著者
野村 直人 佐藤 滋
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.387-393, 2015-10-25 (Released:2015-10-25)
参考文献数
13

巨大災害が引き起こす長期避難生活において、適切な住環境、生活環境の構築は、本格的な復興へと円滑に移行していく上で重要な課題である。2009年に中部イタリアで起きたラクイラ地震においては、復興に膨大な時間がかかることが予想されたことから、「応急建設」という法的枠組みのもと、長期避難生活に耐えうる質の高い住環境を短期間で供給することに成功している。本研究では、第1に適切な緊急時対応及び応急建設を実現させた組織体制を明らかにすること、第2に長期復興プロセスに対する応急建設の有効性を明らかにすることで、災害の規模や被災地の特性に応じた住宅供給のあり方として日本への示唆を得ることを目的とする。本研究により具体的に以下の2点が明らかになった。 1.応急建設物の迅速な建設プロセスや住宅としての質の高さにおいて長期的な復興プロセスに対する有効性が見られた。 2.全国災害防護庁は技術的な蓄積をもとに、被災の規模や被災地の特性に応じて緊急時における住宅供給の戦略を決定し、多様な規制緩和や行政手続きの免除等によって迅速な事業の実施を可能としている。
著者
佐藤 滋
出版者
日本財政学会
雑誌
財政研究 (ISSN:24363421)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.226-247, 2007 (Released:2022-07-15)
参考文献数
46

1976年に起きたIMF危機は,イギリスの経済史・政治史に決定的な痕跡を残したできごととして注目されてきた。それは,この時期に大幅な財政支出削減や通貨目標値の導入が決定されたことで,このできごとが戦後イギリスにおける財政金融政策上の一大転換点とみなされてきたからである。それゆえ,IMF危機につづく時期を「ケインズ主義」の失敗が決定づけられ,「マネタリズム」の論理が浸透ないし全面化し始めた時期であると捉える先行研究が散見される。しかし,IMF危機が何らかの転機であったと認めたとしても,それはマネタリズムに基づくものであったとはいえない。本稿では,この時期に形成された政策体系の実態とはいったいいかなるものであったのかを原史料の考証から明らかにし,IMF危機の歴史的意義を明らかにしたい。
著者
佐藤 滋一
出版者
宇都宮共和大学
雑誌
那須大学都市経済研究年報 = Nasu University the annual report of urban and regional economic studies (ISSN:13475002)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.75-88, 2003

ドイツ語圏のオペラハウスヘの公的助成の分析を始めるに当たり、まず前提となる基本的な分析を行う。ドイツ語圏ではオペラハウスを含む公的な劇場は都市の構成要素として重要な役割を果たしており、多額の公的支出が行われている。ドイツでは、主として州や自治体の助成が行われており、入場券の収入をはるかに上回る額が助成されている。支出のうち、最も大きいのは、人件費である。オーストリアにおいてはドイツと異なり、主要な劇場では連邦政府が援助を行っている。スイスでは連邦政府が補助を行っておらず、所在地の自治体の援助が行われている。
著者
菅野 圭祐 沖津 龍太郎 佐藤 滋
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.82, no.731, pp.141-151, 2017 (Released:2017-01-30)
参考文献数
33
被引用文献数
1

