著者
柾木 貴之
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.67-84, 2015-03-01

本研究は1901 年から戦前までを対象に、「国語教育と英語教育の連携」をめぐる状況について明らかにすることを目的とする。2000 年以降、「連携」に関する議論が高まり、各分野から研究が進んでいるが、ほとんど研究が進んでいないのが歴史的研究である。とくに戦前にどの程度、「連携」が行われていたかについてはほとんど明らかになっていない。このような状況の下、今回、国語教育と英語教育の両方の資料について文献調査を行った結果、明らかになったのは、(1)戦前において、国語教育と英語教育は言語の形式面の指導において連携すべきであるという提言が複数あったこと、(2)実際、国語教育と英語教育は形式面の指導で共通した部分があったこと、(3)しかしながら、内容面の目標の相違が国語関係者と英語関係者の意識に隔たりを生んでいたこと、の三点である。この意識の隔たりが戦前に「連携」が実現しなかった一因と考えられる。
著者
柾木 貴之
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.151-167, 2011-03-01

これまでの研究によると、「国語教育と英語教育の連携」に関する初のまとまった研究は、西尾実・石橋幸太郎監修(1967)『言語教育学叢書』第一期・全6巻(文化評論出版)であった。これは当時の国語教育・英語教育の第一人者による共著であり、「相補的関係における国語教育と外国語教育」を理念として打ち出した重要な書である。にも関わらず、同書刊行の背景に関する考察はほとんどなされてこなかった。今回、その背景として第一に、「国際時代」の到来が意識される中、「話しことば」の問題が存在したことがわかった。また第二に、「教科教育学」の問題が関係していることも判明した。特に、英語教育学の樹立に関する論文で同書はくり返し言及されている。そこから、同書は「すでに成立していた国語教育学との『相補的関係』を謳うことで、英語教育の学としての立場を保障しようとした書」と位置づけることができる。それは事実上、英文学・英語学からの「学的独立宣言」であった。
著者
柾木 貴之
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.71-87, 2016-03-01

本研究は戦後から1960年代までを対象に、「国語教育と英語教育の連携」をめぐる状況について明らかにすることを目的とする。2000年以降、「連携」に関する議論が高まり、各分野から研究が進んでいるが、ほとんど研究が進んでいないのが歴史的研究である。とくに戦後から1960 年代にかけてどの程度、「連携」が行われていたかについては明らかになっていない。このような状況の下、文献調査を行った結果、「連携」が行われたことを示す資料は発見できなかったが、戦前にはほとんど見られなかった特徴として、(1)国語教育と外国語教育を合わせて「言語教育」と捉える動きがあったこと、(2)その「言語教育」という概念のもとで、国語教育と英語教育の共通点が模索されたこと、(3)しかし一方で、主に文学教材を通した人間形成を重視する国語教育と、コミュニケーション能力の育成を目指す英語教育とでは、全く異なったことをやっているという意識が存在したこと、の三点が明らかになった。このような意識が、戦後から1960年代にかけて、「連携」という発想が広く共有されなかった一因と考えられる。
著者
斎藤 兆史 濱田 秀行 柾木 貴之 秋田 喜代美 藤江 康彦 藤森 千尋 三瓶 ゆき 王 林鋒
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.467-478, 2013-03-10

This paper describes the theoretical basis of the research grant project which is designed to provide a set of methodologies to develop high school students’ meta-grammatical abilities. The paper begins by explaining the purpose of the project and the key concept ‘meta-grammatical abilities’, which are supposed to enable students to analyze any language in a structural way. It then goes on to make historical surveys, respectively from the viewpoints of Japanese education and English language teaching, of grammatical approaches to language teaching, and finally suggests the possibility of combining some of those different approaches into a methodology of interlanguage grammar teaching.
著者
柾木 貴之
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
no.14, pp.71-87, 2016

本研究は戦後から1960年代までを対象に、「国語教育と英語教育の連携」をめぐる状況について明らかにすることを目的とする。2000年以降、「連携」に関する議論が高まり、各分野から研究が進んでいるが、ほとんど研究が進んでいないのが歴史的研究である。とくに戦後から1960 年代にかけてどの程度、「連携」が行われていたかについては明らかになっていない。このような状況の下、文献調査を行った結果、「連携」が行われたことを示す資料は発見できなかったが、戦前にはほとんど見られなかった特徴として、(1)国語教育と外国語教育を合わせて「言語教育」と捉える動きがあったこと、(2)その「言語教育」という概念のもとで、国語教育と英語教育の共通点が模索されたこと、(3)しかし一方で、主に文学教材を通した人間形成を重視する国語教育と、コミュニケーション能力の育成を目指す英語教育とでは、全く異なったことをやっているという意識が存在したこと、の三点が明らかになった。このような意識が、戦後から1960年代にかけて、「連携」という発想が広く共有されなかった一因と考えられる。
著者
秋田 喜代美 斎藤 兆史 藤江 康彦 藤森 千尋 柾木 貴之 王 林鋒 三瓶 ゆき 大井 和彦
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.355-388, 2014

This paper is a brief review of our meta-grammar project with special emphasis on the meta-grammatical activities conducted in Japanese classrooms. The first section describes the research questions and research procedures of the project; the second section reviews the recent history of language education in China with reference to grammar teaching; the third section is an analysis of secondary-school Japanese students' response to the meta-grammar classes as seen in the questionnaire survey; the fourth section considers how teachers found the project by analyzing their answers to the questionnaire and discussions at teachers' meetings; the fifth section presents the teaching materials we actually used in the experimental classes and describes how they were used; and the sixth and final section, based on the discussion up to this point, suggests the way this project can make a great contribution to the curriculum development of language teaching at the level of secondary education in Japan.
著者
柾木 貴之
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.125-141, 2012-03-01

「国語教育と英語教育の連携」に関してこれまでに紹介された資料で1980年代以前のものは、西尾・石橋(1967)と『英語教育』1977年1月号のわずか二点であった。その結果、1967~77年は「連携」の研究において「空白の10年」と考えざるを得ない状況であった。今回、行った文献調査では、1970年代の英語教育雑誌において「連携」の特集が何度も組まれ、盛んに「連携」の議論がなされていたことがわかった。その背景にあったのは第一に、英語教育における「標準週3時間」という授業時数の問題である。1970年代の英語教育は少ない授業時間にどう対処するか対応策を模索していたが、その一つには「言語教育」としての原点に立ち返り、母語の働きを見直すというものがあった。第二に、当時の国語教育は文章の内容面を重視しすぎることへの反省から、「言語そのもの」の指導を重視する「言語教育」を目指していた。以上の経緯から「言語教育」をスローガンとして、両教育をいかに結び付けるかという議論がなされたのだった。