著者
浦山 きか
出版者
日本健康学会
雑誌
日本健康学会誌 (ISSN:24326712)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.18-29, 2019-01-31 (Released:2019-02-25)
参考文献数
14

Ishimpo is a medical book edited by Tamba, Yasurori, in Heian Period of Japan.It is different in construction from Chinese traditional medical books, which first describe diseases due to natural phenomena, second ones related to the viscera, and finally ones seen at various sites of the body.In contrast, what becomes problematic in the construction of Ishimpo is that acupuncture and moxibustion are placed in the second volume, that stone drugs, a life nurturing skill of Taoism, is not included in the life nurturing volumes, and how to interpret a disease of “fatigue of deficiency type”. As we investigated the answers of the problems, we could understand that Ishimpo emphasized acupuncture and moxibustion and that the interpretation of “fatigue” was limited and also show the essential points of life nurturing ideas in Ishimpo.In conclusion, Ishimpo considers diet therapy the most important in life nurturing. Therefore, in Ishimpo’s life nurturing ideas, recreating “five viscera” leads to reviving not only the body but also “spirit and vitality” and “Qi”, which is thought to be the very curing. Also, Ishimpo may suggest that they explored more realistic and Japanese-style life nurturing.
著者
横手 裕 浦山 きか 内山 直樹 松岡 尚則 VIGOUROUX MATHIAS 鈴木 達彦 入口 敦志 並木 隆雄 長谷部 英一 井ノ口 哲也 森口 眞衣 菊谷 竜太 西村 直子 西田 文信 形井 秀一 大沼 由香 立石 和子 岡田 岳人 本村 昌文
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、東アジアを中心とするアジアの伝統医学において、医療倫理や医師の心得がいかに想定されていたかを、その思想的な背景も含めて明らかにする。すなわち、日本をはじめとするアジア諸国の伝統的医学文献における医療倫理に関する記述、医療倫理の背景となっている思想や文化、現在のアジア諸国の伝統医学教育における倫理教育の実態、これら三点を軸に、全ての構成員によって共同研究を進める。そして最終的には諸国間における異同、相互の影響関係等を検討しつつ、アジア諸国に共通する伝統的な医療倫理について定義づけと明確化を行い、現代の医療に取り入れるべき内容を提案する。