136 0 0 0 OA 異魚図賛

著者
栗本昌臧<栗本丹州>//編
出版者

幕医栗本丹洲(1756-1834)の魚介譜を奥倉辰行が転写した異魚15品の図譜。最初から5番目の、象の鼻のような突起をもつ「サウサメ」(ゾウザメ)は、図が悪いがチョウザメか。その後にヒレがみな赤く細長い魚が6匹あるのはリュウグウノツカイ(龍宮の使)。リュウグウノツカイの間に描かれている、頭上に鞭のようなものが伸びている無名魚は珍魚アカナマダ。稿末から3番目の「ユトウ」は北海道やサハリンの川に生息するイトウで、時には体長2mにもなる日本最大の淡水魚である。このアカナマダとイトウの図は日本でもっとも古いと思われる。(磯野直秀)

102 0 0 0 OA 栗氏魚譜

著者
〔栗本丹州//著〕
出版者
巻号頁・発行日
vol.第1冊 巻1,
著者
〔栗本丹州//画〕
出版者

幕医栗本丹洲(通称は瑞見、1756-1834)は『千虫譜』で有名だが、その魚介譜はより大規模な図説で、原本は巻子本計30軸ほどだったと思われる。現在は当館(4軸)、東京国立博物館(『博物舘魚譜』などに貼付)、杏雨書屋(『栗氏魚譜』22軸)に分かれて収納されている。本資料はその一つで、クラゲ12・タコ3・イカ5(1点は卵嚢)・ヒトデ3・クモヒトデ1(原記載名、わくのて)・カメノテ(甲殻類)1の計25図から成る。うち19点は、高松藩主松平頼恭編『衆鱗図』の転写である。当館所蔵の丹洲自筆本は、これ以外に、『魚譜』(本別10-3、1軸)、『魚譜』(寄別10-38、2軸)、『王余魚図彙』(カレイずい:ち二-15、1軸)の3点がある。全貌が不明なので、正確な計算はできないが、魚介譜の総品数は1000を上まわり、その約半数が『衆鱗図』と『衆鱗手鑑』に由来するようである。:『魚譜』(り二-3)解題参照(磯野直秀)

23 0 0 0 OA 魚譜

著者
丹洲<栗本丹州>//〔画〕
出版者

幕医栗本丹洲(1756-1834)の魚介譜の一つ。全48図だが、重複が7組あり、それを除くと、エイ22品、サメ15品、その他4品の計41品より成る。エイ類ではイトマキエイ(原記載名、けゑ、わくえい)、サメ類ではチョウザメ(潜龍鯊)や、ギンザメ(剣尾鯊、天狗ざめ)が珍しい。丹洲は文化14年(1817)4月19日に開かれた幕府医学館の薬品会に『垢鯊図纂』(50品)を出品しているが、垢=エイ、鯊=サメで、品数もほぼ同じだから、これは本資料と思われる。:『蛸・水月・烏賊類図巻』『魚譜』(り二-3)解題参照(磯野直秀)

3 0 0 0 OA 栗氏千虫譜

著者
栗本瑞見<栗本丹州>//〔著〕
出版者
巻号頁・発行日
vol.第7冊,

3 0 0 0 OA 栗氏千虫譜

著者
栗本瑞見<栗本丹州>//〔著〕
出版者
巻号頁・発行日
vol.第10冊,

3 0 0 0 OA 栗氏千虫譜

著者
栗本瑞見<栗本丹州>//〔著〕
出版者
巻号頁・発行日
vol.第9冊,
著者
栗本瑞見<栗本丹州>//〔著〕,魚仙奥倉辰行<奥倉辰行>//〔画〕
出版者

幕医栗本丹洲(1756-1834)の魚介譜を奥倉辰行が転写した『異魚図纂』と『勢海百鱗』の2点が合冊されている。『異魚図纂』は魚類47品の写生で、異魚は後半部にある。まず目につくのは、ヒレが足のようになり、派手な模様をもつ魚6点が連続して描かれている個所で、これはハナオコゼやイザリウオの類。続いて大きな背ビレと尻ビレをもち、尾ビレが無い魚2点はマンボウ、その数図後にある「纒絲魚」はトゲウオ、「海蛆」はヨウジウオ、「小判鮫」はコバンザメ。最終の図はフリソデウオ(2匹)。酷似した書名の『異魚図賛』(亥二-21)と混同しやすいので、注意。「勢海百鱗 完」とある扉の後が『勢海百鱗』である。海産魚48図とイカ3図、計51図と、図が無く品名とその異名を挙げた38項から成るが、特記すべき点は無い。奥倉辰行(号は魚仙・水生堂、?-1859)は江戸神田の青物商で、狩谷?斎(えきさい)に画才を見いだされ、その進言で魚類の写生に専念し、大著『水族四帖』を描き、『水族写真 鯛部』を出版するにいたった。(磯野直秀)

