著者
森満 保
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.138-144, 2017-07-20 (Released:2018-08-01)
参考文献数
3

約 20 年持続した筆者自身のホワイトノイズ様頭鳴に対し、アカミミズから発見された線溶酵素剤であるルンブロキナーゼを服用したところ、数日で頭鳴の明らかな減弱を認めた。増量効果も確認され、2 年後の現在も自覚的にほぼ消失している。この効果からの治療的診断によって、頭鳴症例の中に、大脳聴覚野での血小板凝集性のフィブリン血栓症(thrombotic microangiopathy)によるものの存在が推測された。その機序について文献的考察を行った。
著者
東野 哲也 加藤 栄司 森満 保
出版者
Japan Audiological Society
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.33-37, 1995-02-28 (Released:2010-04-30)
参考文献数
9
被引用文献数
2 3

剣道による聴覚障害 (仮称, 剣道難聴) の実態を明らかにするために一高等学校剣道部員33名を対象として純音聴力検査を行った。その結果33人中10人 (30%) に種々の程度の閾値異常を認め, 男子生徒に, また高学年ほどその頻度が高かった。中でも2kHzまたは4kHzのdip型が「剣道難聴」の初期聴力像と推定され, さらに2, 4kHz障害型や2, 4, 8kHz障害型感音難聴に進行した段階で難聴を自覚するものと考えられた。4kHz-dipよりも2kHz-dip型感音難聴を多数認めたことより, 音響のみでなく打撲による内耳へのより直達的な衝撃がその成因に関与するものと推定された。
著者
加藤 栄司 東野 哲也 森満 保
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5Supplement2, pp.761-765, 1996-09-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
11

過去5年間に当科外来を受診し, 原因を特定できない感音難聴506症例のなかに剣道有段者13例が含まれていた. オージオグラムを検討した結果, 閾値異常を示した25耳の中に, 4kHz-dip型6耳 (24%) と全く同数の2kHz-dip型聴力像を示す感音難聴が含まれていた. また, 2, 4kHz障害型5耳 (20%), 2, 4, 8kHz障害型6耳 (24%) 認めたことより, 剣道による感音難聴が2kHz-dip型と4kHz-dip型に由来する聴力障害が複合した形で進行するものと推定された.同対象感音難聴症例506例のオージオグラムの中から2kHz-dip型聴力像または2, 4kHz障害型オージオグラムを抽出すると, 2kHz-dip型が43耳, 2, 4kHz障害型が18耳認められた. これらの症例の中に難聴の原因としての頭部外傷が明らかな例は認められないが, 問診上, 剣道, 交通外傷, 衝突, 殴打, 転倒などによる頭部打撲の既往があるものが半数以上を占めた.以上の結果より, 剣道による2kHz-dip型感音難聴発症の機序として竹刀による頭部の強い衝撃が関与していることが示唆された.
著者
森満 保 河野 正 平井 卓哉 栗田 壽男
出版者
日本セトロジー研究会
雑誌
日本セトロジー研究 (ISSN:18813445)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.7-12, 2010 (Released:2019-12-04)

2009年3月19日.宮崎県串間市大字大納恋ヶ浦の浜辺に単独座礁死したハナゴンドウ(雄)の、聴器の病理組織所見を報告した。両側鼓室胞内から、クラシカウダ属寄生虫、各十隻前後を採取した。鯨石の脱灰・HE染色による病理組織検査では、内耳炎の所見は無く、ラセン神経節にも著変を認めなかった。しかし内耳道内の蝸牛神経は、道底近辺では略正常であったが、中間部から中枢側まで、高度の変性と崩壊を認めた。また周耳骨周囲の結合組織内に散在する寄生虫卵と、輪切りにされた寄生虫体を認め、更に蝸牛周辺の結合組織内に著明な石灰化巣を認めた。顔面神経は略正常であった。単独上陸死の原因として、クラシカウダの異所寄生(聴器)により、エコーロケーション機能を失ったための採餌不能・飢餓衰弱を推測した。
著者
森満 保 永井 知幸 井手 稔
出版者
THE JAPAN OTOLOGICAL SOCIETY
雑誌
Ear Research Japan (ISSN:02889781)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.304-306, 1983 (Released:2011-08-11)
参考文献数
3

In the early morning on Jan. 6, 1982, 135 cetaceans were found stranded alive at Aoshima Beach, Miyazaki, Japan. Since Aristotle reported on the strnading of dolphins, single or mass stranding of various kinds of cetaceans have been reported from many parts of the world. However, the reason for such mass stranding is not still fully explained to everyone's satisfaction.We have examined one of them and found a lot of parasites in the bilateral tympanic cavities. The parasites were identified to belong to the genus Nasitrema and closest to Nasitrema gondo Yamaguchi. The number of the parasites were over 30 in each ears, and the mucous membrane of the cavity was inflammed. The ossicular chain was fixed especially the stapes was fixed at the oval window. The periotic bone including the labyrinth was studied histologically. In the labyrinth pathological changes were minimum. However, the octavus nerve was inflammed and many eggs with triangular shape in cross section were found near the nerve. From the findings obtained, we would like to conclude that parasitogenic otitic and octavus neuropathy should be a possible cause of live mass stranding of cetaceans.
著者
原 由起代 稲葉 順子 東野 哲也 鳥原 康治 森満 保
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.543-547, 1994-07-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
6

