著者
藤原 正寛 瀧澤 弘和 池田 信夫 池尾 和人 柳川 範之 堀 宣昭 川越 敏司 石原 秀彦
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1998

本研究ではインターネットに代表される情報化技術の進展が経済的取引のガバナンスにどのような影響を与えるのかを、近年発展してきた経済学的手法(情報の経済学、組織の経済学、メカニズム・デザイン論、ゲーム理論など)を用いて分析することを目的としている。全研究期間を通じ研究会を開催することで、情報技術の進展と拡大がどのような経路をたどって、どのような形で経済活動や経済組織に影響を与えるかについて以下のいくつかの論点に分類して分析することができた。1.情報化革命とコーポレートガバナンス--情報化技術が進展することによって、情報量の爆発、経済のスピード化、グローバル化などの現象が発生し、それによって従来とはことなるガバナンス構造を持つ経済組織が活動できるようになった。2.アーキテクチャーとモジュール化--公開されたアーキテクチャーに基づいてインターフェイスを標準化することで、各分業をモジュール化することが可能になる。それによって、分業間の取引に市場原理が導入され、より分権的な分業が可能になる。3.モジュール化とオープン化--モジュール化はバンドリングやカプセル化の総称、オープン化はインターフェイスの共通化の動きを表す。カプセル化はアーキテクチャーを所与としたときに内生的に説明できることが示された。4.ディジタル化--財・サービスのディジタル化が進むことで、複製を作ることが容易になり、財・サービスを提供する初期費用が回収できないために、事前のインセンティブと事後の効率化が矛盾してしまっている。5.コーディネーションの電子化--情報技術の進歩はプログラムによるコーディネーションを可能にさせた。
著者
池田 信 Makoto Ikeda
雑誌
関西学院史紀要 (ISSN:09179704)
巻号頁・発行日
no.16, pp.41-63, 2010-03-25
著者
池田 信
出版者
関西学院大学
雑誌
經濟學論究 (ISSN:02868032)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.123-143, 1963-10-25
著者
池田 信
出版者
関西学院大学
雑誌
經濟學論究 (ISSN:02868032)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.425-449, 1999-12-31

This article aims to research into factory workers' collective life-cycles in Kobe City, Japan between the Wars, from 1918 to 1937,using mainly "Roudou Tokei Jitchi Chousa Houkoku" (Statistical Survey of Labour). The main items researched are their birth places, educational backgrounds, wages and family finances. Improvements of educational backgrounds and real wages have been definitely confirmed. And their strong ambitions to go up social stairs have been inferred. Integration of factory workers into firms has been also found.
著者
種子島 智彦 池田 信昭 井上 雄介 相原 道子
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.207-210, 2014-03-01

要約 26歳,男性.5年前より口唇に疼痛を伴う水疱形成を繰り返していた.2008年8月中旬,左口唇に小水疱が出現した.近医にて口唇ヘルペスを疑われバラシクロビルを処方されたが改善しなかったため,当科を受診した.肛門,亀頭部にもびらんがみられTzanckテストを施行したが陰性であった.その後,自然軽快した.以後2回ほど同様の皮疹が出現し,下顎,両手背に有痛性の紅斑も出現するようになったが自然軽快した.2011年4月中旬,同症状が再度出現し,詳細な問診の結果,トニックウォーターを含むカクテルの摂取後に症状が出現していたことが明らかになった.ジントニック1杯に含まれるトニックウォーターの半量(60ml)による誘発試験を施行したところ,摂取2時間後に症状が出現し,トニックウォーターによる固定疹と診断した.薬剤内服歴のない若年者に同部位に繰り返す皮疹を認めた場合,トニックウォーターによる固定疹も鑑別に挙げることが重要であると考えた.
著者
池田 信行
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.272-291, 1997-07-30 (Released:2008-12-25)
参考文献数
120
著者
池田 信夫
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
no.45, pp.133-141, 212-211, 1994-07-30

Recently the problem of media's influence over society has been frequently argued, but never seems to be settled. Major contributions to this field such as the agenda- setting theory or the spiral of silence hypothesis have partly solved it, but have left much more to be solved. What makes this problem so opaque is the lack of a systematic analysis of the interaction between the media and the audience. H.A.Simon found that constituents' voting behavious are bounded by the "frames"by which they decide national issues. His concept of bounded rationality can be the cognitive foundation of the influence of agenda set by the media. It is an optimizing solution to the problem in which few values among many parameters are known exactly and it takes high information cost and algorithmic complexity to decide it by him/herself. A very simple game-theoretical model is introduced to formulate this cognitive view: we model the"spiral"effect as interdependence of two players' optimal strategies (agenda) in a"coordination game"played by the media and the audience (or a medium and another medium), in which one player's payoff is positive if and only if his/her strategy corresponds with another's. Examining its quasi-dynamic behaviour, we found that the more correlated media and audience's agenda, the stronger the spiral effect would be. An important reason for this interdependence is undecidedness of the coordination game: i.e.any cooperative solution is equivalent as long as one's strategy corresponds with another, so there is no criteria for deciding which of these"multiple equilibria"is more desirable than another. What makes such correspondence possible is not the players' rationality but their common knowledge that each other selects more"salient"agenda. This deductive conclusion of game theory coincides with the common wisdom of media theory, and might be a logical foundation of the spiral effect in setting agenda. These findings suggest how to asses the media's influence over the audience: it is not their proper"power"but their function to create such correspondence or momentum that makes them seem so influential. And this momentum will be accelerated by growing ignorance and undecidedness about national issues, because the information matrices we face are becoming more and more complex and multi-dimensional today. Since we will be more bounded and interdependent by sharing information, the media's seemingly strong power is only one symptom of the instability and precariousness of the coming"information society".
著者
竹中 平蔵 池田 信夫
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1083, pp.e28-e33, 2001-03-19

