著者
柏木 亨介
出版者
一般社団法人 日本民俗学会
雑誌
日本民俗学 (ISSN:04288653)
巻号頁・発行日
vol.307, pp.33-67, 2021-08-31 (Released:2022-12-20)
参考文献数
57

本稿は、戦前から平成にかけての旧華族神職家の活動に着目し、彼ら自身が背負う歴史の受け止め方と伝え方の分析を通して伝承の力学を論じるものである。阿蘇神社(熊本県阿蘇市鎮座)は延喜式神名帳記載の名神大社、近代の官幣大社であり、宮司職を代々務める阿蘇家は阿蘇国造の末裔として華族(男爵)に列せられた名家である。戦後、華族と神社をとりまく社会環境が変わるなか、歴代宮司たちによる神社とイエの維持の仕方を手記や聞き書きから分析した。 戦後、国家の後ろ盾を失った神社は運営方針の転換を迫られたが、青年期を戦前に過ごし終戦直後に神職生活を始めた第九〇代宮司は、新たな社会の価値観のなかでイエと神社を継承しなければならなくなり、積極的に地域の人びとと交流して氏子青年会などを結成したり、各種講演会活動を通した神道教化活動を行ったりすることで、氏子からの全面的な協力を得られる組織づくりに努めた。彼の跡を継いだ第九一代宮司は、安易に参拝者を増やす方針は採らず、氏子崇敬者からの奉賛と国の文化財保護制度の活用によって故実に従った祭祀を厳修し、伝統ある神社としての矜持を保つよう努めた。そして先代宮司は、行政や地元経済界の事情や要望を調整しながら、阿蘇家と阿蘇神社の伝統を次の世代に渡していった。 阿蘇家と阿蘇神社の歴史のなかで、戦国末の一時没落は史上最大の危機として記憶され、終戦直後の難局としばしば対比される。その歴史を踏まえて彼らが重視するのは、イエと神社を没落させないことであって、時代状況に応じた運営方法を創り上げて祭祀を厳修し、次代に伝えていくことに注力する。ここにみられる伝承の力学には、地元の人びとから寄せられるイエと神社への期待に応えること、個を犠牲にしながら家系維持と神社運営に努めてきた先人の歴史を絶やさぬこと、一家団欒という幸せな家族像を実現すること、といったイエに対する規範意識が働いていることを指摘した。
著者
藤田 大誠 青井 哲人 畔上 直樹 遠藤 潤 菅 浩二 森 悟朗 藤本 頼生 佐藤 一伯 岸川 雅範 今泉 宜子 福島 幸宏 齊藤 智朗 昆野 伸幸 柏木 亨介 北浦 康孝 河村 忠伸 吉原 大志 吉岡 拓
出版者
國學院大學
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

本研究では、「公共空間」や「公共性」をキータームとして、神道史と都市史・都市計画史、地域社会史の分野などを接続することで、具体的な史料に基づく新たな「国家神道」研究を試みた。神社境内やその隣接空間を「公共空間」として捉え、新旧〈帝都〉である東京と京都との比較の観点を導入することによって、寺院とは異なる神社独自の「公共性」の歴史や、神社の造営と環境整備に係わる人的系譜やその相関関係について解明した。
著者
柏木 亨 細木 大輔 松江 正彦
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 = Journal of the Japanese Society of Revegetation Technology (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.9-14, 2008-08-31
参考文献数
9
被引用文献数
3 3 4

クロバナエンジュ(<I>Amoerpha fruticosa</I> L.)が優占する法面を他種が優占する植生に積極的に遷移させるためには,萌芽力が旺盛であるクロバナエンジュを効率的に除去する技術が必要である。そこで本研究では,クロバナエンジュを植生管理する実験区を設けて,クロバナエンジュの枯死数や萌芽量などについて測定して,処理の効果を検証した。実験区は,1) 春期に1回伐採した区,2) 春期と夏期の2回伐採した区,3) 春期に1回伐採後に薬剤処理した区,4) 夏期に1回伐採後に薬剤処理した区,5) 春期と夏期の2回伐採後に薬剤処理した区を設置した。その結果,4) と5) の処理を行った実験区では,クロバナエンジュの個体を約6割枯死させ,他の実験区よりも萌芽量を少なくできたことから,夏期に1回伐採して薬剤処理を行う方法が効率的であることが明らかとなった。