It is observed that the urban compositions of pre-modern Japanese Castle Towns were built in harmony with rich diversities in Nature. This research is done by analysing the urban planning of the middle age cities built by Nanbu Clan. These Nanbu cities appeared with unobstructed views of the sacred mountains; the town installations were placed on the concentric circle line in which the Iwakura Rock appeared as the concentric centre. These castle towns in Nanbu Region in Tohoku are believed to be planned in symbiosis with Nature; yet, the exact motivation behind such planning phenomenon is not scientifically evident and justifiable. In order to, thus, discover their planning intensions, these worshipping objects in the Region shall be listed, and their relations with the urban compositions may be objectively tackled and grasped. This research is based on the hypothesis that the town distributions were planned to correspond with the sacred mountains and Iwakura Rocks in the region; it concerns itself with how the urban planning of Morioka and Hachinohe, both pre-modern castle towns built by Sannohe-Nanbu the head house, were affected by the following three aspects: 1) the street composition as the urban framework, 2) the deployment of major facilities, and 3) the locations of Nanbu Clan temples. This investigation is verified by means of GIS. First, the city main streets that set up the urban framework may be classified into two types: the axis and the fluctuation with the vista to the mountains. From the axis type of main street and the main portion of the fluctuation type of main street as well, the object mountain appears with unobstructed view of sacred mountain top. All the side streets are either parallel or perpendicular to either type of main street. In Morioka Castle Town, the Eboshiiwa Iwakura the worshipping object is located on the intersection point where the extension line of the Ohte Street, the highway that links the castle gate, meets the extension line of the Ohshu main street. Both Ohte and Ohshu intersect each other in 60° of angle. Second, this paper tackles the special phenomenon of Morioka castle town, treating the sacred Iwakura Rock as the centre of the concentric circle on which the major installations were placed on the circumference; further, from the northeast angle of the Iwakura, the temples that guards the northeast Demon's gate was built; moreover, a castle gate was built near the Iwakura and the moat was constructed with the bended portion to be adjacent to the Iwakura. All these are verified. Third, these areas that were built with the high-ranked temples which were related with Nanbu Clan are studied; this research tries to verify the vista from the town streets and the entrance paths of the temples that were related to Nanbu-daimyō to the sacred object mountains like Mount Nansho and Mount Hayachine. Basing on the above, the specific interrelation between the urban compositions of pre-modern castle towns and the religious objects in the regions of Nanbu Sovereign could be manifested. Since the Middle Age, the Nanbu Clan has ruled the Nanbu Region and bonded to the aboriginal culture in the Tohoku of Japan; their urban planning of town distribution were processed with respect to their religious objects - Sacred Mountains and Iwakura Rocks - can be reasonably verified.
著者
菅野 圭祐 佐藤 滋
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.81, no.719, pp.133-141, 2016 (Released:2016-01-30)
参考文献数
22
被引用文献数
2 4

The castle town cities, Yama-ate and Vista, refer to Donjon, Turret and the surrounding mountain peaks, which provide people perpetually changing views, applying GIS to analyze the actual landscape condition of Murakami city, Niigata. First, It aims to restore the mid-Meiji streets tracing back to the feudal and the Castle, measuring the micro-topography. Second, Classify the streets into four unobstructed views basing upon street patterns and the appearance of objects, and specify the object mountain. Third, Analyze these four by street condition, Object Mountain and topography. The characters of relationship among landscape composition, objects and their locations, can be manifested.
著者
吉田 昌弘 遠藤 章 佐藤 滋朗 大畑 勉 渡辺 正敏 大山 柳太郎 古屋 廣高
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.213-218, 2005-09-25 (Released:2009-04-21)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

A number of consumer's goods which contain natural uranium and thorium are circulated in the familiar living environment. Based on various kinds of information sources, 20 kinds of these consumer's goods were collected and their radioactive concentrations were measured by using ICP-MS and Ge semiconductor detector. As this result, it was found that the concentrations of uranium and thorium in the consumer's goods used at home and industries were below 34Bq/g and below 270Bq/g, respectively. Next, the concentrations of daughter nuclides were not so different from the ones of uranium or thorium, which showed that the secular radioactive equilibrium held between both concentrations.In addition, the radiation exposures for public consumer were evaluated when four kinds of typical consumer's goods frequently used in daily life are utilized. The results computed by MCNP-4C code were below 250μSv/y.
著者
竹内 淳彦 森 秀雄 佐藤 滋 大橋 正義 北嶋 一甫 山田 伸顕 本木 弘悌
出版者
経済地理学会
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.55-59, 2000-03-31

