著者
森本 幸子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第85回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PC-162, 2021 (Released:2022-03-30)

近年,SNS上での誹謗中傷が社会問題となっている。ここ数年,過激化する誹謗中傷に耐えかねて命を落とす事件も発生しており,その対策が待たれるところである。本研究では,SNS上での攻撃行動を促進する要因を明らかにするためにオンラインでの縦断調査を実施した。第1回調査は2020年12月に実施し,第2回調査は2021年1月に実施した。調査内容は,SNS利用歴,過去1週間当たりのSNSの利用状況,過去1か月間の他者からの受容経験と拒絶経験,SNS利用に関する規範意識,SNS上での攻撃行動であった。SNS上での攻撃行動とその他の変数との因果関係を検討するために,交差遅れ効果モデルを用いて男女ごとに分析を行ったところ,男女ともに過去1か月に他者から受け入れられた経験による影響を低く見積もる人ほど,2回目の調査時のSNS上での攻撃行動が多いことが分かった。また,1回目の調査時点における規範意識が低い男性ほど2回目の調査時のSNS上での攻撃行動が多いことが分かった。これらの結果より,現実場面での他者からの排除や規範意識の低さが,SNS上での攻撃行動を促進させる可能性が示唆された。
著者
森本 幸子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.78, no.6, pp.607-612, 2008-02-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
19
被引用文献数
3

Research has shown that individual with a high level of paranoia use more avoidant coping strategies (Ellett, Lopes, & Chadwick, 2003). The present study examines coping strategies in 141 college students with lower or higher levels of paranoid ideation using the Paranoia Scale (Fenigstein & Vanable, 1992) and the Interpersonal Stress Coping Inventory (ISI; Kato, 2000). Participants were first required to complete the ISI for paranoid ideation (ISI-pre). They were then asked to complete ISI again (ISI-post) on the assumption that the previous coping strategies (ISI-pre) did not work well. The results showed that people with a higher level of paranoid ideation reported more negative relationship-oriented strategies on both the ISI-pre and ISI-post. The ISI-pre was higher than ISI post for positive relationship-oriented strategies among the participants with a higher level of paranoid ideation. These results suggested that people with paranoid ideation keep using the negative relationship-oriented strategies and reduce positive relationship-oriented strategies, if the primary coping strategies do not work well.
著者
森本 幸子 伊藤 智之 川村 有紀 菅原 里江 坂本 真士
出版者
日本精神保健・予防学会
雑誌
予防精神医学
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.92-101, 2016

当事者から声を発信する活動が多く行われるようになってきている。当事者やその家族が体験を話すことによって、スティグマが解消されることが報告されているが、当事者が自分の体験を話すことは当事者自身あるいは聴衆にどのような影響を与えるのだろうか。本シンポジウムでは、当事者から声を発信することがどのようにスティグマを解消するのか、その意義や残された課題について整理し、議論したい。
著者
森本 幸子 丹野 義彦 坂本 真士 石垣 琢麿
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
性格心理学研究 (ISSN:13453629)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.2-11, 2002-09-30 (Released:2017-07-24)
被引用文献数
3

本研究の目的は,大学生の被害妄想的観念を素因ストレスモデルを用いて検討することである。大学生117名を対象として,2週間おきに縦断調査をおこなった.第1回調査では,被害観念の17の素因候補変数を測定した.第2回調査では被害妄想的観念を測定した.第3回調査では,第2回と第3回調査の間に体験した被害妄想的観念とストレッサーを測定した.分析には,第2回調査時から第3回調査時までの間の被害妄想的観念の変化を予測することが可能となる,セットワイズ階層的重回帰分析を用いた。その結果,ストレッサーと2つの素因候補(恨み,ネガティブヒアリングボイス)の間に有意な交互作用が得られた.この結果より,これらの2つの素因候補得点が高い学生は,ストレッサーを体験したときに,被害妄想的観念を持ちやすくなることが示唆された.