著者
横川 博一
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.292-307, 2016 (Released:2018-02-06)
参考文献数
39

By examining the communication scenes that occur between people, we consider the nature of we-mode that occurs in individual-to-individual interactions. First, we consider the basis of we-mode emergence from the perspective of speech acts and various communicative functions within the framework of verbal communication. Next, we examine the psycholinguistic models of verbal communication, referring to Levelt (1989), in order to describe the mechanisms of dialogue. Subsequently, we focus on the interactive alignment found in dialogue as a form of we-mode that arises in verbal communication and consider we-mode by examining the phenomenon of linguistic priming. In addition, after investigating whether this linguistic priming arises in communication between learners of foreign languages, as well as between native speakers, we refer to various foreign language teaching methodologies and second language acquisition theories to consider how communication has been viewed in foreign language education in the past and attempt to understand the identity and role of we-mode in verbal communication and foreign language acquisition.”
著者
横川 博一
出版者
関西英語教育学会
雑誌
KELESジャーナル (ISSN:24238732)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.42-51, 2018 (Released:2018-07-13)
参考文献数
14

研究大会での基調講演・シンポジウムなどの講師を務めていただいた先生に、誌上でも講演を行っていただきました。「~研究」の今を知ることができます! 今回は、記念すべき第20回卒論・修論研究発表セミナーにてスペシャル・トーク講師を務めていただいた神戸大学の横川先生に、誌上講演をお願いしました。卒論・修論研究発表セミナーの生みの親である横川先生が、ご自身の研究との出会い、来し方・行く末、そしてこれからの研究者へのメッセージと、余すところ無く語って下さいます。
著者
横川 博一
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.3-22, 1999-07-10 (Released:2011-03-01)
参考文献数
18

日本語の照応関係理解のプロセスにおいて, どのようなストラテジーが関与しているのかについて, 言語心理学的実験を通して考察した. 実験1では, 自己のペースによる読解課題およびプローブ認識課題を用いて, 日本語の主語を表す「が」と主題を表す「は」の違いが照応関係理解に影響を及ぼすかどうかについて調査した. その結果, 「は」でマークされた名詞句で読解時間がかかる傾向が見られ, それを照応表現の指示対象として優先する傾向が見られた. また, プローブ認識課題では, 主題を表す「は」の影響が見られ, 目的語名詞句よりも主語名詞句をプローブ語として呈示した場合の方が判断時間が速い傾向が見られた. このように, 主題の影響が見られたことから, 「主題割当方略」とでも言うべきストラテジーが利用されていることが分かった.実験2では, 英語の実験に基づいて提案されている「主語割当方略」や「平行機能方略」と呼ばれるストラテジーが日本語の照応理解にも利用されるのかどうかについて調査した結果, parallelな構造をもつ文では, 平行機能方略が用いられることが分かった. さらに実験3では, これら2つのストラテジーおよびその他のストラテジーと主題割当方略との相互関係について調査を行った. その結果, 日本語の照応関係理解のプロセスでは, これらのストラテジー競合する場合, 主題割当方略が優先的に利用されることが分かった. このことは, 日本語が「主題卓立言語」としての性質を持っていることを示している.
著者
横川 博一 定藤 規弘 田邊 宏樹 橋本 健一 吉田 晴世 原田 康也
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2014-04-01

平成28年度は,外国語処理における繰り返し接触による気づき・注意機能の発現と自動化に関する理論的・実証的研究として,主として以下の3つの研究課題を設定し,次のようなことが明らかとなった。(1)「相互的同調機能の発現が日本人英語学習者の第二言語産出に及ぼす影響」を研究課題として設定し、日本人英語学習者を対象にプライミング手法を用い、相互的同調機能を支えるメカニズムである統語的プライミング効果について検証した。その結果,英語母語話者を対象とした実験で見られた、プライムを音声提示、ターゲットを音声または文字産出した際の統語的プライミング効果が日本人英語学習者に対しても見られることが明らかになった。(2)「日本人英語学習者の文理解における統語構造および意味構造の構築の検証」を研究課題として設定し、初級および中級熟達度の日本人英語学習者を対象に、目的格関係節文と受動文とを用いて、音声提示および文字提示で心理言語学的実験を行った。その結果、中級熟達度の学習者は、意味役割の再付与はある程度自動化しており、音声と文字とでは同程度に処理ができるが、複雑で複数の統語処理が必要な場合、文理解が困難になることがわかった。一方、初級熟達度の学習者は、意味情報に依存して文を理解し、意味役割の再付与に困難性があり、統語構造の構築が困難であることがわかった。また音声のほうが文字よりも処理が困難であることが判明した。(3)「タスクによる注意機能が第二言語文理解時における言語情報処理に与える影響:自己ペース読み課題による検討」を研究課題として設定し,句構造規則違反では、低熟達度群は統語情報に注意を向けなければ意味主導の処理を行っていることが、また、意味違反では、高熟達度群は意味情報から注意をそらしても意味違反を即座に検出したが、依然として日本人英語学習者は意味主導の処理を行っていることが明らかになった。
著者
長井 千枝子 籔内 智 橋本 健一 菅井 康祐 横川 博一
出版者
全国英語教育学会
雑誌
ARELE : annual review of English language education in Japan (ISSN:13448560)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.61-70, 2010-03

This study investigated the use of verb subcategorization information during sentence comprehension by Japanese EFL learners, using a self-paced reading task with the embedded anomaly technique. In order to observe when the syntactic structure was determined, filler-gap sentences were constructed as stimuli. Four types of verbs were used: simple transitive verbs, dative verbs, infinitive complement verbs and intransitive preference verbs. The plausibility of the direct object of the embedded verb was also manipulated. The results demonstrate that the high proficiency learners utilize verb subcategorization information of simple transitive verb; however they do not use it automatically as natives. The results also indicate that they cannot utilize that of other types of verbs. The low proficiency learners show the difficulty in processing the sentences with long-distance dependencies.