後天性外耳道閉鎖症は, 炎症性, 外傷性, 術後性の3つに分類できる. 炎症性外耳道閉鎖症とは感染後に外耳道に線維性閉鎖を来たすものである.今回われわれは, 外傷や手術の既往のない後天性外耳道閉鎖症3例5耳を経験した. 3耳に中耳炎, 2耳に慢性外耳道炎の既往があつた. 今回の症例では真珠腫の合併例は認めなかつたが, 文献的には真珠腫合併の報告例があり, この場合早期に手術的治療が必要であると考えられた.病理組織学的には, 4耳中3耳に線維脂肪組織, 1耳に慢性炎症細胞の浸潤を認め, 両者は異なつた病態であることが示唆された.
著者
坪井 康浩 東野 哲也 牛迫 泰明 森満 保
出版者
JIBI TO RINSHO KAI
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.717-725, 1996

1995年5月までに宮崎医科大学耳鼻咽喉科にて行われた人工内耳手術は25例26耳であり, このうち2耳において顔面神経迷路部に近接する電極で顔面神経刺激が誘発された. 第1症例の原因は聴神経腫瘍による骨破壊や手術による骨削開で蝸牛骨包と顔面神経管の間の骨隔壁が脆弱となり漏電が生じたものと思われた. また第2症例では内耳梅毒に伴う骨病変のため迷路骨包の導電性が変化したためと考えられた. 術前のCTで, 迷路骨包と顔面神経管を境する骨が不明瞭であつたり, 迷路骨包の骨に病的所見を認める症例では顔面神経刺激誘発の可能性を考慮しておく必要がある. 本合併症に対して現時点では該当するチャンネルを不活性にするしか方策はないが, 電極の構造的な改良やマッピングの工夫とともに症例によつては蝸牛と顔面神経との間に手術的に絶縁体挿入の策も考慮すべきと考えた.
著者
森満 保 平島 直子 松元 一郎
出版者
JIBI TO RINSHO KAI
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.20-30, 1973

In 1971 Morimitsu et al reported on the effects of sodium chloride crystals administered on the round window membrane upon the cochlear microphonics which were recorded from the basal turn of the cochlea of guinea pigs with differential electrodes technique. The amplitude of CM after the administration of NaCl-crystals showed changes in a regular pattern which is composed of an initial overshoot, a primary decrease, a recovery and a secondary decrease. It was considered that the action of NaCl-crystals should be affected by the permeability of the round window membrane, the production and absorption of the inner ear fluids and the vulnerability of the organ of Corti by the biophysical changes of the fluids.<BR>In order to clarify the mechanism ofthese changes of CM and the effects of sympathomimetic and sympathoplegic drugs in the cochlea, the changes of CM modified by NaCl-crystals were observed after the intravenous injection of the following drugs; norepinephrine, isoproterenol, epinephrine, phenoxybenzamine and propranolol. The &alpha;-receptor stimulant (norepinephrine) prolonged the initial overshoot and depressed the grade of the primary decrease of CM, but did not influence the grade, of the secondary decrease. The &beta;-receptor stimulant (isoproterenol) depressed the grades of both decreases and therefore the recovery after the primary decrease was complete. The &alpha;-receptor blockade (phenoxybenzamine) caused a slight decrease of CM prior to the initial overshoot, and depressed the grades of both decreases. The &beta;-receptor blockade (propranolol) acted to depress the grade of the primary decrease of CM, but did not influence the grade of the secondary decrease. The &alpha;-&beta;-receptor stimulant (epinephrine) caused a slight decrease of CM prior to the initial overshoot and influenced so as to depress the both decreases. The action of epinephrine showed a slight resemblance to that of the 13-receptor stimulant. The results obtained showed that the &beta;-receptor stimulant and the &alpha;-receptor blockade have a favorable effect on the reactivation of the homeostatic processes govering the labyrinthine fluids and have a effect to minimize the irreversible damage of the organ of Corti occurring after the placement of NaCl-crystals. Considering different actions between &alpha;-receptor acting drugs and the &beta;-receptor acting drugs, it is suspected that the sympathetic nerves in the cochlea also consist of the a and &beta;-receptor which act in a sense antagonistic. As the several possible mechanisms of the actions of these drugs, an effect on the permeability of the blood vessels of the cochlea and of the round window membrane besides an effect on the cochlear blood flow was considered. Furthermore, an effect on the sympathetic nerve which was recognized in the basilar
著者
松田 圭二 牛迫 泰明 春田 厚 東野 哲也 安達 裕一郎 深江 陽子 堀之内 謙一 森満 保
出版者
Japan Audiological Society
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.187-192, 1992
被引用文献数
1

騒音レベル80-100dB (A), 中心周波数250Hz-4kHzの某新聞社輪転機室就業員24人の聴力レベルの変動を8年間にわたり追跡した。 24人中21人は聴力レベルに大きな変化なく, 年齢による生理的聴力損失にほぼ添う経過であった。 3人にc<sup>5</sup> dipがみられたが, 難聴の発現, 進展時期に関しては個人差が大きく, 一定の傾向はなかった。 4kHzと8kHzの聴力レベルは, c<sup>5</sup> dipのある者で各年ごとのばらつきが大きく, 聴力正常な者ではばらつきが小さかった。 また, 2例にc<sup>5</sup> dipの深さに左右差があった。 これらはこの個体が 「c<sup>5</sup> dipが始まり固定するまでの期間内」 にあること, 言い換えれば内耳損傷がなお現在進行していることを示すものと思われた。 また, 耳栓使用で騒音性難聴発生が抑制できることが改めて確認できた。
著者
東野 哲也 加藤 栄司 森満 保
雑誌
Audiology Japan (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.33-37, 1995-02-28
被引用文献数
9