著者
家入 一郎 樋口 駿
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.129, no.2, pp.231-235, 2009-02-01 (Released:2009-02-01)
参考文献数
12
被引用文献数
5 4

Intra- and inter-ethnic differences in pharmacokinetic and pharmacodynamic profiles of clinically relevant drugs are important issues not only for scenes of appropriate drug use in clinical settings but also for those of the drug development. Pharmacogenomics is extremely useful for understanding these racial differences. In this presentation, I will introduce pharmacogenomic concepts (e.g., single nucleotide polymorphisms (SNPs) and haplotype) for interpretation of racial differences in some drugs; pharmacogenomics of drug transporters such as OATP1B1 (organic anion transporting-polypeptide 1B1) and OCT1 (organic cation transporter 1) in pravastatin, metformin, and rosuvastatin will be discussed as model drugs.
著者
青山 敏信 樋口 駿 堀岡 正義
出版者
一般社団法人 日本医療薬学会
雑誌
病院薬学 (ISSN:03899098)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.74-82, 1978 (Released:2011-08-11)
参考文献数
10

Fourteen lots of tablets, capsules and granules of commercial lysozyme chloride preparations, manufactured by six differerent companies, were evaluated for their pharmaceutical qualities. Significant difference of in vitro dissolution rate was noted between these products, when tested with 1st and 2nd fluids in the disintegration test of J. P. IX as dissolution media in the rotation method of U. S. P. XIX. The dissolution rate may have relationship with clinical effect of the products. By disc electrophoresis, impure protein was found to be contained in the preparations of all but one manufacturer. New quantitative analytical method by means of the area of bacteriolysis on gel-plate was developed in this study. The new method proved to produce results same as those obtained by the conventional method on the basis of the change in turbidity depending on bacteriolysis.
著者
末松 文博 湯川 栄二 峯本 正夫 湯川 美穂 大戸 茂弘 樋口 駿 後藤 良宣
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.426-431, 2001-10-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

The steady-state concentrations of digoxin at trough levels were studied to establish the role of infant characteristics in estimating the doses for digoxin based on routine therapeutic drug monitoring data. The data (n = 340) which showed a steady-state after repetitive oral administration in 147 hospitalized infants were analyzed using NONMEM, a computer program designed to analyze the pharmacokinetics in study populations by allowing for the pooling of data. An analysis of the pharmacokinetics of digoxin was accomplished using a simple steady-state pharmacokinetic model. The effects of a variety of developmental and demographic factors on the clearance of digoxin were investigated. Estimates generated using NONMEM indicated that the clearance of digoxin (L/hr/kg) was influenced by the demographic variables of age, the daily dose, serum creatinine, the presence or absence of congestive heart failure, and the coadministration of spironolactone in infants. The interindividual variability in the clearance of digoxin was modeled using proportional errors with an estimated coefficient of variation of 30.2%, while the residual variability was 28.2%.
著者
藤 秀人 樋口 駿
出版者
長崎大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2008

当研究グループでは、抗癌剤アドリアマイシン(ADR)の副作用である心機能障害を抗癌剤ドセタキセル(DOX)の投薬タイミングを考慮することで顕著に軽減できることをこれまでに明らかにした。本年度は、この機序解明を行った。まず、プロテオーム解析にて、DOCを先行投薬することで、心組織中のglyceraldehydes-3-phosphate dehydrogenase(GAPKH)が、過剰発現することが明らかとなった。GAPDHは、フリーラジカルスキャベンジ作用を有する生体成分として知られている。ADRによる心機能障害として、ADRによるフリーラジカル産生が重要であることが知られていることから、DOCの先行投与によって過剰発現したGAPDHがフリーラジカルを抑制し、心磯能障害を軽減している可能性が考えられる。また、フリーラジカルの生成を抑制するセルロプラスミン(CP)も、DOCの先行投薬によって心組織中で増加することをこれまでの研究にて明らかにしている。しかし、これまで明らかにしてきた因子は、いずれも心臓組織から取り出された因子であり、臨床にてモニタリングすることは不可能であった。そこで、本年度は、CPの血液中測定方法を開発し、血液中濃度をモニタリングすることで、抗酸化活性が高まっている時期の推計が可能かどうか評価した。その結果、ADR投薬によって血液中CP濃度はcontrol群と比較して顕著に軽減することが明うかとなった。これは、ADRによるフリーラジカル産生をCPが抑制することによって減少したものであると考えられる。一方、DOCを先行投薬したところ、血中CP濃度はcontrolレベルで維持されることが明らかとなり、CP活性の増加がフリーラジカル軽減に寄与している可能性が考えられる。近年、CPの血液中濃度が臨床検査にて測定できるようになった。したがって、今後詳細な検討が必要であるが、ADRとDOC併用において両薬剤間の投薬時期を決定するための投薬マーカーとしてCPが活用できるのではないかと期待している。