著者
池田 信
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.15, no.12, 1963-10

人に於て精子免疫に基ずく不妊が存在するか否かを検討するために, 先ず成熟モルモットを用い4群〔1群, モルモット睾丸乳剤+Freund's Adjuvant(F. Adj.)注射群. II群, モルモット肝乳剤+F, Adj, 注射群. III群, F. Adj. のみ注射群. IV群, 無処置群〕の実験を試みた. 法射後約3週後に, i) 抗原としてモルモット精子乳剤(蛋白含量0.6g/dlの0.5ml)を注加して, 剔出子常によるSchultz-Dale試験, ii) モルモット精子乳剤(蛋白含量0.6g/dlのものを原液抗原)を抗原として血清による沈降反応, iii)血清や頚管, 腟分泌液のモルモット精子に対する精子不動化作用等を検べた. I群はSchultz-Dale試験で14例中12例(85.7%)陽性, 沈降反応では6例中4例陽性であった. 精子不動化作用はI群では対照に比し顕著な不動化作用がみられた. 更にI群及び馬, 牛, 豚等の血清附加 F. Adj. で感作した成熟雌の子宮を腟と共に剔出し, 当該抗原を子宮腟部, 子宮内にのみ注入するに子宮収縮はみられなかったが, 子宮漿膜面に接触させると, 顕著な収縮がみられた. 又I群のSchultz-Dale試験で精子乳剤抗原の微量を用いると反応は陰性であり, 陽性となるためにはある一定量以上の抗原の量が必要であった. I, II, III, IV群を成熟雄と同棲せしめ最長6ヵ月にわたり観察した所, I群では10例中2例, II群では10例中6例, III群では6例中4例, IV群では6例中5例妊娠し, 明らかに有意差を示した. かくの如くモルモットでは免疫を強化することにより, 人工不妊を起し得るが, これは精液が子宮腟部, 子宮内壁に接触して攣縮が起り不妊を起すと考えるよりも, 寧ろ子宮内, 頚管, 腟等の分泌液中の抗精子抗体のため精子の不動化が起り, 不妊が起きると考える方が妥当であろう. 次に人の精子免疫に基ずく不妊が存在するならば上述の成績から, 血清, 頚管粘液の精子に対する作用を重視すべきであるから, 原因不明不妊, 経産, 十代の未婚の婦人の血清をとり, 人精子に対する作用を比較検討したが, 不妊症21人と対照の各々20人との間に差を認め得なかった. 又不妊症と経産婦人の排卵期の頚管粘液を採り人精子に対する作用を検べたが有意差はなかった. 更に健康人の精液をとり, 生理食塩水を加え, ガーゼで濾過し, 遠沈, 沈渣で浮游液を作り, 凍結融解し, 蛋白含量12γ/mlに稀釈し不妊症, 経産, 十代の未婚婦人の皮内に0.05ml宛注射し, 15~20分後に反応を検べたが有意差はなかった. 故にモルモットでは免疫を強化することにより人工不妊を起し得たが, 人では自然性交時には性器より吸収される精子量が微量なため, 精子に対する抗体の産土量が少いためか体液中には不妊を起す抗精子抗体は証明されない. 従って体液内抗精子抗体による不妊症の存在は, 人に於ては考えられない.
著者
池田 信寛 イケダ ノブヒロ
出版者
追手門学院大学ベンチャービジネス研究所
雑誌
追手門学院大学ベンチャービジネス・レビュー = Venture business review (ISSN:18832520)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.5-17, 2017-03

グレイトフル・デッド / おもてなし / ホスピタリティ / 価値共創Grateful Dead / Omotenashi / Hospitarity / Value Co-creation
著者
長岡 真希子 山路 真佐子 小笠原 サキ子 宮越 不二子 池田 信子 柳屋 道子
出版者
秋田大学
雑誌
秋田大学医学部保健学科紀要 (ISSN:13478664)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.37-47, 2004-03-31
被引用文献数
1

ヒューマン・サービスに携わる初年次学生の体験学習として,本看護学専攻1年次70名(女子62名,男子8名)に対象に,入学して6ヶ月経過後の9月に,身体障害及び知的障害者施設で3日間の障害者福祉援助実習を行った.本研究では,この実習前後において障害者に対して持っている印象と実習を通しての学びを明らかにすることを目的に,学生に対し実習前と実習後の印象,実習に対する期待とその学びについて質問紙調査を行った.その結果,実習前にもっていた障害者に対する印象のほとんどは否定的な印象であったが,障害者援助の見学と実践という障害者との接触体験を持ったことによって,実習後の印象は肯定的なものが多くなったと考えられる.実習に対する期待としては,記述数は少なかったものの,コミュニケーションと接し方,援助方法,障害者の生活実態などが挙げられ,これらは障害者の関わりによって概ね学ぶことができていた.また,実習の学びに対する記述内容が多岐に渡っていることから,期待していたことに留まらずそれ以上に学びを深め,自ら広がりを持たせることができたと考えられる.
著者
池田 信夫
出版者
全国学校図書館協議会
雑誌
学校図書館 (ISSN:04350405)
巻号頁・発行日
no.195, pp.13-19, 1967-01
著者
田村 光 阿部 定範 杉浦 功一 前田 真悟 池田 信良 小島 正夫
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.67, no.7, pp.1662-1665, 2006-07-25
参考文献数
8
被引用文献数
2 2

症例は, 73歳,男性.平成13年11月胆石にて腹腔鏡下胆嚢摘出術施行.術中胆嚢が穿孔し,胆汁が腹腔内にこぼれた.摘出胆嚢は肉眼的に腫瘍を認めなかったため,病理検査は,一割面のみに行われたが,明らかな悪性所見は認めなかった.良性胆嚢と判断されたため,胆嚢は特に保存はされず廃棄された.<br> 平成15年6月臍部痛にて当科受診.腹部エコー, CTにて臍のすぐ尾側の腹直筋内に辺縁不整な腫瘤像を認め,切除生検にて腺癌の転移と診断されたため,入院の上,平成15年8月腫瘍を含む腹壁を切除した.腹膜播種を疑う明らかな所見も認めなかった.組織学的に高分化腺癌の転移と診断された.明らかな原発部位を同定することはできなかった.平成16年1月再度腹壁に再発し, 2月より照射施行(58Gy/41回/29日).一旦腫瘍は縮小したものの,再増悪を認めたため,抗癌剤(CDDP+5-FU)を開始したが軽快せず,全身状態悪化し2004年7月死亡した.