価と実施上の論点, 第4回日本LCA学会研究発表会要旨集,D2-09,p.208. [2]山口他:ゴルフトーナメントのCO2排出量の算出と排出量削減方法の検討, 第4回 日本LCA学会研究発表会要旨集,D2-07,p.204. [3]北澤・伊坪:化石燃料及び鉱物資源を対象とした産業連関LCIデータベースの開発, 第4回日本LCA学会研究発表会要旨集,P2- 28, p.328.
著者
山口 博司 伊坪 徳宏 李 相勇 本下 晶晴 稲葉 敦 並河 治 山本 典明 宮野 譲
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集 第2回日本LCA学会研究発表会(会場:東京大学)
巻号頁・発行日
pp.111, 2006 (Released:2007-02-14)

RoHS規制等のもとで電気電子機器に対し化学物質などの環境規制が強まっている。これに対応するには環境上の効果と経済上の費用のライフサイクルにおけるバランスを見つつLCCBA(ライフサイクル費用対便益分析)手法を用いて施策を評価決定する必要がある。洗濯機を対象に環境対応シナリオに対しスクリーニングLCC・LCA・LCIAを実施し、LCCBA手法の特徴と課題・有効性を示す。
著者
石井 秀暁 伊坪 徳宏
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.156-156, 2008

近年音楽業界において、環境に対する関心が高まっている。Fuji rockやap-bank fesといった環境に配慮したことを行う音楽イベントにおいて環境に配慮した実施内容や動員数が増加しており、坂本隆一など環境活動に関心のあるアーティストも多く、アーティスト側の環境にも変化が起こっている。<BR>レコーディング方法もデジタル化などの技術が進み、音質向上だけでなく時間の短縮などを可能にした。これはプロのみならず、一般の方の音楽製作にも言えることである。<BR>このような背景から、近年発達しているレコーディングの評価を行い、アーティスト、発信側、裏方の方という業界全体におけるさらなる意識の高まりを狙いとしたい。<BR>研究方法としてプロで最も多い録音場所、スタジオでの実測を自分の楽曲により行い、作曲、録音、CD作成までの流れを対象とする。同時に近年、プロでも使用しているPC上のみでの録音の負荷も計測し、音楽形態による違いも考慮する。測定対象ソフトはACID Music Studioとした。
著者
中村 亮 伊坪 徳宏 大内 昂輔 湯 龍龍
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.140, 2006

近年、携帯電話やパソコンの普及によりリチウムイオン電池の市場も伸びてきており、二次電池のトップシェアを獲得している。しかし、リチウムイオン電池には希少金属であるコバルトが使われているため、このまま市場が拡大していくと、資源枯渇問題が懸念される。そこで、他の電池との環境有利性や資源への影響を求めるため、リチウムイオン電池の製造から、リサイクルまでにおいて、LCAを実施し、環境負荷を明らかにした。
著者
山田 玄卓 小野 雄也 伊坪 徳宏
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.190, 2011

世界的に水問題に対する関心が高まっており、ISOではウォーターフットプリントにおいて水消費量に対する汚染を対象としているのに対し、ウォーターフットプリントネットワークでは水汚染に対して許容濃度に必要な水消費量を算出している。現在日本でもデータベースの開発が行われているが、水の汚染に関しては行われていない。そのため水の汚染をウォーターフットプリントで算出し、N,Pの富栄養化物質に注目して、潜在的水消費量を算出した。
著者
伊坪 徳宏
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.105, 2008

トリノオリンピックやFIFAワールドカップドイツ大会、洞爺湖サミットなど、近年大型イベントを対象とした環境負荷評価が行われている。イベントは価値観を共有する観客が一堂に集うため、適切な環境情報を伝えることで高い教育効果を得ることができるものと期待されている。このような背景から、筆者らは、これまでに東京マラソン、サッカーイベント、大学祭、展示会、国際会議などを対象とした環境負荷分析を実施し、その結果をマスコミ等を通じて対外的に発信することで効果的な環境コミュニケーションの推進に向けた活動を行ってきた。本発表では、これまでに実施したイベントを対象とした評価結果について整理し、その傾向について考察するほか、今後LCA研究において検討されるべき論点について述べる。
著者
山口 博司 堀口 健 湯 龍龍 比留間 雅人 ?橋 直也 畑口 千惠子 伊坪 徳宏
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.28-28, 2009

地球温暖化の急激な進行のもとで、各種のイベントの実施に対してもCO2排出量の評価と削減、オフセットが求められている[1][2]。本年度のゴルフトーナメントではCO2排出量を評価し、ほぼ全量をオフセットするとともに、各種大気汚染物質の排出、化石燃料消費、鉱物資源消費等につき評価を行った。産業連関表によるこれらのデータベース[3]を用いてゴルフトーナメントの大会運営、参加者の移動、飲食、配布物などからのこ れらの排出量、消費量を求め、それによる環境影響を評価した。最終的にLIMEによる環境影響の統合評価を行うことを目指す。 [1]伊坪:大型イベント対象とした環境負荷評価と実施上の論点, 第4回日本LCA学会研究発表会要旨集,D2-09,p.208. [2]山口他:ゴルフトーナメントのCO2排出量の算出と排出量削減方法の検討, 第4回 日本LCA学会研究発表会要旨集,D2-07,p.204. [3]北澤・伊坪:化石燃料及び鉱物資源を対象とした産業連関LCIデータベースの開発, 第4回日本LCA学会研究発表会要旨集,P2- 28, p.328.
著者
山下 洋一 井上 弘一 中村 昇一 二川原 淳志 森 保 中尾 亮 伊坪 徳宏
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.29-29, 2008

