著者
武藤 慶
出版者
社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.74, no.12, pp.1225-1226, 2016-12-01 (Released:2016-12-20)
参考文献数
12

Dihalogenation of alkene is well known reaction undergoing in a stereospecific manner. Although enantioselective dihalogenation of alkene using chiral auxiliary was developed, the catalytic protocol remained as a challenging issue. This review summarizes recent progress of catalytic enantioselective dihalogenation of alkene.
著者
淺原 光太郎 柏原 美勇斗 武藤 慶 中尾 佳亮 山口 潤一郎
出版者
公益社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.11-21, 2021-01-01 (Released:2021-01-09)
参考文献数
108
被引用文献数
1

Transition metal-catalyzed cross-coupling between aryl halides and nucleophiles is one of the most reliable C-C and C-heteroatom bond forming reactions. However, preparation of haloarenes usually requires multi-step operation, making the whole cross-coupling process inefficient. Nitroarenes, synthesized by a single-step nitration of arenes, can be attractive alternatives as electrophiles in cross-coupling methodology, but inherent inertness of C(sp2)-NO2 bonds toward metal catalysts has been a bottleneck of general denitrative transformations. Recently, we have overcome this obstacle and achieved direct activation of Ar-NO2 bonds by using Pd/BrettPhos catalysis. Herein, we describe the development of denitrative couplings by Pd/BrettPhos catalyst and its unique suitability from a mechanistic point of view. Deep understanding of reaction mechanism also enabled us to design more active Pd/NHC system.
著者
武藤 慶子
出版者
九州女子大学・九州女子短期大学
雑誌
九州女子大学紀要. 自然科学編 (ISSN:0916216X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.9-18, 1996-03

家庭における日常食は調理簡便化の傾向が進み、どの家庭でも食生活は外部化された現状にある。本調査は、家庭における日常食の調理簡便化の実態の把握と、食の伝承の把握方法として日常食の調理方法を子供へ教える方法を1994年5月に北九州市在住する調理担当者250名を対象に調査対象料理数12品目でアンケート調査を実施し、以下のような結果を得た。(1)調理簡便化の意識度(5段階評価法)は調査対象者の平均で2.6だった。(2)世帯(12料理平均)における調理簡便化度1.8±0.5であった。12料理別の調理簡便化度はきんぴらごぼうが1.1で低くカレーライスは2.9で調理簡便化が進んでいた。(3)料理の調理方法の習得先は、五目すし、てんぷらなどの日本風料理は母親から習得しており、ぎょうざなどの外国風料理はTVや本などから習得していた。(4)子供に教える調理方法は現在の日常料理の調理方法で教えたいと考えているが、日本風料理の方が現在の調理方法のまま教えたいと考えている傾向が強かった。(5)調理簡便化に対する意識と調理簡便化度の間には相関があったが、子供に教える方法と調理の簡便化との間には相関がなかった。
著者
山王丸 靖子 松原 誠史 武藤 慶子
出版者
県立長崎シーボルト大学
雑誌
県立長崎シーボルト大学看護栄養学部紀要 (ISSN:13466380)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.11-21, 2004-02
被引用文献数
1

男子学生の自覚症状の実態を把握し、生活習慣および食生活との関連を明らかにすることを目的とした。平成14年6月下旬にN大学の男子学生とS大学の男子学生139名(平均年齢18.9±1.4歳)を調査対象として、疲労自覚症状調査、生活・食生活状況調査、食事調査を行った。調査結果は以下のとおりである。1)本調査の有効回答率は97.9%であった。平均BMIは21.7であり、肥満傾向はみられなかった。2)身体自覚症状は「ねむけ」を訴える者が全体の72%を占めた。「ねむけ」得点は、他の因子と比較して有意に高値を示し、次に「集中思考困難」得点が高かった。3)全体の82%がアパートで暮らす単身者であった。日常生活状況では、「自覚的健康状態」が悪い者、「ストレス」を感じている者は疲労度が高い傾向があり、「適正体重の把握」が出来ている者、「運動習慣」がある者は疲労度が低い傾向であった。4)食生活状況では、「健康に関する情報収集」・「栄養成分表示の利用」をしている者、「適切な食事の知識」を持っている者の疲労度が低い傾向であり、「間食・夜食の頻度」が多い者の疲労度が高い傾向であった。5)栄養素摂取は、疲労度が高い対象者の「鉄」と「ビタミンB_1」摂取量が有意に低値を示した。6)疲労度が低い群は、多種類の食品を摂取している傾向がみられた。これらの結果から、健康生活上好ましいと考えられる行動を取っているものは、疲労度が低く、健康に関する情報の有無が疲労度に影響を及ぼしていることが明らかになった。今後は、大学においても健康維持・増進のために、健康に対する意識向上および知識供給を図ることが必要であると考える。
著者
山田 志麻 武藤 慶子
出版者
九州女子大学・九州女子短期大学
雑誌
九州女子大学紀要. 自然科学編 (ISSN:0916216X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.31-39, 1998-09
被引用文献数
2

平成7年5月上旬に北九州市内に在住する子供をもつ母親314名を対象として、母親の食意識や日常食における料理を子供にどのように教えたいかその実態を把握し、今後の家庭での食教育の方向性をさぐることを目的としてアンケート調査を行った。その結果、子供に教え伝えたい料理は「おせち料理」が1位、次いで「肉じゃが」「きんぴらごぼう」「みそ汁」「茶碗蒸し」であった。これらは日本の日常料理の中のひとつである煮物が中心で、しかも子供に教える料理の方法は手作りで、その内容は加工食品や便利な調理器具を使用しないという傾向であった。また、調理担当者である母親の年齢が低いほど早い時期に子供に料理を教える傾向があり、加齢とともに食に対する関心度が増す傾向が見られた。