著者
森口 眞衣
出版者
日本医療大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は20世紀初頭の日本で創案された森田療法(Morita Therapy)を主対象とした成立史研究である。森田療法は明治近代化期のドイツ医学導入により精神医療が神社仏閣や民間施設などでの対処から精神病院での医療へと変化する時期に成立しており、その過程では仏教との関連がしばしば指摘された。しかし森田療法の成立には仏教だけではなく当時の社会的動態としての宗教との関連が想定されるものの、未整理の部分が残存する。そこで本研究は主に仏教史研究との連関を視野に入れつつ、精神療法と宗教の影響関係について、成立背景という側面から分析を試みる。
著者
森口 眞衣
出版者
北海道生命倫理研究会
雑誌
北海道生命倫理研究 (ISSN:2187834X)
巻号頁・発行日
pp.15-28, 2015-10

At the center of the academic discipline known as thanatology (death-and-life studies) is the major current of the foundation of Western thought. However, the views on life and death of the Japanese have been deeply affected by Eastern thought, religion, and culture, such as Buddhism. Therefore, it has been noted that in Japanese thanatology, there is a samsara (the cycle of reincarnation) in ancient Indian society as providing one perspective from the area of religious studies on dealing with "death." Two different perspectives for the positioning of death have been established. The first is the perspective of "the inserted death," and the second is the perspective of "death that continues to support life." The former is a Christian attitude toward death and is a philosophy that can be described as the foundation of Western thanatology. The latter is a philosophy from ancient Indian society, of the notion of completing samsara after passing through several stages, and it also formed the background to the formation of Buddhism that has had an enormous impact on Japanese culture. In this paper, along with the flow of how were death and life respectively positioned in the establishment stage of the notion of samsara, the structure and characteristics of "death that continues to support life" are considered.
著者
横手 裕 浦山 きか 内山 直樹 松岡 尚則 VIGOUROUX MATHIAS 鈴木 達彦 入口 敦志 並木 隆雄 長谷部 英一 井ノ口 哲也 森口 眞衣 菊谷 竜太 西村 直子 西田 文信 形井 秀一 大沼 由香 立石 和子 岡田 岳人 本村 昌文
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、東アジアを中心とするアジアの伝統医学において、医療倫理や医師の心得がいかに想定されていたかを、その思想的な背景も含めて明らかにする。すなわち、日本をはじめとするアジア諸国の伝統的医学文献における医療倫理に関する記述、医療倫理の背景となっている思想や文化、現在のアジア諸国の伝統医学教育における倫理教育の実態、これら三点を軸に、全ての構成員によって共同研究を進める。そして最終的には諸国間における異同、相互の影響関係等を検討しつつ、アジア諸国に共通する伝統的な医療倫理について定義づけと明確化を行い、現代の医療に取り入れるべき内容を提案する。