1999年の地域大会として11月27日に上記のフォーラムを開催した.午前は「工業のまちを歩く」と題して東京都大田区内の住工混在地域を巡検し, 午後は大田区産業プラザにおいて会議が行われた.はじめに小関智弘氏の特別講演「工場に生きる人々とそのまち」が行われ, 続いて竹内淳彦の基調報告, 5名のパネラーの報告の後, 討論が行われた.なお, 巡検参加者は66名, フォーラム参加者は203名であった.座長は上野和彦(東京学芸大学)と松橋公治(明治大学)が務めた.以下には各報告の要旨, 討論と巡検の記録を掲げる.
著者
佐藤 滋 久保 勝裕 菅野 圭祐 椎野 亜紀夫
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.71-76, 2014-04-25 (Released:2014-04-25)
参考文献数
12
被引用文献数
7

我が国の城下町都市では、道路の正面に山の頂が位置している眺望が多く見られる。しかし、目視で確認されているこうした現象が、意図を持った計画や手法であったことは証明されていない。そこで本研究は、山形県鶴岡市を対象に、GISを用いた精密な計測方法を構築して、その実態を数値データを用いて解析したものである。また、日本及び東アジアの国々おいて用いられているこうした山当ての手法・現象は、山や周囲の自然に対する敬意あるいは信仰とも結びつき、自然と一体となった文化の在り方や生態学的秩序と密接に関連する都市建設の方法論の象徴的なものであるとの著者らの仮説が基本にあり、本研究はそれに対する若干の論拠としたいとの意図がある。鶴岡市における18の道路中心ラインを分析した結果、それらは旧街道や堀割などの都市骨格を形成する道路等で多くみられ、目視によって感覚的に捉えられていた「道路の正面に見える山頂」は、道路中心ラインから0.1-2.7°の範囲に存在することを確認した。
著者
早田 宰 寺尾 仁 久塚 純一 内田 勝一 麦倉 哲 平山 洋介 佐藤 滋 卯月 盛夫
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2000

2000年代世界で主要な潮流となっている都市再生政策の国際比較をおこなった。調査対象国は、イギリス:ロンドン(早田宰・内田勝一)、フランス:パリ(寺尾仁・久塚純一)、ドイツ:ベルリン・ハンブルク(卯月盛夫・秋山靖浩・平山洋介)、スウェーデン:ストックホルム(麦倉哲)、アメリカ:ニューヨーク他(平山洋介・佐藤滋・内田勝一)を分担した。全体として、(1)縮小都市化・低需要にともなう郊外減退地区問題(特にパリ大都市圏における郊外住宅地等)、(2)都市問題の質的変化、(3)社会、経済、住宅、教育、交通、都市デザイン等の包括化・統合化による地域開発の導入(ロンドン大都市圏、パリ大都市圏、ベルリン、ハンブルク等)、(4)空間戦略の変化と既存政策の文脈との関係(特にロンドンにおけるEUの空間戦略の消化)、(5)補完性原理導入とガバナンスの重層(EU-国-地方-都市-地区)の影響(特にロンドンのGLA等)、(6)とくに行政庁内さらに民間・NPO等の広域的・横断的プロジェクト推進組織の登場(ロンドンのGLA、ハンブルクの庁内改革等)、(7)新しい専門化像(特にハンブルクにおける街区マネージャー等)、(8)ステイクホルダー民主主義と政治力学の影響(特にニューヨークにおけるグラウンド・ゼロ再建等)、(9)次世代型グローバル投資の空間的連携、(10)資源マッチングの戦略化、(11)「新しい貧困」(特にストックホルムにおけるセグリゲーション等)の出現、など11の特徴が世界的傾向となっていること、およびその国ごとのコンテクストが明らかになった。研究成果を雑誌『都市問題』(東京市政調査会)に連続投稿した。
著者
野村 直人 佐藤 滋
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.603-610, 2016
被引用文献数
1

