著者
橋本 文子
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.570-576, 2019-07-25 (Released:2019-07-27)
参考文献数
24

世界保健機構(World Health Organization; WHO)によれば世界3大感染症はHIV・結核・マラリアである。特に1980年代以降に急速に広がったHIV感染は結核の発病を促進した。3大感染症が深刻なのは一般的にサハラ以南アフリカ地域においてである。これらの地域では近年イムノクロマトグラフィー法を中心とした感染症の迅速診断検査(rapid diagnostic test; RDT)が急速に広がっている。RDT診断は日本ではpoint of care testing(POCT)として初期治療に役立つ迅速検査の意味を持つが,サハラ以南アフリカにおいては,簡便に診断が行える検査として用いられている。又,世界エイズ・結核・マラリア対策基金(世界基金)がこれら感染症検査と治療の財源を多く賄っている。尚,結核の診断は現在も塗抹鏡検検査法に頼っている為,新しい技術による検査法が待たれている。一方,日本では結核こそ中蔓延国に分類されるが,これら感染症の発症数が少ない為,診断法として,より精度の高いPCR検査が一般的に用いられる。ここから見えることは高蔓延国においてはいかに合理的に患者を拾い上げるか,低蔓延国においてはいかに正確に診断をするか,が検査において問われているということである。
著者
長弘 千恵 小笹 美子 仲野 宏子 橋本 文子 森脇 智秋 古川 薫 外間 知香子
出版者
徳島文理大学
雑誌
徳島文理大学研究紀要 (ISSN:02869829)
巻号頁・発行日
vol.95, pp.63-70, 2018

<p>子ども虐待の相談件数は2016 年度12 万件と年々増加し<b>,</b>虐待による死亡数も改善しない状況である。行政保健師は<b>,</b>地域内の全妊婦に関わり妊娠届時から長期的視野に立って早期発見・早期対応することが可能な職種である。妊娠届出と母子健康手帳の交付は子育て支援のスタートであり<b>,</b>これらに携わる保健師の支援について今までの研究で明らかになった活動内容を活用して支援の方向性を検討することを目的で文献検討を行った。方法は<b>,</b>保健師が行った妊婦に対する子ども虐待予防や早期対応に関わる子育て支援についてデータベースを用いて検索し<b>,</b>妊娠届出からの支援活動に関する21 文献を検討した。結果は<b>,</b>妊娠届出の時点で要支援家庭であるか否かのふるい分けが可能であり<b>,</b>妊婦の背景を踏まえた早期対応で虐待予防が可能であることが示唆された。今後の課題として<b>,</b>妊娠届出時の情報内容と情報活用法と多機関多職種との細かな連携の必要が示唆された。</p>
著者
橋本 文子
出版者
国際仏教学大学院大学
雑誌
仙石山佛教學論集 (ISSN:13494341)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-25, 2010-04

Kūkai 空海(774-835) developed his theory on the ten stages of the thought of Awakening (Skt. bodhicitta; Ch. 菩提心) on the basis of the passage on the generation of the mental flow 心續生段found in the Mahāvairocanasūtra 大日經.1 It is organised into ten items which actually encapsulate Kūkaiʼs views on the hierarchical classification of the Buddhist teachings 教判and provides a fundamental piece in the doctrinal system of the Shingon school 眞言宗. Kūkai expounded this theory in the Himitsu mandara jūjūshin ron 秘密曼荼羅十住心論and the Hizō hōyaku 秘蔵寶鑰. The former, usually considered to be the earlier work, has survived in an unfinished form. There are quite a few details concerning its formation as well as content which remain unclear. Kūkaiʼ s theory of the ten stages of the thought of Awakening has presented generations of scholars and followers us with many doctrinal problems. Most notable is his allotment of the eighth stage (the so-called ichidō mui jūshin 一道無爲住心) to the Tiantai/Tendai school 天台宗 and the ninth one (goku mujishō jū shin 極無自性住心) to the Huayan/Kegon 華嚴tradition. This hierarchy which became an unmovable truth for the Shingon exponents was, quite understandably, unacceptable to the Tendai followers. The long-standing controversy has continued into modern timesand is still traceable in the studies of such representative scholars as Shishio Enshin 獅子王圓信2 and Nasu Seiryu 那須政隆.3 Nonetheless, one gets the impression that the polemical dispute between modern academics still retains an air of sectarian bias not unlike the works of many mediaeval and pre-modern scholastics. This, I believe, actually hampers any effort to tackle the problem in its essence. My view is that the controversy surrounding the allotment of the eighth and ninth stages brought significant changes to the understanding of the theory of the ten stages of the thought of Awakening in its entirety. A systematic view of the relevant opinions expressed by Tōmitsu (Shingon) exponents from the end of the Heian period throughout the first half of the Middle Ages as well as a good understanding of the background of the ideas put forward by earlier scholars is indispensible in any endevour to disentangle the intricacies surrounding this problem. This will, I hope, ultimately help us to elucidate the original meaning of Kūkaiʼs theory and its historical context. The present paper is part of this larger research project. It mainly deals with a critical text which may have influenced the Jū jū shanan shō 十住遮難抄, a work which I examined in some of my earlier studies.