著者
桑田 有
出版者
日本心身健康科学会
雑誌
心身健康科学 (ISSN:18826881)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.8-15, 2012-02-10 (Released:2012-02-22)
著者
藤井 厚志 桑田 有
出版者
日本民族衛生学会
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.82, no.6, pp.217-227, 2016
被引用文献数
1

<p>It has been suggested that comprehensive dietary variables and depressive states are associated, but the relationship in Japanese university students when adjusted for psychological factors is not clear. We investigated the association between food-intake patterns and depressive states after adjusting for the influence of psychological factors in university students enrolled in a registered dietician training course in Japan. 256 students who participated in this study were administered questionnaires, and they underwent a physical measurement survey. Of the 240 students who completed the survey items, food-intake patterns were evaluated by principal component analysis from the results of the self-administered food frequency questionnaires, and the principal component score of each individual's pattern were calculated. Depressive states were assessed using the Center for Epidemiologic Studies Depression (CES-D) Scale. Logistic regression analysis was used to estimate the odds ratios of depressive states (CES-D &ge; 16) with adjustments for potential confounding variables, such as psychological factors. This study was conducted with the approval of the ethics committee of the University of Human Arts and Sciences Ethics. We identified three food-intake patterns: "A Japanese food-intake pattern of side dish", "A western food-intake pattern of side dish", "A staple food intake pattern". "A Japanese food-intake pattern of side dish" characterized by high intakes of seaweeds, mushrooms, green and yellow vegetables, seafood, light-colored vegetables, potatoes, and pickles was associated with lower rates of depressive states. The multivariate-adjusted odds ratio of having depressive states for "A Japanese food-intake pattern of side dish" was 0.64 (confidence in tervals = 0.46-0.89, P value = 0.008) . Our results suggested that "A Japanese food-intake pattern of side dish" may be related to decreased prevalence of depressive states in Japanese university students.</p>
著者
小田 宗宏 桑田 有
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.78, no.11, pp.565-567, 2004-11-20 (Released:2017-10-10)
参考文献数
14

生活の向上や環境衛生の改善により生活習慣病やアレルギー性疾患が多くなっている. そのため, 日常的に利用できる食品が, 健康維持や疾病予防改善に対して貢献することに大きな期待が寄せられている. 食生活では, 摂取カロリーや栄養バランスなどに配慮することが重要であることは勿論であるが, 食品あるいはその成分で保健効果や安全性が科学的に実証されたものについては, それらを適切に摂取していくことも生活習慣病予防の観点からは重要なことである. 2. 整腸食品の主な有効成分とその機能 我が国では, 1991年に特定保健用食品制度が制定されて以来, 2003年末までに398品目が「特定保健用食品」の表示許可を受けている. これら食品の中で, 保健の用途として整腸作用を訴求する品目数は193品目にのぼり, 特定保健用食品のほぼ半数を占めている. いずれも「お腹の調子を整える」等の旨を表示できる食品として厚生労働省より表示許可を受けていることから, これらを整腸食品ということができる.
著者
北島 正人 平部 正樹 藤城 有美子 山極 和佳 桑田 有
出版者
日本心身健康科学会
雑誌
心身健康科学 (ISSN:18826881)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.143-149, 2012-09-10 (Released:2012-09-10)
参考文献数
18
被引用文献数
1

青年期における牛乳摂取状況とパーソナリティ特性との関連について検討した.大学生840人に対して無記名自記式質問紙を配布し,760人から回収 (回収率91.1%),うち,基準に該当する755人分を分析対象とした.牛乳が身近にある環境であるか否かと,摂取頻度3水準の組み合わせから,対象者の牛乳摂取状況を6群に分けた.本論では,牛乳が身近にある環境要因は共通しているにも関わらず,摂取頻度が大きく異なる「環境あり× 高頻度摂取」群と「環境あり× 低頻度摂取」群の2群で比較を行った.高頻度摂取群の健康行動では,食生活と歯の健康に気をつけている人が多かった.パーソナリティについては,主要5因子検査を用いて両群の比較を行ったところ,低頻度摂取群において協調性と勤勉性がより低いという傾向が見られた.望ましい健康習慣のひとつである牛乳摂取の維持・促進にあたっては,対象者のパーソナリティの違いを考慮に入れたアプローチの検討が有用であることが示唆された.