著者
川口 麻衣 足立 茜 荒木 敬雄 大桑 由美 大納 英美 岡田 梨亜 金谷 妃佐子 北林 聖子 黒田 普美子 厳本 英 高田 圭美 谷元 直美 橋本 達矢 鶴亀 美幸 樋浦 絵美子 三島 準也 森岡 賢一 吉元 奈央子 斎藤 美智子 山本 和代 別府 清香
出版者
地方独立行政法人 神戸市民病院機構
雑誌
神戸市立病院紀要 (ISSN:0286455X)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.41-50, 2022 (Released:2022-04-25)
参考文献数
1

神戸市立医療センター西市民病院では、2020 年4月から新型コロナウイルス感染症患者の入院を受け入れた。コロナ専用病棟や発熱外来の開設、一般病棟の閉鎖、スタッフの異動など、すべての部署で様々な影響があった。その中で主任研修において各部署の主任看護師が、コロナ禍における自部署での経験や学びを発表する場を設けた。今回この学びをまとめることにより、主任看護師は普段から持っている力を非常事態の際にも発揮していたが、状況に合わせてその力を使い分けていることが分かった。
著者
丑山 奈津枝 丸山 やよい 松崎 吟子 宮崎 恭子 小林 聖子 永井 秀子 林 卓也 秋月 章
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.120, 2009

【はじめに】切迫早産妊婦の一般的な治療方法として安静があげられる.当病院では,切迫早産で入院した妊婦の清潔ケアは医師の指示のもと,安静が保てるようにストレッチャー上で臥床した体位でシャンプーを実施している.しかし,ストレッチャー上でのシャンプーの患者のとらえ方,また子宮収縮などの危険性の有無は明らかでない.本研究の目的は,ストレッチャーシャンプー時の子宮収縮の有無と,妊婦の状態を知ることである.<BR>【対象及び方法】 1.分娩監視装置を用いて,ストレッチャーシャンプー前・中の子宮収縮状態と胎児の心拍数の変化を見た.2.ストレッチャーシャンプー終了後,シャンプー方法に関して,5段階の間隔尺度を用いて切迫早産妊婦に聞き取り調査を行った.調査内容は,肩の張り感,背中の張り感,上腹部の張り感,下腹部の張り感,腰の痛み,臀部の痛み,足のつり感,爽快感,疲労感,緊張感,不安感,頭皮のかゆみ,頭皮のべたつきの13項目であり,またその他の要望(1週間のシャンプー希望回数,お湯の温度,シャンプー時間)の聞き取り調査をした.統計学的検討にはχ2検定を用い,危険率5%以下を有意とした.<BR>【結果】分娩監視装置による, ストレッチャーシャンプー前,シャンプー中の結果は子宮収縮状態・胎児心拍数異常はともに有意差はなかった.ストレッチャーシャンプー時の妊婦の症状に対する聞き取り調査結果は,妊娠週数と症状の出現に関連性は無く,症状を訴えた妊婦は,症状がなかった妊婦より平均年齢が高かった.<BR>【考察】 今回の研究で当病院でのストレッチャーシャンプーの方法は,安全性においておおむね問題はないと確認できた.妊婦の満足度も比較的高く,清潔面の援助を充実させることは切迫早産妊婦のストレス軽減につながる.今後も妊婦の状態や希望にあった看護をさらに提供する必要があると考える.
著者
林 聖子 岡田 薫 川喜田 健司
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.45-53, 2010-03-15 (Released:2013-06-26)
参考文献数
24

To investigate underlying mechanism of subjective pain ⁄ numbness sensation following ischemia-reperfusion of upper arm, we examined the changes in skin blood flow (SBF) and current perception threshold (CPT). Eighteen healthy volunteers with informed consents were used. A 140 mm wide tourniquet cuff was inflated to 200 mmHg and maintained for 15 min at non-dominant upper arm. SBF was measured by Laser Doppler flow meter before, during and after ischemia at the index finger. Magnitude of the evoked pain ⁄ numbness sensation after ischemia-reperfusion was recorded by VAS with an electric device continuously. CPT was measured by 5, 250, 2000 Hz of sine-waves randomly applied to the index finger. SBF was increased immediately after reperfusion in all the subjects. Pain ⁄ numbness sensation was also evoked after reperfusion in all subjects.But baseline SBF, increased SBF and magnitude of subjective sensation after reperfusion were different among individuals. Correlation between changes of SBF and magnitude of subjective sensation measured by VAS did not show statistical significance. After ischemia-reperfusion, significant increases of CPT were observed in 250 and 2000 Hz (baseline vs. after reperfusion, p<0.01). The sine-wave stimulation of 5, 250 and 2000 Hz were assumed to activate C, A-delta and A-beta fibers, respectively. The production of pain ⁄ numbness sensation was accompanied with the significant increases of CPT at 250 and 2000 Hz after reperfusion. These results suggest the participation of A fibers in the production of pain ⁄ numbness sensation evoked by ischemia-reperfusion.
著者
白石 建雄 竹内 貞子 林 信太郎 林 聖子
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.187-190, 1988
被引用文献数
1 4

A thin volcanic ash intercalation was found in a 0.2 to 1.4m thick peat layer in the basal part of the sedimentary layer, provisionally named the Hakoi Formation, unconformably overlying the Katanishi Formation; this formation yielded warm, near-shore marine and brackish water fauna and flora and has been correlated with the Last Interglaciation in the glaciated regions. The refractive index of glass shards of the ash (1.499-1.501) coincides with the Aira-Tn ash (AT), and the glass has almost the same major element composition as the AT detected in Dekizima, western Aomori Prefecture. The carbon-14 age of fossil wood from a horizon slightly above the ash is 15, 470±620y.B.P. (I-14, 646). These characteristics indicate that the ash is Aira-Tn ash, ejected from the Aira Caldera, southern Kyushu, the most prominent marker tephra of the Late Pleistocene in Japan. The pollen assemblage of the peat indicates a cold climate during the time of deposition of the ash.