イタリアは日本同様地震頻発国であり、戦後の度重なる震災の中で歴史・文化の復興を目的とした復元的復興を軸として被災地の地域性に応じた多様な復興計画手法を試みてきた。2012年エミリアロマーニャ地震からの復興においてはこれまでの経験をもとにした歴史文化の復興への取り組みと同時に、震災前から抱えていた人口流出や高齢化、都市環境の悪化など多様な課題への対応が求められており、社会経済の再生、都市環境の再編に向けて綿密な調査に基づく計画策定と、その間の長期避難生活を支える住環境の構築が同時並行的に行われている。本研究では、都市形成史、長期避難生活を支える住環境の計画手法、歴史地区における復興計画手法、を明らかにすることで復興計画手法を明らかにした。いずれの都市においてもこれまでの歴史的文脈を踏まえた上で、多様な応急建設による長期的な復興を見据えた仮設市街地の構築と、復興計画による従前の都市が抱えていた課題への対応とを両立させることで、都市再生としての震災復興を意図していることが明らかになった。
著者
佐藤 滋高
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学人文科学論集 (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
no.13, pp.181-199, 2004

L'usage que le narrateur d'A~αrecherche du temρs perdu fait du terme de "m6taphore"est trさs souvent diff6rent du sens g6n6ral indiqu6 par la d6finition de cette figure. Nous pr6sentons ici quelques caract6ristiques de cette conception originale de la m6taphore, a l'aide de l'analyse de quelques passages du roman proustien. Nous examinons en meme temps, au cours de l'analyse, ce que signinent les termes d"anneaux n6cessaires"et d"essence"mentionn6s par le narrateur Le bruit du chauffage central rappelle au narrateur l'apr色s-midi a Donci6res au cours duquel il l'entendait fr6quemmenしDans ce cas-lb,1a m6moire auditive est li6e au souvenir total d'une p6riode et d'un endroit, par l'interm6diaire d'une 6vocation m6tonymique fond6e sur la relation de voisinage spacio-temporeL Le narrateur apPelle cette sorte de rations''anneaux n6cessaires". L'6vocation de l'apr6s-midi at Donci6res par le bruit est, pour lui, une r6miniscence in6vitable et''n〔5cessaire". Cette(≦vocation, hors de son contr61e, fonctionne donc en lui comme un《autre》, avec son propre statut, sa propre らc ヲり essence . Bien que les 6vocations de ce genre doivent etre class6es parmi les rapports m6tonymiques, le narrateur les indique par le terme de"m6taphore", parce que dans sa terminologie particuliさre, ce mot d6signe presque tous les proc6d6s utilis6s pour pr6senter des visions fidさles aux impressions regues. Une locution "m6taphorique"en ce sens proustien, telle que"faire cateleya", aurait la possibilit6 de montrer des images esth6tiques du pass6, a travers un effet m6tonymique:renvoyer l'attention du lecteur a l'anecdote dans laquelle ce tour de phrase est n6.
著者
佐藤 滋正
出版者
The Japanease Society for the History of Economic Thought
雑誌
経済学史研究 (ISSN:18803164)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.62-71, 2013 (Released:2019-08-22)

Abstract: This paper is an outline of studies on the political economist David Ricardo in Japan after World War II. Japanese studies on Ricardo have followed the Japanese tradi-tional learning style of thoroughly reading the original texts, and recent research has broadened to include Ricardoʼs contemporaries. Additionally, and particularly since the foundation of the Ricardo Society in Japan in 2000, researchers have endeavored to send their information to other countries. In the first section of this paper, I survey the articles about Ricardo, and in the second section, I trace the historical progress of Japanese studies. I divide their approximately 70 years of Japanese research into three periods: the postwar period to the 1960s, the 1970s to the 1980s, and the 1990s to today. The final section contains perspectives on Japanese studies on Ricardo. JEL classification numbers: A 12, B 12, B 31.