日本のインターネット利用者は全人口の20%しかいない。これは驚くべき低さです。米国は52%。アジアでは香港、シンガポールが40%で、韓国にも追い抜かれた。なぜこんなに差がついてしまったのか。これを考えたのが政府のIT戦略会議でしたが、会議では1つの方向性が示されました。
著者
池田 信太朗
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1369, pp.48-53, 2006-12-04

10年余り前、外食、小売りなどのチェーン各社が熱い視線を送った地域がある。国道16号の沿線だ。国道16号は東京23区を取り囲むように、神奈川県、東京都西部、埼玉県、千葉県を貫く環状線。都心から直線距離で30〜40kmの郊外を一周する。その沿線に、いわゆる団塊世代が1970年代以降、戸建て住宅を構えベッドタウンを形成した。
著者
高橋 亮太郎 奥村 健二 大山 智鈴 小川 晃子 大野 正弘 浅野 美樹 田口 宣子 鈴木 正之 池田 信男 室原 豊明
出版者
一般社団法人 日本総合健診医学会
雑誌
総合健診 (ISSN:13470086)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.277-284, 2012 (Released:2013-09-01)
参考文献数
27

近年、血管内皮機能を非侵襲的に指尖で測定できるreactive hyperemia peripheral arterial tonometry (RH-PAT) が開発された。本研究で我々は、人間ドック受診者を対象にRH-PATを用いた血管内皮機能測定について検討した。当院の2日ドック受診者で脳心血管病の既往がなく投薬を受けていない男性120名(平均年齢53±9歳)を対象とし、2日ドックの検査項目に加え、アポリポ蛋白B100、空腹時インスリン、高感度CRPなどを測定した。また、上腕駆血開放後の動脈拡張反応を指尖容積脈波として検出するreactive hyperemia index (RHI) をEndo-PAT2000を用いて自動計測し、血管内皮機能とした。全例で所要時間30分でRHIの測定が可能であった。RHIの平均値は1.76±0.41あり、RHIは年齢、心拍数、HbA1c、アポリポ蛋白B100、総コレステロール、LDLコレステロール、non HDL コレステロールと有意な負の相関を示した。喫煙歴(packyears)と空腹時血糖値はRHIと有意には至らないものの負の相関の傾向がみられた。RHIを従属変数としたステップワイズ重回帰分析では年齢、LDLコレステロール、心拍数がRHIの独立した規定因子であることが示された。本研究の結果より、人間ドック受診者においてRH-PATを用いて測定した血管内皮機能は心血管病の危険因子との相関がみられ、初期動脈硬化のサロゲートマーカーとしての可能性が確認された。
著者
池田 信 Makoto Ikeda
雑誌
関西学院史紀要 (ISSN:09179704)
巻号頁・発行日
no.20, pp.210(1)-182(29), 2014-03-25
著者
池田 信太朗
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1376, pp.114-119, 2007-01-29

「お母さんも、何か趣味でも持ってよ」。大阪府岸和田市の主婦、辻イト子さん(57歳)は高校生になる娘がいつもの親子喧嘩のさなかに口にした一言に一瞬、たじろいだ。「何を生意気な!」と、すぐに気を取り直していつもの調子で返したが、娘が寝静まった後、1人で考え込んでしまった。 人生の全エネルギーを2人の娘の教育に注いできたと言っても過言ではない。
著者
池田 信夫
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 = Information and Communication Studies (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.153-163, 1994-01-01

The concept of rationality is often quoted in the literature of social sciences, but its implication is not fully unederstood until recently. Traditionally, Hume, Smith, and many economists after the "Marginalist Revolution" has built their theories upon the instrumental rationality, i.e. utility maximization independent of other social contexts. It was an attempt at imitating classical mechanics that is based on the deterministic differential equations describing the motion of independent matters. But human behaviour cannot be exactly described by the mechanical model of neoclassical economics. Hayek rejected the concept of Walrasian equilibrium as erroneous "scientism" and Keynes refered to fallacy of composition due to the psycological interaction, which was confirmed logically by the game theory. In contrast to the neoclassical premise that adding up the individual best lead to the sosical best, game-theoretic solution concept, Nash equilibrium, does not necessarily coincide with the Pareto optimum (social efficiency). The most famous example is the Prisoner's Dilemma in which cooperation is better than defection for each player but cannot be attained spontaneously. Ironically, the players cooperate if and only if they are not rational. This paradox is rooted in the logical structure of deductive decision-making, because player A's startegy depends on B's that depends on A's ・・・ and so on. As a corollary of G?del’s famous theorem, this kind of self-referential reasoning cannot constitute self-contained system of "right" decision. In 1980's many scientific enterprise such as artificial intelligence, generative grammar, and Bayesian decision theory tried to formulate human intellect as a logically consistent system, but failed at last. Now many social scientists are re-examining Simon's concept of bounded rationality that take into account the complexity of the interaction among people. It corresponds to the new findings in the natural sciences such as deterministic chaos, self-organization and complex adaptive systems.