建築内装材料「壁紙」のうち塩ビ系壁紙(製品シェア96%)のインベントリ分析を実施中。原材料、製造、流通・施工、使用(居住環境)、廃棄(リサイクル等)の各段階での構成要素の確認と原単位の確認および調査を実施。この範囲でインベントリ分析に取組むのは初の試み。21年度末までに第一段階の統合化を図る予定。20年度内はカーボンフットプリントに注目、二酸化炭素排出量に絞り研究した経過報告を行う。
著者
松井 隆博 井上 弘一 中村 昇一 二川原 淳志 森 保 坂井 広志 鳥海 臣吾 山下 洋一 中尾 亮 松村 年郎 山口 博司 伊坪 徳宏
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.51-51, 2011

塩ビ壁紙が環境へどのような影響があるのかをLIME2によって評価を行った。影響カテゴリーとして地球温暖化と室内空気質汚染等を対象とした。温暖化については1次データにもとづく業界代表値インベントリーを作成し評価した。室内空気質汚染については、パッシブサンプラー法による壁紙の放散量試験を行い、ホルムアルデヒドの放散量からLIME2により人間健康への影響を試算した。
著者
渡邊 達矢 伊坪 徳宏
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.213-213, 2010

近年、鉄道各社で傘の拾得物が問題となっている。大量に発生した傘の拾得物は保管や処理に費用やエネルギーを必要とする。一方で、長期使用を目指した機能性を重視した傘も登場している。本研究では、傘のLCAを実施するとともに傘の循環利用を目指した本学での傘のレンタルシステムについて検討を行い、長期利用でどのような環境負荷低減効果があるのかを検証する。
著者
時松 宏治 小杉 隆信 黒沢 厚志 伊坪 徳宏 八木田 浩史 坂上 雅治
出版者
社団法人 環境科学会
雑誌
環境科学会誌 (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.327-345, 2007-09-28 (Released:2010-06-28)
参考文献数
36

本論文は「持続可能な発展(SustainableDevelopment;SD)」指標の将来値の推計方法と,将来が「持続可能かどうか」の提示を試みようとする論文である。推計する指標は,世鉦が発行するWorldDevelopmentIndicator(WDI)で提示されているGenuineSaving(Sg,)とWealth(W)である。前者はフローの概念,後者はストックの概念に基づいている。こ¢指標の開発者であるD.W.Pearce,G.Atkinson,K.Hamiltonらロンドン大と世銀のグループらによると,これら2つの指標がともに正であることが「持続可能な発展」の必要条件である。理論的な定式化は最適経済成長理論に基づく世銀のHamiltonらの考え方を利用した。その上で,これら2つの指標の将来値の推計に必要なデータを,統合評価モデルから休生的に得られるシミュレーションデータに求めた。そのシミュレーションデータは,殿存の統合評価モデル(GRAPE)に日本版被害算定型ライフサイクル影響評価手法(LIME)を組み込んだGRAPE/LIMEモデルによる最適経済成長のシミュレーション結果を用いた、LIMEを用いた理由の1つは,LIMEは環境影響の経済評価にコンジョイント分析による支払い意思額を用いていることにある。Hamiltonらによる持続可能な発展指標の推計には支払い意思額と環境影響物質の排出量が必要となるが,GRAPE/LIMEモデルを開発することによりこれらがモデルで内生的に整合的に得ることが可能となる。また,環境影響被害を防ぐ支払い意思額は一種の外部コストと解釈可能であり,外部コストの内部イヒをGRAPE/LIMEモデルで行うことで,最適経済成長のシミュレーションを行うことが可能となった。 以上の方法により,2!00年までの世界10地域におけるsgおよびWの推計が可能となった。結果について議論をするのは今後の課題であるが,今回の推計方法によると,世界といわゆる先進国では21世紀にわたって「持続可能な発展」の必要条件を満たすが,いわゆる発展途上国においては21世紀後半になるまで,「持続可能な発展」の必要条件を満たさないことになった。 本研究の手法により,次の点で,従来の「持続可能な発展」指標の推計方法を,学術的にアドバンスすることが可能となった。1つ目は,従来では過去あるいは現在における推計だったものを,最適経済成長理論に基づいて,将来時点の推計を可能にしたことである。2つ目は,従来では推計に必要な各種データを整合的に収集して実証すること自体に難しさがあったが,本研究の方法では統合評価モデルにより内生的に得られるデータを利用して推計するため,整合性が高まったことである。3つ目は,異なる複数の指標から何らかの形で統合化する場合には,推計者の主観的判断により指標間のウェイトを決定せねばならないケースが多かったが,本研究ではその統合化に環境経済学の方法によるコンジョイント分析を用いたことである。 本研究は「弱い持続可能性」の立場に立って「持続可能な発展」指標の将来を推計する方法と結果を提示することには成功したものの,将来の「持続可能性」を評価し議論するという点では,今後多くの課題に取り組む必要がある。「持続可能な発展」の将来,Genuine Saving,Wealth,統合評価モデル,最適経済成長シミュレーション
著者
有間 俊彦 吉田 伸二 鈴木 一人 長谷川 浩 山本 敏克 中川 善博 石井 謙二 伊坪 徳宏
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集 第7回日本LCA学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.38, 2011 (Released:2012-02-16)

紙製ヨーグルト・カップは本体には紙、蓋にはアルミニウムが主に使用されている。本研究では、こうした紙製ヨーグルト・カップのLCAをLIME2を使用して実施した(ヨーグルトの充填及び封緘プロセスは除く)。アルミの環境負荷は相対的に大きく、木材が環境(一次生産及び生物多様性)に与える影響がゼロであるとした場合、容器1個が環境に与える影響(統合化)の50%強が蓋に由来し、その殆どが素材製造に由来している。