2 0 0 0 OA 栗氏千虫譜

著者
栗本瑞見<栗本丹州>//〔著〕
出版者

別掲の『千虫譜』(特7-159)解題で、「『千虫譜』の配列は雑然としていて、分類的配慮が無い」と記したが、例外がただ1点ある。それが本資料で、昆虫学者曲直瀬愛(1851-88)が幕医大膳亮(だいぜんのすけ)から入手したもの。分類や配置の仕方は不十分だが、次のような構成である―冊1:有用昆虫、冊2:チョウとガの幼虫・水生昆虫、冊3:カ・ハチ・セミ・トンボ、冊4:甲虫・水生昆虫、冊5:甲虫・ハエ・鳴虫、冊6:鳴虫・クモ・多足類、冊7:カエル・河童・イモリ・トカゲ、冊8:タツノオトシゴ・トカゲ・カタツムリ・コウモリ・ナマコ、冊9:ヒトデ・ウニ・貝類・クラゲ、冊10:カニ・エビ・タコ。栗本家には、流布している「雑然とした」『千虫譜』の原本(A)と、「順序を整頓した」原本(B)があったといわれ、本資料はそのBの姿を伝える唯一の写本ではないかと思われる。Bは明治15年(1882)以前に火災で、Aも関東大震災で失われてしまった。:『参考書誌研究』44号参照。(磯野直秀)

2 0 0 0 OA 栗氏千虫譜

著者
栗本瑞見<栗本丹州>//〔著〕
出版者
巻号頁・発行日
vol.第5冊,

2 0 0 0 OA 魚譜

著者
丹洲<栗本丹州>//〔画〕
出版者

幕医栗本丹洲(1756-1834)の魚介譜のうちの1点。軸1は「鯛」の名がつく魚、計79品。本物のタイの類は少なく、コブダイ(ベラ科)やイシダイ(イシダイ科)などが大半を占める。軸2はアジの類、トビウオやサワラ、サバ・カツオ・マグロの類、計49品。両軸の合計128品で、うち約半数が『衆鱗図』『衆鱗手鑑』の転写である。この両軸には『魚譜』り二-3本と同じ図が多出し、り二-3本が本資料からも転写したことがわかる。:『蛸・水月・烏賊類図巻』『魚譜』(り二-3)解題参照(磯野直秀)

2 0 0 0 OA 魚譜

著者
丹洲<栗本丹州>//〔画〕
出版者
巻号頁・発行日
vol.第1軸,

2 0 0 0 OA 鳥獣魚写生図

著者
栗本丹洲<栗本丹州>//筆
出版者
巻号頁・発行日
vol.ウチハ魚,
著者
〔栗本丹州//著〕
出版者

本資料は、栗本丹洲(1756-1834)の原本を伊藤圭介が転写させたらしい。10冊に原本15巻分を収める。他館本と比較しやすいように、以下に巻表示の順で大要を記すが、巻6・8・16・18・19は欠、「タイ」は「鯛」の名がつく魚類である。1:大型魚(カジキなど)、2:オコゼ・ハゼ・タイ、3:タイ、4:貝類・エビ・カニ、5:クラゲ・イカ・タコ、7:淡水魚・雑多な海産魚、9:タイ、10:オコゼ・カサゴなど雑多な海産魚、11:ヨウジウオなど雑多な海産魚、12:サメ、13:タイ、14:雑多な海産魚、15:異魚(トクヒレ・ハナオコゼ・ウミテング・シビレエイなど、異様な魚類)、17:エイ、20:貝・マンボウなど。この巻構成は、国立史料館(2004年に国文学研究資料館に統合)の旧祭魚洞文庫本『栗氏魚譜』(転写本、12冊)と似ているが、杏雨書屋蔵『栗氏魚譜』(自筆本、22軸)とはかなりの違いがある。(磯野直秀)

1 0 0 0 OA 栗氏千虫譜

著者
栗本瑞見<栗本丹州>//〔著〕
出版者
巻号頁・発行日
vol.第3冊,