著者
林 幹也
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.187-194, 2007

An experiment (N=32) examined whether an affectively neutral attitude object which always accompanied an affectively positive stimulus in a specific context was automatically evaluated as positive only in that same context. In the acquisition phase, one nonsense shape with a colored background context was paired with positive personality traits. In the alternative condition, the non-sense shape was presented with no background color context and was not paired with any stimulus. In the test phase, the affective priming method used that shape as the prime stimulus. Response latencies for positive target words preceded by the shape with the colored background context as the prime stimulus were shorter than those preceded by the shape with no background context. This result shows that automatic evaluation for an attitude-conditioned object depends on the context that was presented in the acquisition phase.
著者
林 幹也
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第85回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PC-122, 2021 (Released:2022-03-30)

一般的に言って,組織には,判断力に優れた人,洞察力に富んだ人が存在すると考えられており,重大な問題が発生したときには彼らの助言や判断が尊重される。このような判断力は学歴や学識とはあまり関係がないように思われる。本研究は,日常的に単独行動を忌避しない人々が判断力に優れた人々であるとの仮説を提示した。集団で行動する場合,人は他の人々の総意や権威者の意向に従うことが多いが,単独で行動する場合には,様々な判断をすべて個人的に行わねばならないからである。本研究のオンライン調査(N=416)では,社会問題や,日常生活における様々な状況における判断の的確さを問う質問項目を作成した。また,日常生活の様々な行動を単独で行う場合に,どの程度の躊躇を感じると予想するかを測定した。その結果,一般的に単独で行うことの多い行動(銀行口座を開設する等)に対して,単独行動を躊躇する傾向が強ければ強いほど,社会的判断の的確さが低くなるという相関関係が見いだされた。因果関係は明らかにはならなかったが,以上の結果をもとに,単独行動を志向することによって判断力を涵養することが可能かを議論した。
著者
林 幹也
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.187-194, 2007-11-10 (Released:2017-02-08)
被引用文献数
1

An experiment (N=32) examined whether an affectively neutral attitude object which always accompanied an affectively positive stimulus in a specific context was automatically evaluated as positive only in that same context. In the acquisition phase, one nonsense shape with a colored background context was paired with positive personality traits. In the alternative condition, the non-sense shape was presented with no background color context and was not paired with any stimulus. In the test phase, the affective priming method used that shape as the prime stimulus. Response latencies for positive target words preceded by the shape with the colored background context as the prime stimulus were shorter than those preceded by the shape with no background context. This result shows that automatic evaluation for an attitude-conditioned object depends on the context that was presented in the acquisition phase.
著者
高木 融 佐藤 滋 黒田 直樹 逢坂 由昭 高木 眞人 林 幹也 村田 和彦 岡田 了祐 青木 達哉 小柳 泰久
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.888-891, 1999-03-01
参考文献数
8
被引用文献数
10

従来より食道気管支瘻に対して, 保存的治療, 内視鏡治療, 手術などが行われてきた. 今回, 我々は生体接着剤であるEthyl-2-cyanoacrylate(以下, ECAと略す)を用いた内視鏡的瘻孔閉鎖術を試み, 良好な結果を得たので報告する. 症例は73歳の男性. 平成9年6月初めより胸部不快感出現し, 6月6日内視鏡検査にて上切歯列より32cm, 3時方向に憩室があり, 憩室内に2mmの瘻孔を認めた. 7月2日瘻孔造影にて右B6がら造影剤の流出を認めた. 7月10日散布チューブよりECA1mlを瘻孔開口部に散布し, 造影にて瘻孔が閉鎖しているのを確認した. 散布後4日目の造影で一部造影剤の流出を認めたため, 再度ECA1mlを散布した.翌日より食事を開始し退院となった. ECAによる内視鏡的瘻孔閉鎖術は, 比較的簡単な手技で安全に繰り返し施行できるため, 手術を考慮する前や, 全身状態の悪い症例に有効な方法と思われた.